※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

みなさんのご主人はどれぐらい子供のことに関して把握してますか?例えば…

みなさんのご主人はどれぐらい子供のことに関して把握してますか?
例えば、洋服の場所、幼稚園の毎日準備する荷物、通ってる小児科、保険証の場所などなど…

うちの旦那↓
○ 服が入ってる収納は知ってるけど、長袖や肌着などそれぞれの場所が分からない。
○ 幼稚園のことはほぼ知らない。荷物も準備出来ない。どこにあるかも知らない。お知らせのプリントも目立つ冷蔵庫横に貼ってるが見ない。
○ 通ってる小児科は知らないが、保険証の場所は知ってる。
○ 子供達が着てる服のサイズ、靴のサイズ知らない。

これって普通ですかね?
家事育児はよくやってくれる方だとは思います。でも目の前のことだけしか出来ないというか…遊ぶ、ご飯を食べさせる、トイレに連れて行く、お風呂に入れるなどは出来るけど、それ以外が出来ない。
これだけやってたらじゅうぶんですかね?求めすぎですか?
幼稚園に関してとか何も知らなすぎて、どうすんだろって感じです。旦那自身も知りたがらないし、教えても「へ〜」って感じで、すぐ忘れてます。
私が死んだらどうすんだろって思います。

コメント

ママリ🔰

ほぼ把握してます!!
なんなら私よりも主夫ですし😂😂😂
私の存在意義ないですもん😂😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え〜羨ましいです!!
    ママリさんはまだ赤ちゃん出産されたばかりですし、今は存在意義なくなるぐらい身体休める時ですよ🥺

    • 3月18日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます🥹❣️
    ちなみに私がママリさんの旦那タイプですよ😅
    我が家は世間一般的に言うと私が旦那で 旦那が嫁タイプなので、私は完全な男脳だし不器用で物忘れや抜けが多い大バカです😂
    旦那は女脳なので人形や可愛いものも好きで子供の行事には絶対に参加したいタイプで要領も良くめちゃ賢いです😂

    • 3月19日
deleted user

うーーーん、。。
求めすぎでもないような気がします☹️
たしかに育児の入り口?というかこっちが用意しないとできないものばかりですよね。
例えばお風呂も、こちらが洋服や保湿剤など用意しないとできないし、ごはんもこっちが用意しないと食べさせられないってことですよね。、?
それならもうちょっと興味持って、どうやるの?とか知ってほしいですね🥺💦

保険証の場所知ってても、いざこちらが具合悪くて、旦那さんしか小児科連れてく人がいなければ困るだろうし😢

  • deleted user

    退会ユーザー

    あ、うちの夫はほぼ把握してます☺︎
    俺やりたい、これどうやるの?ってたくさん聞いてくるので性格だと思います😂

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    用意されたものをやる感じです💦
    興味もないのか、どうやるの?何て聞かれな事ないです😂

    小児科に関しても、自分が連れて行こうなんて考えてないからダメなんですよね💦

    • 3月18日
あくよう

共働きだと↑が出来ないとダメだけど専業主婦ならまあしょうがないかな?と思うかもです💦
やっぱりやらないと興味湧かないでしょうから😩💦

うちの主人なんて子供の事どころか自分の通帳とか夏物の服とかもどこにあるかわからないと思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は専業主婦ですが、4月から仕事探そうと思ってるので、もう少し把握して欲しく、「子供のこともう少し分かって貰わなきゃ困る」と伝えてますが、全然です☺️

    そしてうちの夫も通帳や夏服の場所知らないです!笑

    • 3月18日
★☆

書かれてる事ならうちの夫が把握してるのは通ってる小児科のみですね!笑
かろうじて上の子の服のサイズは知ってるかもしれないです🤫
でも不満もなければ疑問に思った事もないです…!
まともにできるのは遊び相手くらいだけど、子ども達もパパ大好きです😘

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不満というか、何で知りたいって思わないのかな〜と思います😂自分の子供のことを把握してないの不安にならないのかな?と💦

    • 3月18日
たーのー

服の場所や行事などはある程度把握してます!
幼稚園の準備や学校の準備とかは、子供と私で一緒にするので分からないと思います🤣

子供達の通ってる病院も把握してて、主人だけで連れて行ってもらう事もあります👍🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園や学校の準備はやらなきゃ分からないですよね💦

    服や病院を知ってるなら安心な気がします!

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰

その辺のことは把握してます☺️

保険証さえ分かれば、何かあった時の対処はできるのかなと。
服のサイズも知らなくても、買わないといけないってなった時に調べるとか試着したりもできるし慌ててそれを覚えないと死ぬみたいなこともないから、覚える気がないのかなと💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    死ぬみたいなことないと覚えられないんですかね〜😭
    保険証知ってても、うちの夫は調べられない人間なので、病院にも連れて行けなそうです🙄笑

    • 3月18日
yunon🌏

うちはしようと思えば
出来ると思います😂

お迎えも行ってくれるし
用意は聞いて来るので教えたら
この前は月曜日は荷物多い
でしょ?
っていろいろと用意して
くれてました😂

小児科も保険証も
やらないだけで
一応把握はしてると思います(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素晴らしいです〜😭
    用意なんて一度もしたことないです!
    やらなくても把握してるのはとても大事だと思います!

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰

私の夫もそんな感じです。

子供のことだけじゃなくて自分の服や通帳なども分かってないですよ。

家の事なんにも分かってません😂

私ももし私が死んだらこの人なにも分からないんだろうなって思います。
日々関わってこなかった代償なので仕方ないですが🤷‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わぁ〜同じすぎます😂

    関わってこなかった代償ですよね!
    せめて子供のことぐらいちゃんと把握して欲しいですが、もう諦めます!笑

    • 3月18日
deleted user

私の育休中は全て知りませんでしたが、復職して、わたしも体調崩して何もできない、ってなった時に全部分かるようになりました💡

はじめてのママリさんが毎日完璧にこなしちゃうから必要性がなくて覚えてくれないのだと思います❣️ママリさんが困ってなくて普段に感じてないなら現状で十分な気がしますが、死ぬとまではなくても体調崩したときにたいへんなので一度、覚えて欲しいと説明しておくか、説明してもやらないと忘れると思うので紙にでも書いて渡しといたらいいかもですね!💡

  • deleted user

    退会ユーザー

    普段→負担です💦

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり何も出来ないってならないとダメなんですかね😂
    今までは専業主婦だったのであまり困ってなかったのですが、私も4月から仕事始めるので夫にも子供の事を把握してほしくて💦紙に書いて渡すとか、なかなか大変そうですが、それしかないですよね〜😂興味ないからなのか口で言うだけじゃすぐ忘れてます🤦🏻‍♀️

    • 3月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    はい、紙に書いて渡すがいいきがします!体調悪い時に、あれどこ、これどこ聞かれたり、見当違いなとこ探されて家めちゃくちゃにされるより(我が家がそうでした🤣), 前に渡した紙に書いてあるから!って丸投げできるのが後から楽だと思いました😂

    • 3月18日
ちゃん

書かれてることだけで言いますね!
服の収納場所は何となくしか分かってない、どれがどっちのとか把握してない
保育園のことほぼ分からない。送り迎えとかは行けるけど準備とかは皆無
小児科は知ってるけど保険証とか診察券は把握してない(カバンにカードケースで全部入ってる)
着てる服のサイズ、靴のサイズ知りません

書き出してみたら使えねー旦那だな笑
面倒とかはよく見てくれます!
先月も推しのライブに行くのに1泊2日で行ったので子供たちちゃんと見てくれました!
で 次の日の保育園の準備について書いておきました!のに やり忘れがあり笑書けって言ったから書いといたのにそれでも忘れるって何者なんだこの人と思いましたね🤣🤣

今色々出来ない把握してないことに関しては共働きではないため妥協してます!
もし共働きだったらそのくらい把握しろって思ってしまいます😢😢

あんころもち

共働きなので
書いてあるものは全て把握してます😌

・今娘のブームは何なのか
・いつから便が出てないのか
・毎月の写真アルバムの選択
・お気に入りの服

いろんなこと知ってますね🫣

りも

専業主婦です。うちの旦那は全くと言っていいほど把握していません。
今は子供も大きいのでお出かけの準備とかは無いですが、赤ちゃんの時は、何をどれくらい準備すれば良いのかもわからないし、
お風呂上がりの保湿、
洋服はどれを着せれば良いかもわからないし、
保険証の場所なんてわかるはずもないです笑
幼稚園の登園時間も、持ち物も、全くわからず先日卒園しました!

やってくれる人がいるから、
俺が出来なくても頼る人(私)がいるからやらないし、何回教えても覚えないのだとこの6年で思いました。
赤ちゃんの頃から、俺は出来ない→妻に任せれば大丈夫だろうの雰囲気をヒシヒシ感じてました笑
(赤ちゃんの頃は爪切りとか歯磨きとか不器用な俺はできないって言って私に任せっきりでした)
もう諦めてますが、時々無性にイライラして
「私のことは把握しなくても良いから子供の事だけは靴や服は何センチなのか、
服はどこにあるのか、ジャンパーは今何を着ているのかとか把握して欲しい」と言ってしまいます。

今は子供も大きいので、あれですけど小さい頃は子育てに関しては本当に頼りにならなくて、ストレスだらけでした笑