※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はに
子育て・グッズ

発達障害の子の保育園入園に加配がつかず、不安を感じている方がいます。加配が必要なのに入園した方や見合わせた方の経験を聞きたいです。

発達障害の子の保育園の加配なし入園について

夫の転勤が先日分かり、引越し先で新年度から入園可能な保育園を探し申し込みました。
双子のうち一人は自閉スペクトラム、知的障害があり療育手帳を持っており申込時に加配を希望しました。(医師から加配が必要との見解)

運良く2人一緒に第一希望の園には入れそうなのですが、加配をつけることは申込の時期的なものもあり来年度中は難しいようでした。

園からは園児数と先生の人数を鑑みても大丈夫ではないか、とのことでした。
見学時に子どもを連れていき発達障害がある旨は伝えたのですが抱っこひもの中に入れていたし、特に面談みたいなことはせず、詳細も聞かれませんでした。
申込書にはなるべく詳しく書いたつもりなのですが、それを見ておそらく大丈夫と判断されたのだと思います。

子どもは多動、癇癪があり、危険認知に乏しく、危険予測ができません。手をつないで歩くことも困難で人への関心も薄く興味がないことには指示が通りません。発語もやっと最近二語文がでてきたかな?という感じです。
現在は未就園で療育には週1で通っています。

ママリの別の質問などを見ていたら2歳児クラスにはなかなか加配はつきにくいということも見たので仕方ないのかな、と前向きに入園を検討しようかと思っているのですが、やはり不安も拭いきれません。



お子様に医師などから加配が必要だと言われていたのに加配がつかずに入園された方がいらっしゃいましたら、入園してどうだったか、
また入園を見合わせた方がいらっしゃいましたら、その後どうされたか、を教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント

mi

中程度知的障害の自閉症で、年中から認可園に転園したのですが
加配をつけてもらえず二年間過ごしました😅
かかりつけ医に診断書まで書いてもらったのに、意味なしでした。

加配の代わりに副担任?のような先生がついてくれたり、配慮はありました。
ついてくれた先生が良かったのでそのまま通いましたが、園長が変わっていて何を言っても話が通じず諦めた形です。

そもそも、障害児だと電話で話すと受け入れていないと言われる保育園もあり(本来言っては駄目と思いますが)、すでに二年間待機児童で保活をまたするのも無理で、通いました。

広々園や、外でのお散歩が多い保育園ならちょっと心配なところですね💦
でも決まった以上、自治体によっては辞退するとペナルティもあったり、難しいところですね😖

  • mi

    mi

    自分ならひとまず通わせて、その間に念のため情報収集しておきますかね💦
    それでやはり微妙なら、しばらく過ごしだけど加配をつけてもらえなくて危険なので転園したいです…と市役所に相談しますかね😖

    • 3月15日
  • はに

    はに

    返信どうもありがとうございます✨

    分かります、また1から探すの大変ですもんね…建前ではどこも受け入れるといっても電話したら受け入れられないとこ結構ありますよね🥲
    加配も市役所からは年度変わりの時が加配が一番つきやすいと言われたので急いで申し込んだのですか結局もうこの時期ですからね〜(転勤で時期がもう遅いということ)、、と結局無理でした☹️
    最初から遅いことは分かってるんだから建前というか、期待させることは言わないで欲しかったです😭

    良い先生に巡り会えたことはラッキーでしたね!miさんのお子さまは特にトラブルなどなく卒園できましたでしょうか??

    私もだめそうだったら一旦辞めるか転園にしようかな、、と思います😅情報収集も継続してしてみようと思います☺

    • 3月15日
  • mi

    mi

    今月やっと卒園です😂
    幸い園内では大きなトラブルはなしでした。
    どこの園でもそうだと思いますが、園の行事のたびに定型の子と比べられ目立ってしんどかったです。
    その度 親は強くなりました💪

    転勤ということは新しい環境での保育園なのですね。大変と思いますが応援しています!

    • 3月15日
  • はに

    はに

    卒園ですか、おめでとうこざいます✨
    トラブルなく過ごせたなら御の字ですね!
    入園したら嫌でも比べられることたくさんありますよね🥲覚悟しときます。

    温かいお言葉もありがとうございます😭✨

    • 3月16日