![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳前後の発達について心配しているが、自身は成長に自信がある。周りと比べても意味がないと感じているが、周囲の心配に戸惑っている。運動や精神の発達についても普通だと思っている。
1歳前後、発達気にしてる人多いですよね。
そういう時期なのかな…
うちもあまり模倣しないし意思疎通そんなできてないけどヤバイんですか❓
私の感覚で歩くの多くなったら急激にやれることが増えて成長していくって感覚なので全然心配してないんですが🙄💦
発達は折れ線の場合もあるから、現時点で周りと比べたところであまり意味ないと思ってるんですが、周りでうちと同レベルで心配してる人が多くてモヤモヤします。
運動発達→伝い歩き、1人で立てるけどあまりしない、1歩出るくらい
精神発達→パチパチできるけどあまりしない
バイバイもどき、目はよく合う、あやしたら笑ったり反応はかえってくるが同じ動作は模倣しない、発語なし、喃語あり
普通だと思ってるんですが😢
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント
![みさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みさ
全然普通ですよ!早い子は単語がちらほら出たりする子もいますがまだまだ焦る必要ありません!
![メル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メル
たぶん、個人差が大きい時期だし、歩く歩かないとか、喋る喋らないって赤ちゃん→子どもの境目でかなり差を感じやすい段階だからこそ、周りと比べちゃって心配になる人が多いのかなーと思います。
個人差あって当たり前だし、本来は、そんなに心配しなくて大丈夫な時期ですよ♡心配で楽しくない毎日を送るより、できる瞬間を楽しみに成長を促していく方が良いと思います♡
-
はじめてのママリ🔰
なるほどなるほど…確かに支援センター行っててもめちゃくちゃ個人差大きいです🙄❗️何かあっても1歳半検診まで診断できないっていう場合は多いですし、うちもそれまでは成長を楽しみたいと思います💗- 3月21日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
わたし何も気にしてません😌
すぐ発達障害ですか?って聞く人多いですよね〜。
なんで目の前の子供の成長を素直に喜んであげれないのか不思議です!
-
はじめてのママリ🔰
ですよね、できる子がいるってだけでうちの子はできない❗️と焦るのは違うかなと思います😢- 3月21日
![はなめがね](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなめがね
全く気にしないとか心配するのがダメとか良いとかじゃなくて、もし発達障害があるなら早期発見して支援に繋げた方が今後の成長にもなるからかな?
注意して見てるってだけなら何も問題なさそうですが、子供のやる事すべて自閉症かも!発達障害だ!と騒ぐのは私も違うと思います。
ただ、興味なくて気にしないのと支援に繋げてあげられないから、それも違うと思います。ほどほどが一番。
受け止めるけど、気にしない!
-
はじめてのママリ🔰
注意して見るのは大事ですよね。ですよね、病院にかかったりしてる子がいますが、正直お医者さんもまだ何もわからない時期なのに焦ったところで療育勧められるわけじゃないと思うけどなぁと思ってしまいます。。- 3月21日
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
普通だと思います😊(*^^*)
子どもの成長は行きつ戻りつですし、その子によってペースも順番も必ずしも同じではないと思っています😊
喃語が出ていて簡単な指示が通るなら、心配しすぎなくて大丈夫かと思います(*^^*)
-
はじめてのママリ🔰
ですよね、自分の感覚が合っててよかったです💦同レベルで心配しすぎてる人が多くて、心配になってしまいました😅- 3月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子の時は周りの子が早くて焦ってました💦
お友達は10ヶ月で歩き始めたり1歳半で二語文喋るのに…
うちの子は全然歩かないし喋らない!とめっちゃ検索してましたね😂💧
でも普通に育ったので、下の子もまだ歩かないですが気持ちに余裕があります!
-
はじめてのママリ🔰
うちも1〜2人めちゃくちゃ早い子が友達にいます❗️確かにその子とばかり仲良くしてたら焦るのかも……
家にいるとあまりかまってあげられないし、自分の声かけもそこまで上手じゃないので、その点は私も周りのママと比べて焦って(?)ますね😂
普通に育ったとのこと、安心です💗- 3月21日
![ます](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ます
そんなもんだと思います。
書かれている感じだと
長男は発語パチパチなしでした。
次男は歩けない、発語喃語すら怪しい
と言う感じでした。
今現在、
長男は全く問題ない(言うこと聞かない、お調子者だけど)
次男は未だ発語ないに等しいけどスタスタ歩くようになりました。
-
はじめてのママリ🔰
ほんと、子供によっても発達それぞれですよね!
焦る必要は全くないなと思います😊- 3月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そのレベルなら普通ですね、、
うちは次男坊が1歳誕生日に私を認識してませんでした😅
ミルク以外は口に全く入れることができず😥スプーンが唇につくのも✕
さすがにすぐに療育施設さがしたり心配して当時は泣きました😅知的障害と自閉症でした😂
-
はじめてのママリ🔰
ままを認識してないとかになってくると確かに心配だと思います😢
うちの子は逆にミルク嫌いで偏食気味ですが、それが自閉症とかの特徴ってネットには書かれているので
それだけでうちの子は自閉かもしれない、思い込む人が多いように思います💦- 3月21日
はじめてのママリ🔰
ですよねぇ😓ありがとうございます‼︎