※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てで疲れており、子供の行動にストレスを感じています。幼稚園に行く前からコミュニケーションに苦労し、発達の問題か不安です。幼稚園が始まるのが心配です。

3歳育てるの疲れました。最近子供のせいで夫婦共々疲弊してて私もストレスで生理が1ヶ月止まらなくなったり耳が聞こえにくくなったり、ぎゃくに聴覚過敏になったりでもう子育てしんどいです。

子供が朝からあれしたいこれしたいで意見通そうとギャーギャーうるさいです。
それに公園に行けば他の子供と遊びたくてついていってしまいます。それもストレスですが、今日公園に来てた保育園の小さい子が持ってた枝が欲しくて、その子に貸してと言いにいってました。
それだけなら良かったですが、その子が嫌だって言ったので私が他のを探そうって言ったら、これがいいと泣いて喚き初めて無理やり木の枝を取ろうとして、挙句にはその子を叩きました。

保育士の方も一緒に仲裁してくれましたが我が子はギャンギャン大きな声で喚いて周りにいる同い年の子たちが耳を塞いでて、そりゃそうだよねって感じです。
勝手に欲しがって拒否られたら喚いて叩いて、身勝手な我が子に悲しい気持ちです。

その後思いっきり怒って反省してるようですが、どうせまた同じ事をするんだろうなって思うと腹立ちます。

前からたまに起きるのですが、人への執着でその人しか見れなくて自分の感情というか行動をコントロールできなくなる姿があります。
自分がついて行くと決めた子がどこかへ行ったら、高い遊具にいようが急に降りようとして危なっかしかったり、
同い年の子ともあまり仲良く遊べず、注意みたいなちょっかいをすぐ出して喧嘩ぽくなります。

なので同い年がいるような支援センターや、遊び場へは行きません。
発達が何かあるのかもしれないけど、言葉は同い年の子よりよく話して毎日ワークしてますがひらがなも読めるのが多くなってきて学習面は理解力あると思います。
それに人の顔をよく見てるので、感情の汲み取りもできるのに何故か同い年とのコミュニケーションはほんと下手でヒヤヒヤしっぱなしです。

幼稚園にまだ行ってないからただ下手なのか、発達の問題なのか分かりません。来月から幼稚園ですが毎日が来るのが苦しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

性格の問題、時期の問題、ももちろんあると思いますが、癇癪などカッとなりやすいなら疳の虫もあるのかなと思います。
漢方とかは試されましたか?
うちは漢方飲ませてから性格がだいぶ穏やかになりました💦
今までは本人もすごく辛そうで、どうしたらいいかわからない感じで癇癪を起こして当たり散らしてましたが、漢方飲んでからそこまで凄まじい癇癪はほぼないです😓
あとは貧血気味だと気が立ちやすいそうです。
一度小児科で相談されてみてもいいかなと思います。こんなことで、みんなが通る道、いつかは収まる、性格の問題、そんなことはわかってますが、今大変なら一度相談されたほうがいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も食事の問題もあるかと思って、鉄分のサプリやタンパク質のサプリを上げたりしてましたが漢方は考えてませんでした💦
    何となく苦いイメージがあったのですが子供も飲めるくらいでしょうか?😖ちなみにどの漢方飲ませてますか??

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小児科で相談した時に
    血液検査もしてくれ、鉄剤処方してもらいました!やはりサプリとかよりはしっかり数値も上がってたので、できるなら見てもらったほうが安心かなとおもいます!

    漢方も色々種類があるらしく
    うちは甘麦大棗湯というのを飲ませてます!甘い味なので、スプーンに乗せてそのまま娘は飲めてます!
    うちはすごく体質にあったようで、夜泣きも酷かったんですが飲ませた3日後くらいからかなり落ち着きました😢!

    が、私は漢方処方してもらった時に、死ぬほど罪悪感を感じました😭
    漢方といえど薬。こんな小さい子に飲ませていいのか?自分が我慢すればいいだけ?母親失格?と本当に飲ませていいのか悩みましたが、先生からは日常生活でお母さんにも負担がかかってるなら飲ませていいんですよ。お母さんの笑顔が本人が一番安定しますから!と言われたのがきっかけで試してみましたが、今では飲ませて本当によかったと思ってます😭

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    あまり近くに評判いい小児科もなくて遠くてもいいから相談出来るとこ探してみます!
    ありがとうございます!

    • 3月20日