※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

我の強い0歳女児(11ヶ月)に困っています。低月齢の頃から、よく言えば感…

我の強い0歳女児(11ヶ月)に困っています。

低月齢の頃から、よく言えば感情豊かで、よく泣き笑う子だったのですが、8ヶ月頃から自我が芽生えてきたのか、泣きが激しくなり、日に日に激しさを増しています。
泣くのは、やりたくない・自分の思い通りにいかない時で、着替え、オムツ替えの他にも、チャイルドシート・ベビーカーが赤信号で止まった時、おもちゃが取れなかった・思い通りに遊べなかった、食事中に食べようとしたのに口に入らなかった…などなどキリがないです。
着替え・オムツ・チャイルドシート等の予防策として、おもちゃを渡す、歌を歌う、音楽を流す、TV・動画を見せる…とやってきましたが、最近は何をしてもダメで、喉が引きちぎれるんじゃないかと思うぐらい「ぎゃーーー」と泣き叫び続けます。
嫌なことが終わっているのに引きずることも少なくなく、抱っこしてもあやしても何をしてもダメなこともあります。
先程もベビーカーで散歩に行ったのですが、長めの赤信号に引っかかってしまい、前後には揺らしていたのですがやはり叫びだし、そこから家までずっと泣き続けました。そうなると抱っこしても反り返ったり暴れたりして危ないので、いろんな人に白い目で見られながらもそのまま帰ってきました。せっかくお天気もよく気持ちのいい散歩だったのに、「あぁ〜行かなければよかった…」とすら思えてしまいます。
自我が芽生え、自分の気持ちを表現できるようになったのは嬉しい成長ですが、月曜から土曜まで、朝起きてから夜寝かすまで完全ワンオペなので、毎日毎時間の泣き叫びにさすがに参ってきてしまいました。自分が教育関係の仕事なので、子供との関わりには慣れていたはずですが、最近の娘の姿に困り果ててしまいました。

我が強い、癇癪もち等のお子さんを育てられた方…
いつ頃落ち着きましたか?
また何か効果的な対応策はありましたか?
1歳前でこの状況なので、イヤイヤ期が恐怖です…
ぜひいろいろ教えてください。

コメント