※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

88歳の祖母が認知症と糖尿病で要介護2。立ち上がりが困難でトイレにも行きづらい状況。座椅子の代替や生活環境の改善についてアドバイスを求めています。

介護士さんや自宅介護の経験や知識がある方、お知恵を貸して頂けないでしょうか😭
長くなりますが読んで頂けると嬉しいです🙇‍♀️

私には、マンションで一人暮らししている88歳の祖母(母方)がいます。
認知症と糖尿病で要介護2です。
糖尿病は、1日1回のインスリン(平均血糖値250、インスリンは26程)で朝昼晩のご飯はその都度渡し
認知症は、日付や時間や季節の感覚はなく2・3分前の事も覚えられませんが家族の顔はわかる程度です。
平日の3日間はデイサービス、残り2日は訪問リハと訪問看護師さんに来て頂いてる状態です。

祖母は寝るのはベッドで、普段はリビングのコタツテーブルでyogiboの大きなクッションに寝そべって過ごし、ご飯を食べる時はダイニングにある食卓のテーブルで椅子に座っています。

前置きが長くなってしまいましたが...
祖母は膝が悪く、椅子から立ち上がるのはテーブルを支えにしていますが、コタツから立ち上がるのに非常に時間がかかります。
クッションから体を起こすことも出来ないので、クッションから転がり落ちるように半うつ伏せになり
ほふく前進??のようにズリズリしたり四つん這いでハイハイしたりして棚や椅子など掴めるもの所まで行き
椅子に手を置き、グッと力を入れて「痛たたた…」と言いながら何とか立てる状態です💦
歩行もテーブルや棚、壁を伝って歩きます💦
トイレをギリギリまで我慢してしまい、行きたいっとなっても時間がかかるため漏らしてしまいます😭
吸水パットはあまりしてくれません💦

今日、足の付け根が痛いと言い立ち上がるのに20分程かかりました💦付け根から膝までが痛い...と。
起き上がらせるために脇を持ったら痛いと言われました😭
椅子に手をかけてからグッと立ち上がるのに力が痛みのせいで入らず、この場合はどう支えててあげるといいのでしょうか??💦
何とか支えようとしましたが身長は150位なのに58キロもあるので凄く重かったです💦

後、yogiboのクッションは1日ずっとダラ〜っとしちゃうので撤去しようと思っています😓
変わりに何か良い座椅子みたいな物はないでしょうか??
それともコタツ自体も撤去してダイニングのテーブルのみも考えましたが、そうなると食べる時はテーブルでそれ以外はベッドで寝そうです😅
祖母は寝ぼけがあり、寝ぼけてコタツテーブルをひっくり返したり、コタツテーブルの角で額をぶつけて切ってしまい2針縫いました😭

こんな状況ですが、ショートステイや施設は母親や叔母が反対しており利用する気はないそうです💦
母親も叔母も、歳だから仕方ないよ〜なるように流れに任せよう〜という感じです😓
私としてはもう少し祖母が立ち上がりやすくしたり、祖母が転倒や怪我をしないよう快適に過ごせるように何かしてあげたいのですが何かありますでしょうか??😭

長々と申し訳ありませんが、よろしくお願い致します🙇‍♀️💦

コメント

ママリ

脇に手を入れて痛いのであれば、腰に手を当てて支えてみてはいかがでしょうか?
立ち上がる際は上に引っ張るのではなく、前屈みになるように腰を押してあげると立ち上がりやすいし、介助者の力もいりません。

地べたから立ち上がるのってとっても大変なんですよね💦
座椅子でも少し高さがあり手すり(肘掛け)のあるものが良いと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    腰に手を当てて押し上げるといいのですね!!
    凄く参考になります!!
    私も、ある程度高さがある座椅子がいいのではないかと思い色々調べています☺️
    寝ぼけてリビングで何をしでかすか分からないので、安全性が高い物を選びたいと思います😊

    • 3月22日
ちゅんちゃん

はじめまして!介護福祉士をしております🌸

膝が悪い状態でコタツからの立ち上がりはキツそうですね💦低い位置から立ち上がるのは非常に大変なのと、膝と腕をかなり酷使するので痛めてしまいますね😢クッションも硬さがないと沈んでしまい、さらに立ち上がりを悪くさせてしまっている様子ですね。
コタツテーブルで怪我もしているようなので危険ですね💦身体を痛めてしまうと今の生活がままならなくなる可能性があるので、住宅改修をお勧めします。介護保険内で手すりなどを取り付けることが可能ですよ!転倒したり怪我をして入院となると認知症が進んでしまい、今後独居が難しくなるケースもたくさんあります。
そうならないためにもやってみてください✨
ケアマネジャーはいますよね?先ずは相談してみてください!
座椅子などもレンタルできます。日中はクッションではなく座椅子のような物の方が安楽な気がします。
福祉用具相談員という方がいるので、その方からアドバイスをもらって福祉用具も選ぶと良いですよ♪

あと、支えかたですが、週に2回の訪問リハの方に教えていただくといいですよ😊
訪問リハの方に、立ち上がり方をリハビリに取り入れてくださいとお願いしてみてください!認知症の方でも反復する事で正しい立ち上がり方を習得できます✨
もちろんご家族の方もやり方を把握して、指導できると更にいいと思いますよ✨
痛みに関しては訪問看護やデイサービスで経過を診てもらってください!
おばあさまが幸せに楽しく生活できますように⭐︎

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    テレビをコタツで見やすいようにと叔母がyogiboを買ってきたのですが
    ずっとそこで寝ているので筋肉もだいぶ衰えてしまったのかと思っています😓
    手すりも検討しているのですが、転倒して手すりにぶつけてしまう事は有り得ますかね…😭
    ちょうど来週にケアマネさんが来てくれるので相談します!!

    確かに、訪問リハで立ち方と支え方を教えて頂けますね😆
    明日が訪問看護師さんが来てくれるので痛みの事も伝えます!!

    • 3月22日
ママリ

介助方法は他の方がアドバイスされているので。
私も仕事で在宅介護、施設介護経験してます。
実母も要介護2。糖尿病で認知症はありませんが、低血糖発作を繰り返し過ぎて認知機能の低下。会話が噛み合わない事が度々あります。
実家は団地で父親と二人。
以前からふらつきが酷く、転倒を繰り返し、骨折や流血で救急搬送で寝たきりの時期もありました。
ずっと布団とコタツテーブルの生活だったので、床からの立ち上がる際の転倒が多かったです。
実家をイス仕様にしました。布団からベット、食事はイスとテーブル、そして基本車椅子。
ただ、認知症で独居だと生活空間を変えても受け入れられないかもしれませんね。
不慣れ過ぎて、かえって転倒など。
主な介護は誰が行っているのでしょうか。それによって大分変わりそうですね。
はじめてのママリさんが主な介護を行っていないとすれば、意見を通すのは難しいかもしれませんね。
お母様や叔母様が重要視されてないみたいなので。
ショートや施設に抵抗がある理由が気になります。
認知症だとケアハウスは難しいのかな。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    お母様も転倒される事が多かったのですね💦
    やはりダイニングテーブルのみの方が生活はしやすかったですか??
    立ち上がる際に、急な痛みでふらついて転倒してしまうのが非常に怖いと思っているところでして💦

    主な介護は母がしており、叔母が週に何度か朝ご飯を用意しに来たりしてくれています!!
    私が訪問看護などある日は準備をさせたりお昼ご飯を用意したりしています!!
    ただ、叔母は車で40分ほどの距離に住んでいます😓
    そして、母も叔母も現在ガンを患っており、叔母は治療が終わったばかりで、母は現在入退院を繰り返しながら抗がん剤治療をしており、2人とも仕事もしているので今は私がある程度動いている形になります💦

    母と叔母はショートステイや施設=親を見捨てる、のような抵抗があり自宅介護をしていきたいようで...
    痛みがあるのは歳だから仕方がない、
    痛みがあっても立てているから大丈夫、
    これで転倒してしまって動けなくなったらまたその時考える、
    なるようになる、
    など言って私からしたらもっと色々考えるべき事があるのではないかと思ってしまって😭

    • 3月22日
  • ママリ

    ママリ

    ダイニングテーブルのみの方が良いというか、地べたに座る事がそもそもリスクですよね。
    車椅子はさておき、地べたに座る習慣は辞めた方が良いかもですが。こればかりは本人が受け入れられないと進まないですよね。ご本人様はどうなのでしょう。

    転倒で1番怖いのが骨折などによる寝たきりです。恐らく一気に認知症が進むと思いますし、一人暮らしが困難になるのは目に見えます。

    今の内にショートに慣れさせておくと、本人の気持ちもお母様や叔母様の気持ちも違うかもしれませんね。
    急に施設では誰も心が追いつかないと思うので。
    ちなみに、最近のショートステイはとても良いみたいですよ!これは施設によりけりですが。
    食べず嫌いの母が嫌いな物を食べて絶賛していました。
    あと、職員さんも優しくしてくれるみたいで。今は特養だけではありません。色んなタイプの施設がありますし、まずは預けるハードルを下げる為にショート利用をケアマネに相談してみてはどうでしょうか。
    痛みはどうにもならなくても、転倒は防ぐべきだと思います。
    うちの母も、車イスに乗ってますが、家に居る時はベットでごろ寝してテレビ見てますよ!

    • 3月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    部屋が寒いのでまだコタツが撤去出来ず
    とりあえずクッションは撤去して座椅子をコタツの所に置きましたが
    座椅子には座らず床に座ってしまっています😓
    もう少し暖かくなれば床ではなく椅子には座ってくれるかもしれません😭

    実際に身内で祖母よりとても元気で健康だった人が
    転倒して足を骨折してしまい、それをきっかけに一気に認知症になってしまっているのを見ているので
    凄く怖いと思っています💦

    今からでも月1回でもショートステイに行ってくれたら介護する側も楽なんですが
    なかなか理解して貰えません😢
    デイがとても優しい方が多いのでデイ系列のショートステイの資料はケアマネさんに用意して頂きました!!

    • 3月24日
ママリ

ご年配の方は床生活を好まれるので、中々大変ですよね💦

ご本人様もショートは拒否されているのでしょうか。
もう10年以上前の話になりますが、現役で施設介護していた時は帰宅願望の強い方が多かったです。
大体、旅行に来た設定みたいな感じのニュアンスで職員が寄り添っていました。
なので、ショートに来られた方は前向きな方ばかりではなかったのかもしれません。
ご家族の拒否となると。。
ケアマネの腕次第って感じですかね😅
はじめてのママリさんが必死に訴えて、ご家族の方にも見学して貰ってという感じでしょうか。普通は見学出来ないだろうけど、ショートのハードルを下げる為に必要不可欠な気がします。
うちの祖父も30年前ですが、酷い認知症で施設に入ってました。当時、小学1年生でしたが凄く衝撃を受けたのを覚えてます。凄い広いお部屋に畳を敷き詰めて真ん中に布団1組だけ。
今思い出すだけでも心が痛みます。拘束も普通にあった時代です。
そのような時代の施設も知っているのでしょうか。
そもそもケアマネはお母様や叔母様にショートのご説明はされたのでしょうか。ご家族を説得するのもケアマネの大事な仕事です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    祖母自身はデイサービスも行きたくないようで
    行きたくない!休みたい!と言いますし
    ショートステイも嫌だそうです💦
    家でダラダラするのが好きな人なので😓
    ただ、デイの方がお迎えに来ると外面が良いので
    ニコニコして行きますしデイもしっかり楽しんでいるので
    ショートステイも行ってしまえば楽しめるとは思います!

    叔母は仕事をしており、母も治療中で体調のこともあり、今はケアマネさんとの面談は私がしており
    ケアマネさんにショートステイの話を聞いたりして
    叔母と母に説得をしている状態になります💦

    叔母も母も自宅介護が出来ているのに利用する必要性を感じていないのと
    ショートステイへの抵抗があり
    祖母自身は、介護は子供達や家族がする物だと考えています😭

    今はコロナの関係でショートステイの見学が出来ず、話を聞いたり資料を貰うことしかできず...
    母の治療が落ち着けばケアマネさんとの面談は同席出来そうなのでそこで説得して頂けたらと思っています💦

    • 3月26日