※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Nママ
お仕事

育休明け、時短社員かパートか悩んでいます。学校給食勤務で時短が難しく、社保を維持しつつ柔軟な働き方を模索中です。将来は転職も視野に入れています。

育休明け、時短社員になるかパートになるか悩んでいます。どっちになっても7時間勤務です。
悩んでいる理由が学校給食勤務なんですが、朝が1番忙しい仕事でして時短勤務で出勤すると他の方の負担が大きいので3歳まで時短がOKのはずが早朝保育の時間を聞かれて預ける保育園が0歳児では延長保育はしてもらえないので、来年から預けられる旨を伝えました(正直に言わなきゃよかった…)。そうしたら来年からフルタイムに戻れるよねって(半ば強制?濁して?)言われ、さらに賞与もね出すんだから途中で辞めたりすると困る的なことを言われました。時短でフルタイムになる前に辞められたら困るのでしょうがそれ言うの今の時代良くないのではと内心思いました。
なので社保に入ったままパート勤務でいいかな思ったのですが、学校給食なので長期休みには給料が発生しません…!他の学校以外へのヘルプに行ったり違うところで短期バイトもできるかと思うのですが0歳の子どもがいて平気なのか未知で…。
どっちになっても社保に入るので育児休業等終了時報酬月額変更届というものを出して社保の支払い料を減らしたいと思っています。あと年金も支給額減らさない手続きをする予定です。
ちなみに契約社員なので長く勤めず子どもがある程度大きくなったら転職を考えています。退職金もないし…
結局決めるのは自分なのですが、皆さんの体験談や意見を聞きたくて質問させていただきました。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

時短は朝夕で取れると思うので、朝が大変なら夕方に時短で帰るようにしたらどうですか?
私は早い勤務で夕方帰らせてもらってます😁

  • Nママ

    Nママ

    回答ありがとうございます!そうなんですね、いい職場だぁ😭
    実はうちの場所は午後からというシステムがなく、元々が7時半出勤なので8時、8時半、1番遅くて9時出勤になってしまうんです…

    • 3月15日