
2歳2ヶ月の息子が発達面で遅れを感じており、特に運動面について相談したいです。療育に通っていますが、運動の発達が心配で、どこで診てもらえば良いか迷っています。
2歳2ヶ月の息子がいます。
発語が遅れているので療育に通っています。
遅れているのは発語や理解力だけと思っていたのですが、
もしや運動面も?と思ったので、ここで相談させてください。
歩き出したのは1歳3ヶ月ころでした!
ただ、歩き方が心許ないと言いますか、、、、。
ちなみに走り方も、例えて言うなら進撃の巨人の奇行種?のような感じで、、、(笑)
めちゃめちゃ転ぶんです。見てて危なっかしい感じです。
ジャンプはもちろんできません。
もう一年くらい経つのに、こんなにも歩くことや走ることがうまくならないのか?と最近心配しています。
家でも寝転がってることが多いです。
外に遊びに出ると走り回る(奇行種の走り方で)んですが、
ヒヤヒヤします😂
ご飯を食べる時も姿勢がめちゃくちゃわるいです、、、、。
何度足を床につけてね!とやってもテーブルに指をかける感じでグデッとしてます。
発達遅れているので、もしかしたら何かしらの診断は下りるかな?と思っていて、はやめに対処のつもりで療育行ってますが、運動面は一旦どこかで見てもらった方がいいですか?
療育では感覚は鈍い子だねとは言われてますが、低緊張等は言われてません。
他の方の投稿みていて、リハビリが良い等見かけたのですが、まずは病院に受診するのか、何科に行けば良いのかわからず、、、、。
田舎なので対処してくれる病院があるかもわからないですが🥲
アドバイス頂けると嬉しいです🥹
- まー(4歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
病気面じゃなくて、
もしかしたら、体幹が弱いのかな?と思います。寝転がってばかりいる、とのことなのですが、自宅遊びでハイハイしながら遊ぶと体幹鍛えられます^_^
転ぶ=筋力不足、体幹弱い、イメージなので山のぼりおりしたり、ハイハイして遊んだり、ヒヤヒヤするかもしれないけど動かして伸ばしてもまだダメなら専門家でもいいのではないでしょうかね?

ドレミファ♪
うちの子もその頃低緊張疑って2歳検診(気になる人はいく)にいってみてもらったのですが
大丈夫といわれました
しかし大丈夫はもっとぐにゃぐにゃしてる子からしてみれば大丈夫ってことでした
低緊張とは診断書されないですが少しはあると思います
うちのもよく転んでました
体幹が弱いので体幹を鍛えるようなうごきが効果的です
座ってもグニャリと少しづつ落ちてく感じですよね
5歳になると歩くなど動きのあるものはあまりほかの子と変わりませんが静の時間座るやピッとたつとかだといまだにグニャってなります😅
そして家や幼稚園だと寝転んでます
-
まー
やはりありますよね。他の同じ月齢の子ともよく会うのですが、うちより小さい子でも体がしっかりしているというか、、、ジャンプも難なくこなしていてびっくりです。
意識して鍛えさせないとダメなのですね、、、、頑張ります!- 4月4日

退会ユーザー
体感が弱いのかなぁとおもいます🤔
病院リハビリって感じしないかなぁと思います💦
公園などいって坂登ったり降りたりすると体感が少しずつ良くなると作業療法先生言ってました😃
上の子は体感が弱く、手先武器、発達障害あり作業療法おこなっており、運動面良くその頃は良く転んでたりしてました😱
4歳まで続き、現在6歳いまそんなに転ぶことなくなりました😃
下の子も運動面遅く上の子より遅く、足に麻痺あるため理学療法リハビリしてます💦
-
まー
他の方も山の登り降りを仰っていたので、実践してみようと思います!しかし、もともと体幹の弱い子は意識して鍛えないとずっと弱いままを引きずっていくのでしょうか🥲
やはり作業療法士さんと関わると改善されていくのですね!上のお子さんすごい🥺
うちも療育で作業療法士と関わりはありますが、どこがどう効果があるのかよくわかっていません(笑)
毎日育児お疲れ様です😌- 4月4日
-
退会ユーザー
ずっと弱く引きずっていくとなると低緊張あるのかなぁとおもいます💦
ただ、まだ年齢的に力ついていくのかなぁとおもいます💦
上の子も4歳とき作業療法おこなって、良く転ぶ、ぶつかるなどあり、月1作業療法やっており、その時、先生から体感弱い、バランス感覚ないけど、小学まで追い付いていくと思ういわれたのですが💦
息子の場合追い付くことなく、体力なく、歩くも遅く、すぐ疲れ安いのありましたが様子見。
そこから現在6歳。
作業療法先生から、同じ年運動面、体力追い付くことないかもといわれました😂
4歳ときは、追い付く感じあり、まだ何とも言えない感じで、6歳とき少しあるといわれました🤔
あと3歳とき先生から発達性協調運動障害ともいわれました。- 4月4日
まー
家でできる遊びなどでも鍛えられるんですね!
山登り降りも良さそうですね!実践してみます!