※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の発達グレーっ子のしつけや叱り方について相談です。最近言葉の理解が進んできたが、怒りや理解力に課題があり、どのように声かけすれば良いか悩んでいます。

発達グレーっ子のしつけや叱り方について相談させてください。


現在3歳半の子どもです。
発達検査では言語やコミュニケーションが2年ほど遅れている検査結果でした。
指示は普段使う言葉は伝わっている様子ですが、長い分や普段使わない言葉は通じていない様子です。
発語は単語がだいぶ出てきていて、意味はわからずとも短い言葉はおうむ返しが出来る様子です。
要求も単語で少しずつ出せるようになっています。
基本は宇宙語で独り言をずっと言っているのと、奇声のように叫ぶことが度々あります。

以前発達相談をした時に、怒られている理由を理解出来ていないので、怒ることに意味がないというようなことを言われ、なるべく本人のやりたいことを尊重したり命に関わることや人に迷惑がかかりそうになること以外は咎めずにきていました。
(ダメや怒られていることは理解出来ていたので、言われると癇癪という感じです)


ここ最近少しずつ言葉の理解が出来てきているので言葉で伝えることをしていくべきかなと思っているのですが、どのように声かけするのが良いのでしょうか。
今は否定せず指示するような声掛け(テーブルに登ったら登ってはだめではなく降りようかと言った言葉)を伝えるようにしていますが、結局癇癪に繋がりこちらも物に当たり疲弊しています。
まだどうしてダメなのかを理解出来る理解力は難しい部分が多いのかなとは思うのですが、わからずとも言葉にすることが大事なのかなと最近思うようになりました。

正直外から見たら怒らない育児、さらに子どもを甘やかしてわがままにしているだけなのかなと思われても仕方がない状況になってしまっているように感じてしまいました。

コメント

みき

うちは3歳の時は1歳10ヶ月のレベルでした😓

怒られてるのは雰囲気でわかるけど、なぜ怒られてるのかわからない。という感じでした💦

その時は怒ると癇癪になるので違うことに注意を引きつけたり『ここは登らない』『〇〇はしません』と言いつつ視覚でもわかるように手でバツ🙅‍♀️のジェスチャーもしてました。

🙅‍♀️=ダメなこと。と教えてます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    うちもそういう様子です💦
    やはり怒ると癇癪になりますよね…
    登らない、しないという簡単な言葉とジェスチャーで伝えていくと良いのですね💦
    この場合も癇癪に繋がってはしまうのですが、みきさんのお子さんは伝われば理解して辞められる様子でしたか?

    • 3月25日
  • みき

    みき

    まずはいけない行動、叱ってしまう原因を取り除きましょう。
    と療育の人に言われていたので、もしテーブルにのぼってしまうなら折りたたみ式のテーブルを買って使わない時はしまう。などをやってました😊親もいちいち怒るのストレスだし💦

    最近は理解もあって🙅‍♀️やっても反抗的です💦療育では『叱る、怒るということはしません』っとはっきり言われてます。

    なので3歳の時は叱る、怒るはせずに基本的には他に注意を向けるようにしてましたね。

    あとは『10数えたらおしまいだよ』と療育で教えられてたので家でも実践してました。今療育には通ってますか❓子どもへの接し方なども教えてくれますよ😊

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、子どもに合わせた生活という感じの方がお互いストレスがないのかもしれませんね💦

    反抗期あるって言いますもんね💦
    たまにニヤニヤしながらやってる時もあるので、分かってやっているなって時はあるのですが😢

    療育もそのようなスタンスなのですね!
    一応1年前くらいから療育には通っているのですが、あまり相談という感じではなく時間いっぱいコミュニケーションを引き出す訓練をしてくれている感じです💦

    • 3月25日