![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
犯罪を犯した方に親権はいかないと思いますが、こどもへの影響を考えて今から動かれたほうがいいかなと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
調停で決着つくとしたら、一年もかからないと思います。よほど、相手がごねたら調停→裁判となるので1年はかかるかもしれませんね。
仮に、調停を申請するとしてもスタートは2カ月くらいかかった気がします。
申請→来週から調停開始!とはなりません。
お子様が2人いるなら、成人するまでの生活を考えなければいけません。
また、ご主人の人間性からして養育費とか逃げそう?な気もするので、先を見据えてしっかり争った方がいい気がします。
お子様2人の親権・生活があるので、高くても将来への投資と考えて弁護士をしっかり決めた方がいいです。
そこで、弁護士さんと必要な証拠集め・貯金の移行・家を出る時期をしっかり決めて水面下で動きましょう!
離婚前から、離婚後に住む予定の場所に引っ越しちゃって良いと思います😊
離婚なんて、辛い事や逃げたくなる事しかないです。
途中、投げ出したくもなるし。
泣き叫んで、何かしらに八つ当たりするのも仕方がない!
でも、辛いのは離婚で争ってる時と離婚後の一瞬だけです。
どうか、後悔しないように『私やりきった!』という気持ちになれる方法がみつかりますように☆
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
やはり弁護士は必要ですかね。
今私の収入が月に5〜6万しかなくて婚姻費用もたぶん調停で申し立てても払うような男じゃないし、そこだけです。
金銭的不安が大きいです。今かなり物価高ですし…- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
その後、払わなくなったりしたら給料差押えや財産差押え出来ますよ!
将来が不安な分、今のうちに未来を見据えて行動しましょう。
友人で、離婚した元旦那が再婚して子供産まれるからって理由で一方的に養育費を払わないと言って来ました。取り決めのを無視し、払わないにしても一方的だったので裁判所に申告して給料差押えになりました😀
何をしてくるかわからなそうな旦那さんなので、面会は母親同伴や場所も指定(人の多いところとか。)面会方法も含めてしっかり取り決めした方が良いのかな?と思いました。
自分と子供を守るためにも、最初が肝心だと思います‼️
話し合いが不可能なら、調停という名の話し合いの土俵を準備してあげましょう😼- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
婚姻費用払われなくなっても、職変わってたらもうどうしようもできないと聞いた事ありますがどうなんでしょうか?
- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
職変わったら、直近の給料明細を提出させましょう!
あと、離婚後も源泉徴収(転職先把握するためにも。)を年に一回提出させましょう!
給料上がったら養育費もアップです♡
婚姻費用は離婚するまでの間に支払うお金です。
仮に、争い中に転職をして婚姻費用見直しをして欲しいなら、旦那さん側から申立を手順を踏んでやってもらいましょう!←専門家いないと面倒です。簡単に減らせません!
家庭裁判所で決めた婚姻費用を旦那さんが勝手に減らしたり、支払いが滞る事があるとすれば全面的に旦那さんが離婚に不利になります🤭- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
離れて住んでいたら、相手が提出とかちゃんとやらない可能性ありますよね?
その辺はどうなりますか?(黙って子供と出ていく計画してたので)- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
調停を申し立てて、お互いの源泉徴収と給料3カ月分の給料明細の提出を家庭裁判所に言われると思います。
その数字をみて婚姻費用を決めるはずです。
離れて住んでいても、家庭裁判所に呼ばれたら出廷しなければいけないので、提出が不可とはどんな状況だろう?←よほど調停側が納得する理由で提出できないねとならない限り、やはりご主人が不利になると思います。
黙って子供と出ていくにしても、弁護士さんと相談して下さいね‼️
感情的な行動や、良かれと思った行動でも、万が一自分が不利になる行動を取ると、裁判で旦那さんに責められる材料を与えることになるので💦
離婚って、結婚生活以上に忍耐と我慢が必要な気がします😩- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
ざっくりな言い方になってしまいますが、調停員はどちらを説得してこの案件を終わらせるかを選ぶと思います。
ご主人が婚姻費用を決めるのにごねる・提出を求められてる物に対して提出してこない・理由もしどほもどろ、となると意思も書類も手順も明確で申し分のないはじめてのママリ🔰さんより、しどろもどろなご主人を説得して崩していく策を取ると思います😊
あと、弁護士さんがいたら調停にはじめてのママリ🔰さんは行かなくて大丈夫ですよ🤓- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
夫は4月から新しい職場になったばかりですがその辺はどうなりますか?
質問ばかりで申し訳ないです💦
弁護士雇ったら調停いかなくていいんですか?
全部弁護士がやってくれるんですか?お金はまた更にかかりますか?- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
今月から新しい職場だとして、離婚調停申請するにしても、色々書類を揃えなければなりません。
5月に申請して、調停始まるのは7月とかになるのかな?
調停申請の時に婚姻費用の申立ても一緒に書類送る事になると思います。
となると、新しい職場の給料明細を提出出来ますよね?
なので、転職問題はそんなに悩まなくていいかな?と思います😊
弁護士にお願いしたら、最初の調停の時と調停まとまった最後だけで大丈夫なはずです。
もしくは、別室で待機とか。
調停は弁護士が代理人としてやってくれますよ!
ご主人が弁護士つけず、はじめてのママリ🔰さんが弁護士つけたら、ご主人は確実にボコボコにされます。ちなみに、逆も言えますので注意して下さい⚠️
調停に弁護士が代わりにやってくれるのは追加料金はかからないと思います。- 4月7日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
助かります。
とてもお詳しいですが経験されてるのですか?
でも今、家を出る危険性とリスク、出たはいいものの生活できるのか、そこが不安で踏み切れません。- 4月7日
コメント