

ひなの
狭くないと思います💦
これはお友達のだよってまずは言うのが正解かなと😖

退会ユーザー
は?って感じですね💦
いやいやうちの息子のボールですけど?って言いたい😂

はじめてのママリ🔰
絶対貸しません笑
なんで私物を見ず知らずの子どもに貸してくれると思ってるんでしょう?あつかましいので、聞こえないフリしてその場から離れますね😂

はじめてのママリ🔰
私もそういうお母さんにたまに出会います、、砂場とか、水遊び場とか🤭
お母さん独特の感性なのかなぁと、、
私なら貸してについてはスルーします。
こんにちは〜とか言いながら距離取ってました😃

はじめてのママリ🔰
多分、「いきなり取らないで、使いたかったら貸してって言うんだよ」って意味だと思います☺️
借りたいって意味ではないと思います。
そういう時はこう言うんだよって教えたのかなと☺️
-
はじめてのママリ🔰
皆さんの回答見て私がおかしいのか😂と思ってしまいました😂いつも貸してって言われたり、じーっと見られたら一緒に使おう!って声かけてたので、私的には普通かなと思ってしまいました☺️
でもお子さんが使っているものなので心が狭いとは全く思わないです✨☺️- 3月30日
-
み
同じくです!
否定的な意見が多くてビックリしました😭💦- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
私も同じように感じます😣
もしかしたら今まで嫌な気持ちにさせてしまってた人がいるかも・・・💦
貸してって言うのも、今は貸せないって言うのも、お友達のおもちゃだから貸してって言うのはやめようと判断するのも子供にとってはお勉強だと思うので、お友達と関わる練習!くらいのつもりでした😅- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
御意見ありがとうございます☺️✨
まさに道徳みたいなもんで、子供の意見を尊重しつつこう言うときはどう受け答えしたら気持ちがよいか?を学ぶ大事な機会ですよね☺️
貸したくない!って気持ちも尊重するのも大事だと思うので、大人じゃなくて子の意見を聞くようにしたらよいかと✨- 3月30日
-
ママリ
皆さんご回答ありがとうございます。
なるほど…借りたいという意味でなく、こういう場面ではこう言うものだと教えたかったのかもしれませんね。
だとしても、自分のものと他人のものの区別が付かない年齢の子供には、まずは「それはお友達のものだよ」と親が教えるのが筋だと思いますね。
子供が自分で貸す・貸さないを判断できる年齢なら構わないと思います。- 3月30日
-
み
2歳って自分の物と他人の物の認識って出来てないですかね💦
うちは理解していたので、2歳ぐらいには「貸してほしい時は貸してって言うんだよ」って説明してました😅
それで嫌な気分になる人がいると思わなかったので、ほんとうに人それぞれ感じ方が違うんだなと勉強になりました。
あとは2歳に見えただけで、実は小柄なだけで3歳以上かもしれないですしね。- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
勉強になります✨ありがとうございます☺️
- 3月30日
-
ママリ
お返事ありがとうございます。
私の言葉足らずでしたが、持ち物の所有者の区別ということではなく、貸すかどうかは持ち主が決めることだと理解しているかという意味で書きました。
みさんは快くおもちゃの貸し借りをされる優しい方で、お子さんも物分りの良い子なのだとお察ししますが、中には「貸して」と言えば他人のものでも自由に使えると勘違いしている親子もいるので…🥺
確かに相手の子の年齢は分かりませんが、じっと見ているだけで自分では言葉を選べない子供に対し、いきなり「貸して」と言うよう促す親には少なくとも違和感を持ちます。
色々と書きましたが、その場の状況や先方の態度によっても感想は変わるので、一概に「貸して」が不快とは思いません。
ただ、「貸してって言うんだよ」と子供に教えるなら、相手の意思が第一であり、配慮を忘れないよう理解させる必要があると思います。- 3月31日

ママリ
皆さんご回答ありがとうございます。
共感してくださる方が多くて安心しました😅
その場では「今使っているから、ごめんね」と言ってお引取りいただきましたが、私もまずはお友達のものだと教えるべきだと思います。
コメント