※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コロン
妊娠・出産

子供の名前を改名したいと悩んでいます。夫との名前選びでトラブルがあり、後悔と辛さを感じています。改名について考えていますが、踏み切れません。

子供の名前を改名したい。

1月に第1子を出産しました。
結果を言ってしまえば、私が決めた名前(呼び名ではなく漢字が気に入らない)を夫が気に入らなくて、産後うつもあるかもしれませんが私が精神的に不安定になってしまい「名付けを失敗してしまった」「最初のプレゼントなのに、親が好きになれない名前をつけてしまったなんてこの子に申し訳ない」……と泣き続けました。
そんな私を見るに見かねて、夫はそんなに辛いなら改名も考えようと言ってくれました。
しかし、改名すると戸籍に残ってしまうと知って…そこまでするべきなのか?この子の為を思うとするべきではないのか?という思いもあってどうしたらいいのか分からなくなってしまって…こんな状態の時に私がしたいように決断していいのか…また後悔するのか…でも改名するなら名前を認識する前の早い時期がいいし……。と、このことを考えると頭の中で堂々巡りしてしまい、なぜあんな名前にしてしまったのかと後悔で押しつぶされそうに辛いです。
欲しかった子供…もっと幸せな気持ちで子育て出来ると思っていたのに…こんなことになるなんて……と辛いです。

名前のこと詳細
名前は産前から考えていましたが、いい名前をつけてあげたいと意気込みパソコンや本で姓名判断をたくさんして運勢のいい名前を考えてあげようと調べまくっていました。
画数の良い組み合わせを見つけては、漢字を当てはめて姓名判断で運勢はどうかを確認していました。
夫も私もこの漢字を使いたいとかこだわりはなかったです。なので、夫も私が提示した名前をみて、「これは嫌」とか「同じ名前の人が職場にいる」とか意見を聞いていました。
今考えれば、しっかりとここでどういう子になってほしいとか名前に込める願いとかを夫婦で話し合えば良かったのですが、いい名前を考える=運勢のいい名前という思考に私がなってしまっていたので、変にこだわってしまい産前に名前が決まりませんでした。
産後も占いとか画数ばかりにこだわって、自分でもどうしたらいい名前を見つけてあげられるのか分からなくてパソコンと睨めっこの毎日で憔悴していました。夫も「名前決まった?今、どんな感じ?」と気にしてくれていたのに、「もう少し調べさせて」と向かい合って話すことなく時間ばかり過ぎて…。出産届提出期限2日前になり、もう時間ないから決めて!と夫に言われて3つの名前を提示しました。
この名前は漢字が好きじゃないから、それ以外の2つならどちらでもいいよと言われて、名前を決めて出産届に記入して提出しました。しかし、夫が嫌と言っていた名前の方が良いのじゃないか?運勢的にも良いかもしれない…と思い始めてしまって、出産届を提出に行ってくれていた夫に電話をして変更出来るか聞いてもらい、出産届提出直後だったのでギリギリ変更してもらえました。変更する時に相談したかったのですが夫がイライラしてる空気を感じて「で?どっちにするの?」と言われて言い出せなくて、そのまま変更してしまいました。その時にも、私はどちらの名前にしたらいいのか分からなくて、決められなくて混乱し本当は発狂しそうでした。
翌日夫が出勤する時に「あの名前で良かったのかな…?」と聞くと、「俺はあの字面が好きじゃない」と言われ、ショックでした。そして、「この名前、良いって言ってくれる人いるかな?」と聞くと「そんなの知らないよ」と言い捨てて仕事に行ってしまいました。このあとも1人で泣き続けて、すごく辛かったです。
でも、そうしてしまったのは自分だし、後悔しかないです。
2人で決めた名前にするべきだった…と。
それから、子供の名前を見る度に辛くて、呼んであげられなくて……今に至ります。
こんな思いのままでは、前に進めなくて、本当は内祝いも名入れしたくなくて名入れしないで済むか、ずっと渋ってましたが贈るしかないので名入れしました。
保険証作るのも、名前を聞かれるのも全部嫌悪感しかなくて…こんな親で子供が可哀想とも思います。

どうしたらいいのかわからず、今も改名について考えていますが踏み切れません。
支離滅裂ですみません。

コメント

ゆー

改名なんて親のエゴですよ
将来お子さんが大きくなってこの名前が嫌だといったら改名すればいいだけ。

名前が気に入らないならお子さんのこと嫌いになるとかじゃないですし、そこまで深く考えなくてもいいんじゃないですか?


それに呼んでいれば愛嬌だって出てくるだろうし。
あと名前の画数ごとにで運命なんて変わりませんよ。
だからあまりご自分を責めないでくださいね。

はじめてのママリ🔰

お名前を変えるなら今ですね☺️
後悔しているならもう思い切ると良いですよ✨
大丈夫です!子供のため!自分たちのため!
誰も何も言わないはずですよ😊

産後クライシスは、環境が治療法ですね。。
1人目は旦那の借金発覚、旦那の非協力的、自分はお小遣い無し、18歳から働いていて急に専業主婦が向いてなく生後10ヶ月頃保育園預けだし働いたら改善されました☺️

おふたりが納得が行く方向に向かえるように話し合いが必要ですね✨

はじめてのママリ

 改名したい名前に変えた場合は、今のように後悔することはないですか?

 まだ産後2ヶ月でホルモンバランスも整っていないですからね😰

 戸籍に残って何か問題がありますか?素敵な名前ならいいと思うし、後から知って子供が悲しくなるようなキラキラネームでもないですよね?

 よほどの理由がない限りは変えられないみたいですが、赤ちゃんの場合は家庭裁判所で比較的許可がおりやすいみたいなので、変えるなら早い方がいいと思います。

ただ、一度、産後うつの心配もあるし、カウンセリング受けて気持ちを落ち着かせてからの方がいいと思いますよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

     子供が育てにくい子だとしたら、やっぱり名前が悪いから...と思うだろうし、きっとこの先もずっと気にしてご主人と喧嘩して離婚とかになるかもしれないですよ😅

    改名も1歳までなら比較的簡単にできるみたいだし、母親の産後うつなども改名理由の要素として認められます。
    家庭裁判所に行くことにはなるけど、難しい手続きでもなく費用も1万以下です。

    実父母などご主人以外の人にも相談したり第三者にも話を聞いたりして、納得いく答えを出してくださいね!

    • 3月22日
ままり

画数で運勢とか運命とか変わらないので
そこまで気負わなくて大丈夫ですよ😉

世の中にたくさんいるであろう
鈴木一郎さん(例えばですが)が
みんな同じ人生を辿っているかと
言われるとそうではないように
100点の名前をつけたって
人生思うように行かない時だってあります
もちろんその逆も然り☺️

いまは可能な限り睡眠時間を確保し
お子さんの名前をたくさん呼んであげてください。
その子のお母さん、お父さんは
あなた方だけなのですから☺️

モチママ

腹をくくりましょう!
旦那さんがどう思ってようと、名前はもうつけられたのです。
それを後悔しているのが一番辛いことです。赤ちゃんが可哀想すぎます。
一生懸命考えられた名前なんですから、笑顔で呼んであげてください。
旦那さんも、もう決まったことなのに好きじゃないとか口に出すのはありえませんね。名前は子供のものです。後悔したり、ましてや好きじゃないなんて…つらすぎます。😢

おたくもち

名前というより、どう育てたかで運命って変わりますよね😲
もともと精神が不安定になりやすいのであれば、改名したところで何か怪我したり心配事があれば"あの時改名したからだ"と不安に煽られる気がします。
どんな人にも乗り越えなければならない壁は来ますからね。
改名することによって夫婦の関係も良くなり、子どもに対する愛情もしっかりそそげて、占いや色々な事に左右されなくなるというならしたらいいと思います。

はじめてのママリ🔰

大丈夫です。
不安定になるのはもはや当たり前だと思いますが、旦那さんの対応にショックを受けてしまって必要以上に悩んでしまっている気がします。
人の名前、ましてや幸せを願う自分の子どもの名前ですから、決めた後もくよくよしてしまうこともあると思います。
それを後から好きじゃないとか言い出す旦那さんが悪いです。本音であっても、とっさに出た一言であっても、旦那さんも「自分の子ども」のことなんだから人任せやコロンさんのせいにするべきではありません。ひどいですね。本当に気にしなくて大丈夫です。

改名についても、お子さんは何も思っていませんよ!お子さんが将来改名したいと思ったら話を聞いてあげればいいです。親が気に入らないから、自信がないからと言って改名しなくていいと思います。
親が自分を呼んでくれない、自分の名前を気に入ってくれていない、ということに気づいた時が一番傷つきます。
腹をくくって、この名前のこの子を絶対幸せにする!という気持ちで向き合ってあげるのが全てだと思います。

はじめてのママリ

名前で人生は変わりません!
でも、姓名判断とか気にしちゃいますよね😭

もし、大きくなって本人が子の名前は嫌だと言ったときには、改名してあげたらいいと思います。
今は目の前の我が子にたっくさん愛情を注いであげてください😳💕

あの頃名前であんだけ悩んでたのなんだったんだろうね~って笑い話になりますように!

ジェーン

一見、名前決めてからの旦那さんの反応がひどいように思いますが、産前の名前決めの時に、旦那さんの意見聞かずにパソコンとばかりにらめっこしてしまったのでしょうか😭
ごめんなさい、追い込むつもりはありませんが、
コロンさんがなんとかしなければならないことは、今後旦那さんとの話し合いを大切にすることだと思いました。
名前自体ををどうするかではなく、名前決めの時にちゃんと話し合えていたかを旦那さんともう一度話し合ってみてはいかがでしょうか?
それも含めの後悔のようにも思います。

はじめてのママリ🔰

男の子だとなおさら字画を気にしてしまうことありますよね💦

文面を読むかぎりですが、旦那さんもコロンさんが一生懸命調べてくれてるから少しお任せになっていたのかな?と思います。
名付けは、字画以外にもどう呼びたい、どんな漢字を使いたい、等あって、何を優先するか考えないと沼にハマりますよね…

名付けの経緯に後悔されていて、旦那さんも改名しても良いと仰ってるなら再度お名前を考えてみてもよいのではないでしょうか?
字面が嫌なら呼びは同じで漢字だけ変える等…

私が子供だったら、両親に後悔される名前より、改名されたとしても心置きなく呼んでもらいたいと思います。

産後間もないですので、まずはゆっくり身体も回復して、旦那さんや色々な方と話をされて後悔のない決断ができますように✨

はじめてのママリ🔰

産後でメンタルが不安定なのでそう感じてしまうのかなと思います。

わざわざ提出後に無理を言って変更した名前なんですよね。
旦那さんが字面が好きじゃないと言っていたのに、これにしようと思った名前なんですよね。
だったら腹を括って、自信を持ってください。
母親が最後の最後にこの名前が良いと思ったんですから、それがお子さんにとって良い名前だったんですよ。

今の心境で改名をしたところで、おそらくまた後悔するのではないかなと思いますよ。
あと、旦那さんからの言葉や反応は当たり前ですから、そこは責めないであげてくださいね💦

deleted user

妊娠中、産後のいま、あなたは別人格だと思ってください。
不安定になるのもわけもなく悲しくなるのもすごく分かります。
でもそれはホルモンバランスのせいです。

私も子供の名付けでいっぱい喧嘩しました。
妊娠中に決めた名前も本当はつけたかった名前ではなくて間違えられないか?書きづらくないか?と色々考えて死にたくなってました。

でもそれは親が思うだけで子供はそうとは限りません。
私は親が色々思いをつけた自分の名前が大嫌いです。
そんなもんです。

何が言いたいのかと言うと、
まずはご自身の体調が元気になるまではとどまってください。
旦那さんの対応も、もしかしたら必要以上にショックを感じてしまったのかもしれません。

子どもが大きくなって、名付けた名前でふりむいてくれたら、気持ちは変わるかもしれません。

ご自身が落ち着いたとき、まだ名前について気持ちが変わらなければ、もう一度かんがえてみましょう。

産後2ヶ月だとまだまだメンタルつらいし寝不足も起きていると思います。
どうか一日でもはやく元気になられるようにお祈りしています。

まま

もう解決済でしたらごめんなさい🙏
私も産後同じ事を思った事があります。
うちの子は男の子ですが、女の子でも使える名前を付けました。漢字は旦那と意見が割れて産まれてから顔を見て決めようと。結局産後ハイもあっただろうし旦那の決めた漢字にしました。旦那の決めた漢字は当て字なので見ただけで読める人は少ないと思います。病院に行けば◯◯ちゃんと言われて女の子と思われたり、難しい漢字ですねとか言われたり。少し気にした時期がありました。やはり男らしい名前にしてあげた方が良かったかな、当て字じゃない漢字の方が良かったかなとか色々悩み調べましたが、今はホントに何も気になりません。産後メンタルで気にしすぎることって沢山あると思います。正直この時代読めない名前の子も沢山居ますしもし子供が嫌なら嫌と言われた時に変えてあげたらいいかなと思ってます。旦那さんも少し意地になっている所もあるんじゃないですかね(> <)そもそも名前決める時に人任せにしておいてこの漢字好じゃないは後出しジャンケンすぎるので文句は受け付けません!ですよ。コロンさん今はお辛いでしょうが時間が解決します。もう少し時間置いてから考えてみてもいいと思いますよ✌️ちなみにうちの子はこの名前にしてよかったと思ってます·͜·

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません。
    うちも夫が決めた中性的な名前で性別を間違えられて呼ばれること、私はどうしてもネガティブに捉えてしまうんですが、、ままさんはどうして気にならなくなって、この名前でよかったと思えるようになりましたか?💦

    • 3月25日
  • まま

    まま

    私たち夫婦がお互いハーフでインターナショナルな名前がいいよねと話し合い名前自体は夫婦で一致して決めたのですが海外では男性の名前として認知されていても日本では一般的に女性に多い名前なので見た目も相まって女の子だと思われる事にモヤッとしていました。◯◯ちゃんと言われる度◯◯くんです。とか言い返したり😂笑
    漢字は上にも書いた通り読めない子も多いですし全く読めない訳ではないからいいかなぁと。
    中性的な名前に関しては、
    息子と同じ名前の男の子に出会ったり、私の周りにいるLGBTQの方で性に違和感を感じて性別を変え名前を変えた方が何人かいます。その中でも中性的な名前の方は男性でも女性でも使えるからと名前変更していませんでした。名前を変えるのにも時間と手間も掛かるしどっちの性別でも使えるからと言っていました。自分の息子がLGBTQになるかは分かりませんがジェンダーレスなこの時代なので名前で性別に囚われるってどうなのだろう?と思いました。そして子供にも男だから女だからと性別にこだわって欲しくないです。なのでこの名前にして良かったなと思っています。もし少し大きくなって嫌と言われれば改名する事も視野に入れたいと思います何事も柔軟に生きて行けたら良いなと(> <)名前変えてはいけない訳ではありませんし!文章書くの下手で長くなってしまってすみません💦

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってすみません!ご丁寧にありがとうございます😭
    男だから女だからとこだわってるのは確かに私たち今の親世代までかもしれませんよね。
    名前のイメージでちゃん付けされて呼ばれると、息子本人がずっとこんな風に間違われて過ごしていくのかと大袈裟に考えて心がぎゅっとなってしまって😭
    差別をしない、心の優しい子になってくれると考えるように私もがんばります😭

    • 3月28日
はじめてのママリ

産後はかなり心が不安定になりますよね。そんな中ご主人ももっと優しい言葉をかけてくださればそこまで思い詰めることもなかったとおもいます。私も同じ立場でそのような対応されたら、同じく悲しくなります。お母さんがたくさん考えて迷いに迷って選んだお名前。最高のプレゼントだとおもいます。私も自分で考えて与えた名前でしたが、やっぱり大丈夫かな?とか不安はありましたが、色んな人に名前を伝えていくなかで、わーかわいいね、とかかっこいいねと声をかけてもらって。そこでやっと安心しました。私も同じく画数重視でいきました。素敵な画数も最高なプレゼントだとおもいます。後付けでいいので、つけられた名前の漢字から連想するお子さんに対する思いを考えてみてください。きっといい名前の由来ができあがるはずです。

はじめてのママリ🔰

名前決める時もパソコンと睨めっこで、改名するかどうかもスマホ、パソコンと睨めっこですか?

相談する相手は旦那さんなんじゃ無いですか?

そこに気付けないあたり、改名してもまた悩みそうです。

はじめてのママリ🔰

旦那さんが問題じゃないですか?
「あの名前で良かったのかな?😢」と悩んだ時に、旦那さんが「良い名前だと思うよ☺️」って言ってくれたらコロンさんもそこまで悩むことなかったのでは…
もう決まった子供の名前に俺は好きじゃないとか言うの酷いと思います。旦那さん的には改名しろってことなんですかね?🤔

はじめてのママリ🔰

過去の投稿に失礼します。

私も子供の名付けに後悔しています。
その後、改名手続きなどを進められたのでしょうか?
名前の後悔は薄くなったのでしょうか?

お聞かせ願えると嬉しいです。