![ぴーすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳児の発達障害かもしれない。児童精神科受診予定。言葉が出ない、偏食、行動に問題。外遊びで困っている。精神発達年齢が幼いため、イヤイヤ期もあるか。アドバイスを求めています。
おそらく発達障害の3歳児。
5月には児童精神科受診予定です。
言葉が出てこない、超偏食、車を並べる等
おそらく自閉症じゃないかなとは思ってます。
買い物や外遊びについて困ってます。
前までは走り回ってました。 最近ではこちらの行動を見たり、カートのそばを歩いたりできてます。
でも喋れないからか、奇声や癇癪が多くて。
まだ周りの雰囲気を理解できてないからか、声のボリュームも大きく。
そして歩いていてもいきなり止まって寝転びます。
なにも癇癪等起こしてないときに。いきなりスイッチ切れたみたいに…。
下の子を抱っこしているので、もうどうにもできなくて🥲
外遊びでは遊具を取られた等、「あー」と叫んで寝転びます。コンクリートに頭ごんって打ってさらに泣き叫ぶ。これは癇癪ですよね。
順番守るのも一応できますが、兄相手には手加減しらずで奪い取ろうとする。
やはり精神発達年齢が幼いから、イヤイヤ期ってのもありますかね。
せっかく外遊び連れ出してもずっと泣いてるか、癇癪で寝転んでて周りの視線も気になります。
普通の子だったらな…
余裕ないワンオペdayは疲れちゃうな。
アドバイス頂ければ嬉しいです。
- ぴーすけ(2歳5ヶ月, 5歳2ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント
![maaa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maaa
我が家の息子は自閉症と知的障害があります。
気持ちわかります。奇声をあげたり、すぐにどこかに逃走を図るので、気軽に出かけられません…病院行くのにも気を使います…
周りの目が気になるから、公園も人がいない所を探したり、本当に心を許しているママ友としか行きません…
息子は2歳過ぎから、療育センターと児童発達支援スクールに通っています。同じ境遇のママさんや先生達もいるから、安心できる場所が出来たと感じています。息子が通っている児童発達スクールは個別療育をしているので、周りを気にせずに先生と関われています。4月から療育センターの中にある保育園に入園します。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
ASD診断済みの3歳児います🙋♀️
寝転んで頭打ってさらにギャーってなるの分かります😂😂
2歳から療育(2ヶ所)通ってて、3歳なってからは幼稚園通ってます😌
理解あるところだといいんですが
そうでなきゃ色々地獄です🤣
そして夫は今月まだ休みがなく今日もワンオペ
土日祝はどこも混んでて場所選びに苦労します笑
-
ぴーすけ
共感ありがとうございます😭
もう、土日の人混みとか避けなければならなくて。
もっと幼いときは「イヤイヤ期かな?」くらいに周りは見てくれてたんですけど、3歳過ぎてからは視線が痛くて💔
考え過ぎもあるだろうけど…。
いつまで寝転んで頭痛い打つんでしょうね😅- 3月20日
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
うちは、知的のないASDです。
発語は早く、3歳でひらがなやアルファベットが読めてましたが、逆に、達者に文句をいったり、読めてるからこそ自分の言いたいことが理解されずにイライラ、暴力的でした。
今は児発にかよってますが、通ってよかったです!
空気は、より一層読めませんが、
早いほうがいいと思います!
習い事(スイミング)させて、ストレス発散させてました。公園に行くとトラブルになるので💦
スイミングでも、かなり自由な行動をするので頭抱えることもありましたが、まだ、公園よりはご迷惑が少なかったです(うちの子の場合)。
未婚のシングルです。
大変ですが、もし、診断ありましたら、福祉の力(児童発達支援)は本当に助かりました。習い事もかなりおおいのですが(うちは知的障害がないからかもですが)、きちんと、スケジュールをたててこなすことのほうが、本人がストレスがないので、教育ママと思われようと(実際はASDだから、で、そうじゃないんですが笑💦)こまかくスケジュール通りの生活をしてます。
あと、3歳から、タブレット与えててゲームをしてたんですが、今となっては、マイクラ、マリオメーカー、にゃんこ大戦争、などなど?たくさんのゲームがプロってます(笑)過集中でストレス発散にはゲームもいいのかも、とわたしなりに思ってます。(児童精神科の先生と相談しながらでいいと思いますが!)
ほんとに、ほんとに、大変とはおもいますが、親のほうが福祉に救われてる気もします。いろんな声を聞くことで、子供のいいところ、ASDの子では持ち合わせてない才能というか、個性をぐーんと伸ばしてあげることが、本人の自信に繋がっていくんだな、と、学んでいる日々です☺️
なにかの、ご参考になればと思いました😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは先日発達検査の診断を受けました。
来月から療育を利用させて頂こうかと準備を進めているところです。
診断まで紆余曲折、色々ありましたが、今は療育で成長出来たらいいなと期待に満ち溢れてます。
普通の子だったらビックリするくらい手が掛からないですよね〜😅
友人とバーベキューをして、同じくらいの子が何人か居たので皆んなを集めてお絵描きしたりゲームをしたりしてたんですが、全く違いました。
本当に大変ですよね。
お子さん3人だと更に大変ですね。
お察しします💦
うちも車めっちゃ並べてます笑
あれー、なになに?渋滞してるの?って声掛けするとメチャ喜んでもっと並べます笑
声のボリュームについては難しいですよね、ひとまず淡々と言い聞かせ続けてます。まぁ、秒で同じ事繰り返しますけど😅
癇癪やイヤイヤが出たら、じゃあいいよ〜って軽く流します!
例えば、お風呂入るよ〜→やだ!→そっか、じゃあ入らなくていいよ〜→やだ!→どうする?→入る!みたいな流れに持っていきます☺️
いつも上手く行く訳ではないですが、結構成功率は高めです😏
人に迷惑が掛かるような事であれば、それは注意します。
うちが通ってる児童精神科ではペアレントトレーニングというものをやっていて、子供との関わり方を教えて貰えるみたいです。
今度それを受けてみようかなって思ってます☺️
そういったものがあれば、試してみられるのも良いかなって思います。
ぴーすけ
コメントありがとうございます。
やっぱり周りの目って気になっちゃいますよね。
考え過ぎかもしれませんが悪目立ちしたりするといたたまれなくて。
発達の差を感じるのも嫌になっちゃいます。
そうゆう意味で人気がない時間帯や場所に行かなければならないんですかね。
なんかそれも辛くて😥
診断出てるの早いですね。
ウチは保育園には通っているので、春からは保育園と併用で療育をスタートします。
普段は定型発達の子達に囲まれてるので、発達の差が歴然とわかります。
それに落ち込んだり、この子はこの子のペースだ!と考えたり、自分の気持ちが毎日ジェットコースター並みです💦
療育や児発の生徒や先生と関わっていると、安心しますよね。
ようやくわかってもらえる人に会えた、アドバイスもらえる!みたいな。
少しでも療育で成長できればなと思ってました。