※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の息子の叱り方について相談。やんちゃで繰り返し行動し、褒めても同じことを続ける。他の方法や発達障害の可能性について考えている。

1歳3ヶ月の息子の叱り方についてです。

元々やんちゃな方だったので、色々といたずら対策はしているのですが、何かと大人がしてほしくない事を見つけては、そういう行動に限って繰り返したりします。


今までは、咄嗟に怒鳴る→低い声でダメと言う→無視→〇〇できるかな?(できたら)かっこいい!と褒める

と、色々と調べて一通り試しました。

今続けているのは最後の褒める作戦ですが…

例えば、椅子の上で立っていて座ってほしいときは
「お座りできるかな〜?座ったほうがかっこいいな〜」
もし座れたら
「かっこいいー!ありがとう!」と言い、息子も笑顔を返してくれるのですが、息子はもう一度このやり取りがしたくて結局何度も同じことを繰り返します。

なので最終的には一旦無視して離れるか、取り上げるかの2択になります。


その前に試した方法ではほぼ全て無視されるか、一旦振り向くだけでまたいたずらを再開するパターンのどちらかでした。


月齢がもう少し進めば理解してくれると信じて、このまま「〇〇できたらかっこいいよ!と言って、できたら褒める」を根気強く続けていくしかないかと思っていますが……

それとも何か他の方法を考えた方がいいでしょうか?

また、これはあまり気にしてないのですが、もしかしてADHDとか発達障害の子の特徴だったりしますか?

コメント

☺︎

1歳なんてそんなものです☺️まだ発達障害を考えなくていいですよ☺️もう少し言葉が通じるようになったら、ご飯の時は座るよとか椅子には立たないよって具体的に伝えていけばいいと思います☺️上の子もテーブルに登ることもしょっちゅうで、危ない時は「ママの方見て」って顔をしっかりこちらに向けてから「落ちたら痛いよ」とか言ってました☺️下の子も椅子に立つので、「お尻ぺったんこできるかなー?」ってノリノリで椅子を叩くと笑いながら座ります😂今お子さんには褒める方法があってるなら褒めながら、本当に危ないことはしっかり雰囲気を変えて言葉で繰り返し伝えていけばちゃんとわかっていきますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなものですよね!
    実は春休みで義父母に久しぶりに会ったときに、何かあるとかではないよね?(←たぶん発達障害のこと)、こういうの普通なんだよね?と悪気なく言われたのがちょびっとだけ気になってしまってました😭

    ☺︎さんの言葉掛けも素敵だなあと思ったのでこれから使わせてもらいます☺️

    • 4月4日
deleted user

まだ1歳ですよね!
1歳なら出来ないこと多かったり言う事聞かなかったりは多いと思います!
5歳息子いますが、まだまだ、何回も同じこと(悪いことなど)繰り返しますよ〜
男の子ってこともあり、そんなもんだと思ってます

褒める時は褒める
怒る時は怒る

でいいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    男の子だとやっぱり違うんですね!
    年齢じゃなくて性別も含めた元々の気質もありそうですね😊(性差別のつもりはないですがもしお気を悪くされたらすみません💦)
    私もこの時期ならそんなもんだろうとおもってたんですが、他の方から言っていただけて安心しました♪

    このままできるだけ褒めながら根気強く頑張っていきます🥹

    • 4月4日