
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの従兄弟は大学病院に
入院しながら負荷試験をして
アレルギー克服してましたよ!
クルミではないですが
牛乳、でんぷん、卵🥚
とにかく他にも色々ありました!

はじめてのママリ🔰
息子もクルミアレルギーです💦
卵や乳等の場合は少しずつ食べて、少しずつ量を増やして食べられるようになる、というのが主流になってきています。
ただ、クルミのようなナッツ系はなかなかアレルギー反応がなくならないようです😣
でも全然効果なし、ってわけではないみたいです。
ほんの少しでも食べられるようになれば、アナフィキラシーショックも避けられると思います。
まずはアレルギー科のある病院に相談するのがいいと思います☺️
-
楓
卵を食べてたら痒いといい、検査したらクルミアレルギーもあったとわかりました。
ショックで自分のせいなんだと思ってしまって涙が止まりません。
母乳の出が良くなるとナッツをよく食べてたのが原因かと思います。
大きな病院でいい病院があれば教えて下さい。- 3月25日
-
はじめてのママリ🔰
地方住みなので病院にあまり詳しくはないのですが、、うちは近くの大学病院の小児科にかかっています。
とりあえずアレルギー科がある病院がいいかな、と思います✨
うちもクルミは完全除去ですが、元々、園の給食にはクルミが出ないので特に不都合はないです。
卵、乳、小麦、アレルギーは解除になりました✨
給食はアレルギー対応してもらえないのでしょうか?
成長と共にアレルギーのランクも変わったりしますし、卵が食べられるようになれば、そこまで生活に影響ないと思います!- 3月25日
-
楓
そうなのですね。
アレルギーの対応はしてくださりましたが、クルミが完全除去で製造ラインも同じだとダメと言われそうなるとコンタミも考えられてしまうので給食もおやつもダメと言われてしまいました。- 3月25日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね💦
製造ラインで言われてしまうと難しいですね😣
あと、あまり自分を責めないでくださいね!
上の子はアレルギー色々ありますが、下の子は全くアレルギーないです。
私自身、食生活は変えてないので、他にも色々な要因があってアレルギーになっているんだと思います。
今では清潔すぎる環境もアレルギーの要因になっている、とまで言われています。じゃあ、掃除しなければいいの?ってそんなわけにもいかないし💦
あまり気を落とさないようにしてくださいね✨- 3月26日
-
楓
そうなんですね。
もう寝れなくなってしまって、、、寝れはしますが
仕事もしていて、主人は単身赴任。
5.2歳児の育児
疲れ果ててるはずなのに朝は不安になり4:30に目が覚めてしまい寝れなくなりました。- 3月26日

はじめてのママリ🔰
ナッツアレルギーはアナフィラキシー起こしやすいし治りにくいアレルギーみたいですね
アレルギー専門の診療科がある大きな病院でみてもらえるならそこで相談したほうがいいです
-
楓
大きな病院に行きたいですが、どこに行けばいいものか、、、
- 3月25日
楓
完全除去と言われてしまいました。負荷試験もできないレベルのようです