※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

妊娠中の就職経験について質問です。経済的に心配しています。就職後の経済状況や妊娠の伝え方についてアドバイスをお願いします。

妊婦の就職活動について質問です。
現在事情により、無職で失業保険を受給中です。
就活中に妊娠が発覚しました。
助成金等、フル活用する予定ですが経済的な面が不安です。同じような状況で就職された方に質問です。

・就職してから〜出産後、経済的にどうでしたか?
・採用前に妊娠の旨は伝えましたか?

夫の収入は20万以下で非正規雇用、貯金は100万少し、家賃6万五千円。
現在妊娠6週です。
ご回答頂ければ参考にさせていただきます。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

妊娠おめでとうございます🌼

同じような状況ではないですか、、
就活中に妊娠が発覚し、妊娠中は失業保険を受給できないと聞き、失業保険受給の延長手続きをとりました。
妊娠中は再就職が難しい、産後もすぐに就職できるとは限らないためだそうです。

妊娠中でも働く意思はあるんですけどね、そうもいかない世の中みたいです🥲
もちろん、会社などにもよると思いますが、、

産前産後も夫の収入のみで生活しています。
裕福ではないですが、暮らせています。
受給延長は3年間可能なので、
保育園を見つけて、再就職活動を再開し失業保険をいただく形になるのだと思います。

少しでも参考になれたらと思います。

  • ママリ

    ママリ


    返信ありがとうございます。
    色々調べましたが、妊婦に厳しい世の中ですよね。
    雑誌やネットは、夫婦共に正規雇用でそれなりに稼いでいる人がモデルになっており参考にならなかったので、近い環境の方に返事を頂けて良かったです。
    裕福ではないけど暮らせているとの事、先輩ママから聞けて安心しました。
    焦って妊娠を隠したまま就活を続けようかと思っていましたが、少し考え直してみます。
    ありがとうございました😊

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はハロワの人に相談せず
    妊娠したので延長したいと伝えたのでそのまま手続きしましたが、
    生活のために働きたいと相談するといいかと思います。
    その意思を伝えた上で受給しながら、中断し延長することもできるかもしれません!

    • 3月25日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど。
    自治体によってもルールが微妙に違うかも知れないので、相談してみます!

    • 3月25日
ゆき

私はマタハラによりクビですぐに失業保険受給しましたよ😀
働けれるギリギリまで失業保険受給し、そのまま延長しました。
隠さなくてもハロワの方も一緒に考えてくれましたよ🥹
働く気はありますよ〜(実際ありません)としながら受給してました。

今後つわりもでてきますし、就職は難しいと思います。
経済的に厳しいならたまごさんや旦那さんのご実家を頼ることはできませんか?
とりあえずは同居をして、出産し落ち着いてからお仕事探ししてみてはいかがでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます。
    市役所関係で嫌な思いをした事が多かったので、なんとなく相談しずらかったのですが正直に言ってもいいかもしれないですね。
    私はまだつわりもピークではないので、ホントの辛さを分かってないのかも知れないです。経験者の方がそういうならちょっと考えなおした方が良いのかもと思いました。

    同居はどちらの実家も難しいですが、経済的に頼ることはできるかも知れません。
    精神的にもギリギリになる前に相談してみます。

    ゆきさんは、妊娠が発覚した時に経済的な不安はありましたか?また、ご実家に頼られたりしましたか?
    差し支えなければご返信ください。

    • 3月25日
  • ゆき

    ゆき

    役所関係は冷たいですよね💦
    悪阻も人によって様々ですが私は妊娠8ヶ月までまともに立つことも歩くこともできませんでした🥲

    子供用品やマタニティ用品など、産まれてからも細々としたところにお金がかかります。
    やはりお金に余裕がないとつらくなってきます。

    経済的不安かなりありました。
    ギリギリまで働けれると思ってたのに妊娠2ヶ月目に初期流産のため入院→退院してからも絶対安静→クビでしたので不安で仕方なかったです。

    私は親と折り合いが悪いため頼ってませんが姉に大量のお下がりを貰いました。
    旦那親にはかなり良くしていただきました。(ミルクやオムツの支援)

    子供用品もいちから揃えてたらお金がかかります。
    お友達や兄弟、親戚等からお下がりが貰えるなら頼ってみてください。

    • 3月25日
  • ママリ

    ママリ


    生まれてからの方が大変そうですね💧
    お下がりは発想がありませんでした!
    地元が遠く、今住んでいる場所に友達が居ないので難しいですが当たれそうな人に聞いてみます!🙆🏻‍♀️

    全部を自分達の力で何とか出来ないかと思ってましたが、頼れる所は頼って見ようと思います。
    ご丁寧に回答頂いてありがとうございました。
    参考にさせていただきます。
    がんばります✨

    • 3月25日
ユウ

妊婦でも受給できますよ😊
私は本業(自営)との掛け持ちだったのでそもそも働いているから延長ができなかったくらいです笑
もし本業を休むなら就職活動もストップになるから手続きをと言われました😅結果出産直後くらいで受給終えました💦

その少しあとでパートで採用もらってます👌🏻ハロワ完全に無関係ですが、末っ子入園前に採用決まって働き始め、4月から正式に入園です😊

働く意思を示すには子供が産まれてからどうするかまで説明できる方がいいでしょうね💦託児あり一択で探すか、一時保育を駆使するか…
私は次女の時も正式入園まで毎日一時保育してたので、今回も同様に一時保育使ってます😊