※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの機嫌が悪くて、生活リズムも乱れている。疲れた気持ちが溜まっている。どうしたらいいかわからない。

分からないことありすぎて頭パンクしそうです。

もうここ2-3週間くらい子どもの機嫌が悪くて
理由も分からなくて😢
今日は朝からずっと機嫌が悪くてなんなら2時間ギャン泣き
しんどい!!いらいらする!!

ここ最近で、
子どもの生活リズムも分からなくなったし
下痢することもあるし
飲みむらは凄いし
眠そうなのに昼寝はしないし
夜も起きるし
寝ぐずりも酷いときあるし
離乳食だけは食べてたのに、昨日から離乳食もギャン泣き

子どもが泣いてないご機嫌の時間もありますが
やっとできたご機嫌の時間
家事やったり子どもから離れて息抜きしたりしたいけど
子どもは構って欲しそうにこちらを見てきて
構わないとまたギャン泣きに😢

何かさっきのギャン泣きで急に溜まってた気持ちが
どろどろ出てきました😢
疲れたーーーーーーー!!!!

コメント

ゆめ👶

泣きますよね🥺ほんっと、なんで!?何が気に食わないの!?と…自分に余裕もって子育てしたかったのに私いつも追い詰められてました😞泣き声ってどんどんストレスたまりますよね…
うちもとにかくひたすら泣く子で。
ご機嫌にメリーながめてるーって家事始めると5分もしないうちに泣き出したり、抱っこしてないと無理な子供でした。夜泣きも酷く、毎日寝不足で笑顔で育児全くできてなく。
頼る親もいないし、とにかく早く保育園に!!とその日を待って頑張ってました🥲
保育園はいつから行く予定ですか??一人の時間ができてくるとだんだん自分にも余裕ができてきました。今は泣く子は泣くし忍耐のみかもしれません…なんのアドバイスにもなってないかもしれないですが、私は保育園に子供を入れてから気持ちが楽になりました!酷い母親かもしれませんがそのほうが子供に笑顔で接することができたし、子供のためにも保育園はとってもいい環境です💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣く子だったんですね!3歳まで育て上げて尊敬します🥹✨

    うちも実家義実家遠くて旦那は激務で...保育園は1歳半からの予定です😢やっぱり離れる時間があった方がお互い気持ちが落ち着くんですかね...
    何歳から保育園入れました?保育園入れたら、子どもは落ち着きましたか?

    忍耐大切です!酷い母親じゃないです!お子さんの上手に関わっててすごいです🥹✨

    • 3月24日
  • ゆめ👶

    ゆめ👶

    保育園なれるまでは家に帰ってもグズグズすること多かったですが離れてる時間があるのでストレスもさほどたまらなかったです😇11ヶ月のときに保育園いれたのですが今は保育園楽しみに行ってくれますよ🥰
    一歳半までにこれから色々変化あると思うので大丈夫です!!!
    今の状態がずっと続くわけではないので✨✨頑張りましょ💕

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今の状態が続くわけではないと聞けて、ちょっと安心しました😮‍💨毎月、生後4ヶ月までは頑張る5ヶ月まではがんばるって言い聞かせてます😂笑 取り敢えず生後7ヶ月目標に頑張ります😂
    励ましてくださってありがとうございます😭♡

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

歩行器使うのはどうですか?☺️

運動すると運動能力を鍛え、体力消費、寝てるだけより縦になると機嫌も割と良かったです✨

あとはバンボに座らせてカーズ見せてました😌

離乳食を食べた量や体調や遊びたい眠たいと感情で飲みむらは出ますね😪

時間にとらわれず、機嫌が良い時に離乳食あげて大丈夫です!
大人でも寝る前にカップラーメン食べたり夜食するときありますよね🤤
作ったの食べないのはガッカリやイライラはしますが、あ、気分じゃないのね〜でも正直育ちます🍀*゜

お互いに無理せず育児に楽しめたら〇です🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歩行器っていつから使えますか?うちの子、お座り腰据わりはまだで😢

    飲みむらは満腹が分かる・自分の気持ちがある証と自分に言い聞かせて堪えてます😂ただ、ギャン泣きされるのがきつくて...

    私も楽しめるように頑張ります😂笑

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人とも4ヶ月から使ってます😂
    歩行器の背中に枕やクッション入れると自立しますよ✨

    我が家は生後3ヶ月から保育園入れてます!
    生活リズムや生き方を教えてくれ人生の支えです👏
    プロに頼るのもひとつの手ですよ☺️
    私も保育士ですが、自分の子預けて人の子見てます👀
    保育士様々に頼りまくりです✨
    そうそう!満腹が分かってきたり、気分じゃないのね〜と言い聞かせ大事です👏
    何とかなります🤣
    母ちゃん今日もファイトです🔥🔥

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    クッション入れれば、腰への負担は少ないんですね!歩行器調べてみます!!

    保育士さん凄いです...
    自分の子でも大変なのに、他所の子の面倒みてくださって😢✨赤ちゃんに生き方教えるのすご過ぎます...

    頑張ります!!!

    • 3月24日
ママリ

毎日育児家事お疲れ様です!!

娘が1歳になる前は私も辛くて、娘が寝てから一人で泣いていました。

飲みむらは気にしない!飲めてる日あれば大丈夫!と割り切りました。
生活リズムも気にしない!寝たいときに寝て、起きたいときに起きればいい。
離乳食も食べなくても、進まなくてもきっといつかは食べるはず
家事は諦める、旦那に帰ってきたときや休日に全部やってもらう。
ギャン泣きされて辛くなったら、赤ちゃんだって伝わらなくて辛いんだと思って抱っこする。それでも辛いときは無心で抱っこする。
と思ってやるようにしたら、楽になりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人のお子さん育ててらっしゃるんですね!毎日お疲れ様です🥹✨

    1歳すぎると少し落ち着きますかね?機嫌が悪い寝ないこと保健師さんや助産師さんセンターの職員さんに相談したら、みんな口を揃えて体力を削れと言っていて...これ以上どう削れと!?って感じで追い詰められてて😢散歩2時間行ったり、子育て支援センター行って刺激与えたりいろいろしてるんですけど、センター連れてくとでギャン泣きされること多くて...😂💦

    もう気にしなくていいですかね...抱っこし過ぎて腱鞘炎になりました😵

    • 3月24日
  • ママリ

    ママリ

    1歳過ぎてもうちの子は、食べむらはあります!でも、1週間で栄養が取れていれば大丈夫とのことで、気にしないようにしています💦2日くらい大して食べないと、お腹が減るようでびっくりするくらい食べてくれます。
    生活リズムですが、歩くようになってからは公園や児童館、支援センターでたくさん遊ばせると結構昼寝してくれます。遊ばせてもだめなときは、車でドライブか、ベビーカーで散歩で寝てくれました。歩くようになると、体力削りやすくなるかもです!うちの親は、歩く前は泣かせて体力削るって言っていますが、泣かせっぱなしは私にはできないです😭

    腱鞘炎大変ですね🤣お大事にしてください!
    気にしすぎると私の方が参ってしまい‥適当に育児をするようになってからはかなり楽になりました。

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歩き始めると体力削れるんですね!今は寝返り・寝返り返りしか動けないから体力が削れないんですよねきっと😂
    4.5日前に就寝前に寝ぐずりギャン泣きしたことがあって、本当に何しても泣き止まなかったので初めて泣かせっぱなしにしました...辛かったですが、何も出来なかったので諦めたらちょっと自分の力が抜けました😂笑

    手の力足の力凄いから歩くの早いかもよと言われてるので、それを信じて頑張ります😂笑
    (歩き出してからの方が大変だけどねってよく言われますけど、それは聞かなかったことにしてます笑)

    • 3月24日