
確定申告について相談したいです。育休中で給料がなく、会社からの医療費控除申請ができない状況です。どうすればいいか分からず、ネットでの申請も難しいです。分かる方、教えてください。
カテ違いでしたらすみません🙇♀️
確定申告について無知過ぎてネットで調べてもイマイチ分からないので質問させて下さい。
2015年の12月から産休に入り、今は育休中です👶🏻
勤務中は会社から医療費控除などを記入する用紙が配られ、そこに保険料などを記入し、保険会社から送られてくる書類を一緒に提出する形だったので、間違っていても会社が全て訂正し、申請してくれるという流れでした。
ですが育休中の一年間は給料が貰えていなかった為、会社に提出しても申請出来ないと言われ、母に相談したら確定申告しなよと言われました💧
いつも会社任せだったので何を準備し、何処で何をすれば良いのか分かりません。
近年ではネットで申請できる様なのですがイマイチ分からなくて😭
分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい🙇♀️
よろしくお願いします😢🙏💓
- 129ERM(6歳, 9歳)
コメント

ぷぺぽん
確定申告で生命保険控除で調べれば出てきます。生命保険控除証明書、源泉徴収票、確定申告ABと印鑑が必要ですが税務署に電話して聞いてみるのもありです。それか面倒ですがお子さんを預けて申告会場に行くと丁寧に説明もしてくれます。そこで全て申告する事も出来ます。あらかじめ医療費は領収書と掛かった金額を全て合計して行く方が安心です。医療費控除は国税庁のサイトにも記入してコピーして出来ます。収入画ないので生命保険控除したらお金は返ってくる場合があるのでぜひ頑張ってして下さい!

退会ユーザー
2016年は無給なら、129ERMさん名義の確定申告は不要ではないですか?
-
129ERM
お返事ありがとうございます😊
会社からは無給なのですが2ヶ月に一度、一定の額が職業安定局から振り込まれてます。
その場合は確定申告する必要はありますか?- 1月21日
-
129ERM
住民税は毎月納めていたのですが、それでも不必要でしょうか?
何度も申し訳ありません🙇♀️💦💦💦- 1月21日
-
129ERM
そうなんですね😭💦
詳しく教えて頂き本当にありがとうございました🙇♀️✨✨✨- 1月21日
-
129ERM
なるほど💡
では旦那の源泉徴収票が必要ということですね😊✨- 1月21日
-
129ERM
そうです😊
その2種類です✨
税務署ですね👍ありがとうございます💓- 1月21日
129ERM
詳しく教えて頂いてありがとうございます😭🙏💓
会社からは無給なのですが、職業安定局から2ヶ月に一度一定の額が振り込まれているのですが、そうなると控除しても返ってきませんか?💦
ぷぺぽん
詳しくは分かりませんが税務署に電話して聞いてみるほうが早いです。音声案内から始まるので自分が知りたい事に当てはまる番号を押したら繋がります。今ならまだ混雑してないと思うのでぜひ聞いてみて下さい。
ぷぺぽん
詳しく載っていたのでスクリーンショットですいません。
129ERM
わざわざ調べて頂きありがとうございます😭🙏✨
自分でももう一度調べてみます💓
本当にありがとうございました🙇♀️