※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自由に復職のタイミングを決められるなら、何歳何ヶ月がベストか相談したい。家だけではつまらなくなるし、体力も心配。

保育園問題や金銭的問題を気にせず、自由に復職のタイミングを決めれるなら、何歳何ヶ月くらいがベストだと思いますか?

復職のタイミングが自由に決めれる会社で、それならできるだけ一緒にいたい!と逆に戻るキッカケが中々つかめません😂

とはいえその内、家だけじゃつまんなくなるだろうし、こちらの体力も追いつかなさそう💦それって何歳何ヶ月くらいなのかなぁと!参考にしたいです!

コメント

deleted user

歩くの見届けたら、いつでもいいかなあと個人的には思います☺️歩き始めたら本人の活動範囲も広がって、お友達にも、色んなものにも興味を持って動き回ってる印象なので🌸

はじめてのママリ🔰

ハイハイし始めて行動範囲が広がったあたりかなと思います🙆‍♀️

eri

何を優先するかで変わってくるかと思います。
子供が園や環境に早く慣れさせたければ早ければ早い方が良いですし
子供の成長をどれ程まで近くで見ていたいか?とか。。

私は上の子は2歳1ヶ月から保育園
真ん中は8ヶ月から保育園
下の子は6ヶ月から保育園

下二人は環境に慣れるのは早いですが上の子はとても苦労しました。。

はじめてのママリ🔰

私は2歳までの育休にしました。
1歳間際は本当に辛くて、復帰して子どもと距離ができた方が自分は向いてるんではないかと思いました。
同じ職場の、子どもさんがもう大きくなってる先輩方何人かに相談したところ、たまたまかもしれませんが、1年で復帰した方、2年で復帰した方共に取れるなら長い方がいいとの事でした。

理由は、成長を著しく感じられる時期で、その成長を見られるのは貴重でその時しかない大切な時間だったと思うからとのことでした。

2年経ってみて、確かに1歳から2歳までの成長は毎日ものすごくたくさんあって、それをそばで見られた事はかけがえのない時間と経験であったと思います。今が1番可愛いとさえ思います。
もちろん、自宅でずっと見てるので大変な面もありましたが…。
大きくなったら遊んでもらえなくなるし、宝物の時間だったなと思います☺️

ママさんのタイプにもよるかと思いますので、育児やってみての体調や気持ち、働いて子育てとメリハリあったほうが良いという方もいらっしゃると思いますので、お子さんと生活してみる中で考えてみられてもいいかもしれないです。

ちなみに産休入った時は一年で戻る気マンマンでした🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、うちの子は人見知り場所見知りで家でママパパと遊んでる時が1番楽しいタイプだったのもあります。
    最近、遊びやお友達に興味がでてきたので、4月から始まる保育園生活も楽しめるのではないかと安心して迎えられる気持ちです。

    • 3月22日
deleted user

1歳で復職して、もうすぐ5ヶ月くらい経ちます。
今のところ自宅保育の方が良かったなどそういう後悔は全くないので、自分はこのタイミングで良かったと思っています☺️

でも今の保育園は皆さんお迎えが早くて、うちの子がいつも最後まで残っていることが多いので、時短にすればよかったかなとそれだけは思いますが💦

はじめてのママリ🔰

1歳半(〜2歳)くらいが程よく良いかなぁと思います😊
1歳だと11ヶ月で入園なのではじめの一歩とか初めての発語とか見られない可能性もありますし。1歳半過ぎればある程度成長落ち着いてきて、言葉の発達やお友達を気にして遊び始める、トイトレとかイヤイヤ期とか保育園に助けてもらえるので🤭

なの

歩けるようになったらですね!
それまでの成長は見届けたい🥺