
コメント

クロ
指しゃぶりをやめさせるにはどうすればいいでしょうか❓
私がすぐ注意するので、そうするとパッと離すので、悪い事とは思ってるんですが💦
眠い時とか疲れて眠いみたいな座った時、寝る前にやります👍
ゆびたこという本が怖がってやめそうな時もあったんですが、その時に辞めさせずにまだ続いてしまったので、
今はもう効かなくなりました🥲
怖い本はわりと効果があると思ったのですが、ゆびたこはもう使えません😭

☺︎ちゃん
ご相談させてください!
もうすぐ2歳11ヶ月の子がいます。
保育園ではオムツですがトイレに行って、
「おしっこでたよ!」と言うそうです。
先生からは、はやくオムツ取った方がいいと言われます。次、2歳児クラスになるからだそうです🥲
おうちでもトイレに座ってくれる時もありますが、おしっこ出ないことが多いです。
まだオムツにおしっこしてることも多いのですが、、、どうしたらいいのでしょう?😭😭
-
りり
もし本格的にトイトレをしたいのであれば、お家で思い切ってパンツを履かせるのが1番かなと思います🙌🏻
保育園ではできるけどお家ではできないのは結構あるあるですよ😊
パンツを履いて漏らす感覚を知って、そこから自分の排尿感覚を覚えていきます🌷
お子さんの場合は排尿感覚もありそうですし、パンツにしてみてもいいかもですね🤔💭- 3月27日
-
☺︎ちゃん
パンツ履かせて漏らしたらプライド傷つかないですかね?😭😭心配で😭
保育園でもおしっこ出たよと報告するみたいですが、本当におしっこ出てるのか怪しいんです😭😭
何回も漏らしてみることで
トイレ行くこと覚えますかね?🥹❤️- 3月27日
-
りり
年長さんなどで完全にできるようになって漏らしてしまっても、プライドが傷つくことはほとんどなかったので、まだできないうちは大丈夫かなと思います🤔💭
失敗してしまっても
「おしっこ出たの教えてくれてありがとう!着替えようね!」
「ちゃんと出たこと言えたから凄いね!」
など前向きに進められるように声をかけて見てください😊
漏らして感覚を掴むので、やってみていいと思います!- 3月27日

はじめてのママリん
小学校入学までどのくらいの学力があればいいですか?
息子はひらがなカタカナ1年生くらいの漢字は読み書き+二桁足し算引き算はできますが周りの子はもっと学力あり英語もペラペラ、通う予定のふつうの市立小学校は1年生後半でも算数宿題毎回100問でるとのことで私自身の小学校時代と違いすぎてあせっています💦今の子供たちてどれくらいの学力あれば生きていけるんでしょうか😢
-
りり
息子さん凄すぎますよ😳😳
私今まで見てきた子で二桁の計算ができる子は数人しかいなかったです!
地域差もありますが、小学校に上がる時にひらがなが読めないお子さんもたくさんいます🙌🏻
勉強は小学校に上がって初めてするものなので、これ以上何も求めなくていいですよ🌷
逆に初めに勉強が出来過ぎてしまうと、授業が退屈になって気付いたら勉強についていけない…という話もよく聞いてたので、ある程度勉強の楽しみをとっておいた方がいいかもですね😌- 3月27日

ぽてと
はじめまして。
明日で1歳1ヶ月の息子がいます。
だるまさんが の絵本が好きで読むとニコニコ笑って見てくれます。
最近だるまさん〜と読むとだぁまだだ〜と言うようになり
真似て言ってるのかな?と思うことが増えました。
だるま と言うとじーと口を見てだーだーまーと言います。
これって発語?というのでしょうか。
初めての育児なのでよくわからなくて…。
ちなみに息子はママパパ言わないのと、指差ししないです。
-
りり
娘も同じ時期にだるまさんがを読んだら一緒に言ってました😊
今は復唱しながら覚えているのかなと思います💭
ただ発語ではないかもですね🤔
ママが言わなくてもだるまさんの絵を見て「だぁだ」などを言ってたら発語かなと個人的には思ってます🌸
ただ発語の正式なラインってないので、目安として思っていただければと思います🌱
大丈夫ですよ!!
私の息子、1歳5ヶ月ですが発語なし指差しなしです🤣
一昨日ようやく喃語の「あんまん」が言えるようになったレベルなので安心してください🙌🏻- 3月27日
-
ぽてと
返信ありがとうございます😊
なるほど💡
しっくりきました☺️
どこからが発語のラインなんだろう…と悩んでいたのでスッキリしました✨
すいません😭喃語のあんまんは発語ではないのでしょうか?理解力乏しくて申し訳ありません😭
あともう1つ付け足しで
1歳くらいの月齢で
だるまさんが の他に
おすすめの絵本知っていたら
教えてください🥹🙏- 3月27日
-
りり
喃語の「あんまん」はたまたま言えた言葉で、実はまだ「ままま」とか「まんまんまん」とかも言えないんです🤣
おすすめの絵本は
・おべんとうバス
・きんぎょがにげた
・もこもこもこ
・福音館の0.1.2シリーズ全般
特に福音館の0.1.2シリーズは低価格だけどページが厚く、子どもが見て楽しめる語感や絵でおすすめです🌸- 3月27日
-
ぽてと
コメントありがとうございます😭返信遅くなりすいません💦
おすすめの絵本ありがとうございます😊福音館シリーズ気になりました👀✨チェックして購入しようと思います😊ありがとうございます♪- 3月28日

とまと
こんばんは!
先生の転勤って、どういう仕組みになっていますか?
子どもたちはみんな市立の幼稚園に行かせて(下の子たちはこれから)いましたが、1年で転勤する先生もいれば、5年もいる先生もいて‥何でだろう?と思いました。
転勤願?を出しているのか、完全ランダムなのか?
気になるので教えてください!😌
-
りり
私自身が私立のみの勤務なので、公立幼稚園で働いている友達から聞いた話でよければ…🙌🏻
うろ覚えのところもあるので詳しくは答えられないかもです🥲
・長くて5年程度で異動
・毎年希望は出せるらしい
・独身だと異動になりやすい
と聞きましたよ💭- 3月27日
-
とまと
なるほどー☺️丁寧な返信ありがとうございます。
- 3月28日

もんもん
保育園では保育の時間の長さから体調不良でお迎えの連絡が来ることがありますが、幼稚園でもお遊戯の時間なり体調不良っぽい子のお迎え連絡とかはしょっちゅうでしょうか?
仕事をセーブして幼稚園に今後入れたいと思っています。
パートとか問題なさそうなのか気になります。
-
りり
保育時間内であれば、保育園と変わらずお迎えのお願いをすることはあります😌
延長保育をするのであれば、確率はあまり変わらないかもですね🙌🏻
基本的には37.5℃以上だったり、下痢や嘔吐などがあればお迎えをお願いすることはありましたが、保育園よりは少ない気がします🤔💭- 3月27日

はじめてのママリ
春から幼稚園の年少なのですが、
2歳過ぎからのイヤイヤ期の時に
ストローがないとイヤイヤ言われ、そこから今もコップにストローでお茶をあげています😢
1歳後半の頃にコップ飲みの練習をしたので飲めるとは思うのですが、幼稚園が水筒持参ではなく、
コップにお茶をくれるみたいなのでちゃんと飲めるか心配です😢😢
入園までにストローを隠して
心を鬼にしてコップで飲めるようにしておいた方が良いと思いますか??😖
宜しくお願いします😭
-
りり
もしできそうならストローを隠してみるのはいいと思います🙌🏻
ですが幼稚園に入ってみんながコップで飲んでいるのを見たら、自分もその流れで飲むこともよくありますよ😊
どうしても飲まなければ幼稚園から連絡が入って、そこから一緒に対策を考えていきますので、無理のない範囲でやってみてください🌸
こうやって集団を見ながら色々学ぶために幼稚園に入りますので、最初からできないことがあって当たり前ですからね🌷
あまり気負いせず、無理なら園の力もしっかり借りてください!- 3月27日
-
はじめてのママリ
今から幼稚園に入るとストローは使えないんだよ!とは伝えてるのですが、なかなかストロー隠した時のグズグズが酷くてついついストローを出しちゃいってました😢
入ってから対策をと聞いて少し安心しました😢
でもあと2週間できそうなら
やってみます😖
コメントありがとうございます✨- 3月27日

退会ユーザー
幼稚園から小学校に上がるとき、子供の情報についてどの程度小学校に引き継ぎ?があるものなんでしょうか?
また、その時に保護者についての情報も小学校に伝わりますか?
それと、クラス分けのときに仲が良すぎる子は別々のクラスにするというのを聞いたことがあるのですが(うちの幼稚園だけかもですが)、そういうのはよくある話ですか?
-
りり
子どもの情報は
・アレルギー
・利き手
・基礎疾患
・特別に保育で配慮してたこと
なとかあれば伝えてましたが、特になければ伝えてなかったですよ🙌🏻
(地域にもよります)
クラス分けで仲が良すぎる子同士は離れることもよくあります💭
ただ離れることで気持ちが不安定になったり、園生活で支障が出たりする場合は同じクラスにすることもあったので、一概には言えなかったです🤔- 3月27日

saku
はじめまして!よろしくお願いします。
4月から年少で幼稚園入園する娘がいて、制服を嫌がっています💦イヤイヤや少し頑固な所もあるのかなと思います。
遊びの会などで幼稚園に行ったときに、お兄さんお姉さんが制服、スモッグ着てるね、かっこいいーとは言ってみたけど響かず😅
普段は服にそこまでこだわりなくて、上着はこれ!と言うことあるくらいです。一回うちの母が来たときにアニメ見せながらなんとか着せました💦
先生にはパジャマで登園する子もいますよーとは言われましたが…入園式がまずあるのでどうしようかと思っています😅どう練習していくのがいいでしょうか?
また幼稚園入園前にやっておくといいこと、ありますか?
-
りり
幼稚園の制服の写真を撮り、好きなキャラクターの画像をコピーして着せると、すんなり着るようになったと聞いたことがあります😊
他にも見えないところにお子さんの好きなワッペンなどを貼っている方も多かったですよ🙌🏻
一度に全部着せず、毎日1つのみ着て練習するのはどうでしょうか?
今日はブラウスのみ、明日はスカートのみ…みたいに少しずつ着られるものを増やしてみるのも一つの手ですよ🌸
毎年入園式もパジャマや私服のお子さんもいましたので、無理されなくて全然大丈夫です😌
お子さんのペースに合わせてあげてくださいね!- 3月27日
-
saku
返信ありがとうございます✨
なるほど!キャラクターの写真やってみます🥺ワッペンも、一つずつ着てみるのもいいですね!
入園式でもパジャマや私服の子いるんですね!考えてみたらそうですよね…入園式だから、と思ってました💦娘のペースを大事にしたいと思います。- 3月27日

もち
現在双子の男の子を子育て中です👶👶こんな質問して良いのかわかりませんが、良かったら回答いただけると嬉しいです。
パパの育児参加をもっと促すにはどうやるのが効果的でしょうか?💦
保育園準備、洗濯、料理、離乳食あげ、食器洗い、寝かしつけ等毎日忙しく、パパへの言葉が乱暴になってしまいます💦
これもしてほしいと頼むと、前しなくていいっていったじゃん!言葉遣いが荒くて嫌になる!と言われました💦
結局やるよ、と言ってくれましたが、なんだかどこまでお願いしていいかわかりません💦
どうしても多くを望み過ぎてしまいます😢
あと、双子は1歳1ヶ月になりましたが、いつ頃からスプーンフォークを教えていくと良いでしょうか?
-
りり
パパをとにかく褒めちぎってください!
大人としてではなく、大きな子どもと思っていただければと🤣
「今日子どもと一緒に遊んでた時、私には出来ないことやってたから大喜びだったね〜!」
「洗濯取り込んでくれたから本当に助かった!ありがとう❤️」
と思ってないことでもいいので、とにかくやってくれたことに対して褒めちぎってください🙌🏻
少しずつ自分からやってくれるようになるはずです!
我が家もこれでパパを育てました!
まずはスプーンを先に教えてあげてくださいね😊
お子さんはスプーン持てますか?
持てるようになればスタートの合図です🌱
①大人がすくって子どもの手を持って食べさせる
※マッシュポテトなどひっくり返しても落ちないものがおすすめ
②大人がすくって子どもが自分で口へ運んで食べる(5分ぐらいできるようになるまで続ける)
※ヨーグルトなどすくいやすいものがおすすめ
③子どもの手を持ってすくって自分で食べる
④自分ですくって自分で食べる
これを半年かけるぐらいの気持ちで進めてくださいね🌷
我が家は1歳でスタートしましたが、画像のように手づかみ食べとスプーン食べのものを分けてましたよ😊- 3月28日
-
もち
パパの件かしこまりました✨
やってみます😎‼️
スプーンはおもちゃと思っているのかよく持ちたがります!半年かける!やっぱり根気ですね!
頑張ります‼️
丁寧に教えていただきありがとうございます🌈❣️- 3月28日
りり
指しゃぶりを辞めさせたい理由はありますか?
歯並びなどママが思う理由があれば、イラストや画像を見せながら分かりやすく伝えるのもありかもですね🙌🏻
ただ指しゃぶりは精神安定剤なので、無理にやめさせてしまうと今度は爪噛みや抜毛などに移行しやすいので、個人的には自然にやめるのを待つのが1番かなと🤔💭
個人的な話ですが、実は私小1まで指しゃぶりがやめられなかったんです💦
隠れてやってたけど癖で小学校でやってしまって、それから絶対にしないと決めてやめました!
ですが歯並びは矯正なしで歯医者さんにも褒められるぐらい綺麗ですよ〜🌷
クロ
歯並びは綺麗で、歯医者さんや健診でも大丈夫と言われています✨
やっぱり私的には良い事と思えなくて、バイ菌とかも気になるし、おもちゃとか共有する他の子にも迷惑かなと思ってしまいます💦
精神安定剤が指しゃぶりや爪噛みや抜毛っていうのが気になります。
それ以外に見出してほしいので、そういう物を安定材料にしないでほしい思いがあります🥺
この3つ以外の安定剤代わりの物があれば良いのでしょうか❓
辞める必要があるかないかではなく、やめさせたいという目的に対してのアドバイスがあればお願いしたいです🙏
りり
安心材料として多いのはハンカチなどが多かったです🙌🏻
もし安定剤が他のものにいけばすんなりやめられることもあるかもしれないですね😌
辞めさせる方法としては、いろんなお子さんを見ましたがやはりお子さん自身が納得した方がすんなり外れたと聞きました🌸
上記のように、どうして指しゃぶりを辞めた方がいいのかを画像や映像を使って説明してみるが私はおすすめですね!
指タコの絵本、結構怖いですけど逆にトラウマになってさらに指しゃぶりがひどくなったお子さんもいたので、やはり恐怖心を与えるのって合う合わないがあると私も痛感しました🥲
幼稚園では指しゃぶりをやめさせるということがほとんどなく、私自身も経験がないので具体的に伝えられなくてすみません。