
コメント

はじめてのママリ🔰
年齢的に仕方ない部分も大きいのかもです。5歳くらいになると変わってくるかもです。
嫌いなものに関しては野菜とか苗から買ってプランターで世話してみたり、自分で収穫して自分で調理してみたり食べるとどんないいことあるかみたいなのがわかってくると食べたりするかもです。
お友達はちゃんと遊べるようになるのは4歳くらいかららしいので、遊べる友達が居るだけで十分かもです。
おもちゃとかもまだイヤイヤ期の延長線にいるから苦手意識の思い込みや心配することをやたらと嫌がったり4歳くらいでも見るのも嫌!みたいなのがあって5歳6歳くらいなるとまーいかやってみてもいいかみたいになるかもです。

デイジー🌼
求めてる回答とは違うと思いますが…
娘さん意思が強くていいなと思いました☺️♥️
苦手なお友達とわざわざ遊ぶ必要はないと思いますし、好きじゃないおもちゃもありますしね😊人に危害を加えてるわけではないので。
自分の思ってることを曲げないのは長所だと思います😄
-
はじめてのママリ🔰
長所と言っていただきありがとうございます!
私も最初は「嫌なことを嫌って言えることはいいことだよ」って伝えていて、、でも、好き嫌いがいいわけではないよなーとか悩んでいました。
その分、他人の「嫌」にも寛容でお友達に「娘ちゃんと遊びたくない」と言われても「そっかー」と落ち込むこともしつこくすることもないですし、おもちゃやお菓子買って!に対して「今日は買えない」というときにも「そっかー」という感じなので、今のところ他人に危害も加えないし長所と捉えて様子をみてみようと思います。気持ちが楽になるコメントをいただき、ありがとうございました!- 3月27日

あき
不安なのかな?と思いました。
幼児期は「秩序の敏感期」で、
いつもと同じ状態は安心、
いつもと違うのは不安を感じます。
それ自体、全くダメなことじゃないし、自然なことです。
あまり治そうとは考えない方が良いと思います。
安心を崩さず、ほんとにすこーしずつ、いろんな経験を積んでいくしかないかな?と思います。
苦手なお友達と遊ばない、ということに関しては、
相手が傷付く言い方をしているのであれば、
「〇〇ちゃん、悲しい気持ちになるんじゃないかな」と繰り返し伝える。
でも、遊びたくない気持ち自体は否定しなくても良いと思います。
はじめてのママリ🔰
なるほどー!年齢的なものもあるんですね😭
安心しました☺️
野菜などは少しずつ収穫したりとお世話させてみたいと思います!
遊べる友達がいるだけで十分という言葉がとても救われました。
ありがとうございます!