
娘の言葉の遅れに悩んでおり、幼稚園通い始めても伸び悩んでいる。療育を検討中で、幼稚園と併用するか迷っている。同じ経験のある方のエピソードを聞きたい。
幼稚園(保育園)と併用して療育に通われていた方いますか?
娘は2歳2か月です。言葉が遅いです。よく幼稚園通わせたら伸びました!らとか聞きますが娘は夏から通わせてますがあまりのびてません。市の検診は引っかかってきました。言葉が遅いと感じてますがなぜか指示は結構通るので脱いだ服を脱衣所のカゴに入れたり、水が欲しかったらサーバーの前に行って「あぱー!あまー!(パパ、ママ)とどちらかを呼んでサーバーを指差してゴニョゴニョ言ってます。水欲しいの?と私が行きいれてあげる感じです。欲しい時はコップも自分で持ってきます。手洗いする時には椅子がないねー!と言ったら向こうから椅子を持ってきたり。保育園に着くと認識して自分のカバンを持って降りようとしたり。言ってる意味は割と理解しています。多動みたいのはなくて、クラスでも椅子に座って授業受けたりご飯はお箸は使えませんがスプーンフォークで食事しますので先生方からはかなり成長していますよ!今は様子を見ていきましょうと言われてるだけですが授業内容にはついていけてないようです(・・;)名前呼ばれたらはい!として前には行きますが質問には答えません。なので言葉と勉強面が遅いかなという感じです。自分の持ち物や家、場所は認識してます。癇癪はないですが自閉症特性に当てはまるのがいくつかあり、物を並べる(積み木などはたてに積みますがたまに横につなげる)バイバイがさかさま。(向きがちゃんとしてる時もある)という感じです。くるくる回るとか、落ち着きないとかは今のところないです。市には療育の見学や紹介はご希望でしたら紹介はできますが、、と言われました。幼稚園は次春から2歳クラスから、3歳クラスにあがるのでやめて療育だけ通わせようかなと考えてましたが幼稚園からはまだ決めつけるのは早いので3歳クラス1年通われて決めたらどうでしょうか?と言われました。私みたいにグレーゾーンだった方は幼稚園と療育併用で通われてましたか?(><)幼稚園通わせてから出来るようになってきた行動も多々あるためまわりが出来る子ばかりなため逆にそういう環境にいた方が出来るようになるかも?と考えたり。逆に差が開いて娘がしんどいのかな?と考えたり。日々考えています。
似たようなお子様お持ちのママさん何かエピソードあればお聞かせください。
- 30代ママ(4歳3ヶ月)
コメント

いくみ
読ませていただく限りは、全然遅いと思いません。順調だと思います😊
バイバイも、できてる時もあるなら大丈夫だと思います。まず、子どもは、自分に見えるようにバイバイをすることから始める子が多いのです。それと、どんなことでも、できる時とできない時を交互に繰り返しながら成長します。
指示も通って、状況に沿った行動ができているようなので、全く問題は無いと思います。
まだまだ2歳2ヶ月。これからですよ。

はじめてのママリ🔰
幼稚園通いながら療育も受けています🤗
言葉の遅れで2歳になる頃から療育を始めて3歳年少で幼稚園に入園、療育の日は幼稚園を途中抜けて行ってます。送迎付きの療育です。
入園する頃にはもうペラペラでしたが続けています。
お嬢さんも指示が通るなら今は言葉を貯めている時期なんじゃないですかね?
今のまま様子見でもいいけど、小集団で困りごとを練習するメリットもありますよ。
療育に理解ある園でしたら、辞めずに療育も通われたらいいと思います😊
-
30代ママ
ありがとうございます😊ちょうどさっき発達相談の方に会ってきて、やっぱり療育は通わせた方がいいと言われました。
来週療育に見学行く予定でいます。
正直、専門の方に通った方がいいと言われてやっぱり言われてしまった^^;と一瞬落ち込みましたが
まだまだ伸びる可能性もありますし、
まままさんの子供さんのように
ぺらぺらになる事を願って、、
通わせようと思います^ ^
個別と集団があるみたいですが、
娘は人も好きでまわりをみて
学ぶタイプだからと
集団をすすめられました。
まままさんのお子様は
差し支えなければ、何か診断などは
言われましたか?- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
発達に関して受診していないし受診を勧められてもいないので診断も下りていません。
そうそう!はっきりいって最初はショックですよね笑
私としては1歳半こんなものかな〜と思っていたのに療育勧められ契約書には障害児と書かれているし😱
すぐ思い直して、むしろ無料だし発達促してもらえてラッキー!と。
今も通ってて良かったって思ってます🤗- 3月14日
-
30代ママ
返信ありがとうございます😊
早いけど、今は早期療育とかよく言われてますし昔だったらスルーされていた事も今は何でも早めに言われたりすると聞きます。
何でも捉え方ですよね!
むしろ早く行って、それで言葉増えたらよかった!ってなりますもんね🥺
参考になりました。
ありがとうございました😊- 3月14日

はじめてのママリ🔰
3歳まで様子見て療育は行ってなかったのですが、我が子は園に入れる前に爆発期がきて園にいれてからさらに伸びたタイプです。
でも園にいれたのが3歳5ヶ月で年少からです。
お子さんとは1年以上年齢外が違いますので2歳クラスに入ってて我が子の言葉はあまりでてこなかったのではないかなと思いますね。
子供のタイミングもあったと思うので。
ちなみに3歳3ヶ月の時の3歳検診では言葉が遅く少し落ち着きないけど園に通うから様子見となりました。
その後心配ない位に言葉は伸びました。
逆さばいばいはしないけど物並べるとかくるくる回るはやってました。
定型発達でもする事なのでそれをするからといって何とも言えないと思います。
質問に答えられないについては全然遅く無いと思います。
周りができる子が多いから気になってしまうのですかね。
心配なら療育併用するのもありですし様子見ていくのもありだと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
2歳児クラスに入ってて→2歳児クラスに入ってたとしても
- 3月14日
-
30代ママ
ありがとうございます^ ^
先程発達相談から帰宅してやっぱり
療育に通われて言葉を伸ばす方が良いと思います。と言われました😅
とりあえず見学に行って、
週一で併用して通わせようと思います。
それで様子見て少しでも言葉が
伸びたらなあと思っています。
専門の方に聞いたら、
バイバイが逆さだからと
一概にそうだとは言えないと
やはり言われました。
幼稚園では特に問題ないと言われてましたが、市の検診とかって
ちょっと厳しいのですかね?
ハッキリ言われたのですこし
落ち込んでしまいました(^^;;
回答ありがとうございました✨- 3月14日

はじめてのママリ🔰
春から満3クラスに通う予定の息子が言葉が2歳半でやっと出てきた感じです。
保健センターでは相談中の関わり方から自閉症とかでは無さそうだから様子見でと言われていて、今年度1年間親子教室(月1〜2回)行ってました。
車並べたり、くるくる回るタイヤみてたり、癇癪も酷くていつも走り回ってます(ちゃんと帰ってきます)が、一度自閉傾向あるかも?って言われたこともありますが、今のところ専門の先生からは大丈夫そうって言われてます。
今私が1番気になってるのはうさぎの真似する時に手が逆さなことです。
言葉が心配なら、少し出てきていてきちんと話を理解しているようなら、まだ言葉を貯めてる段階で発語まではいってないのかもしれないです。
とにかくいちいち子供の興味のあるものを発語して言語化してあげるとことばに繋がると思います。
私なら幼稚園辞めて療育だけに絞るにはまだ判断できない時期だと思うので、来年度も併用でいいかなーと思います。
-
30代ママ
ありがとうございます😊
市によっても基準違うんですかね、、
先程発達の専用の方に見ていただいてきたのですがわりと出された事にはクリアしてましたが、やはり
受け答えできない事。言葉が少ない事で療育は通われた方がいいと思いますよ!と言われてしまいました。
来週見学に行き、うまく行けば夏から週一で通わせます。
言葉が伸びて、療育行かなくてもいいってなる可能性もあるでしょうし
今の年齢では断定は早いためやはり併用で通わせて様子見な感じです(><)
でもハッキリ通わせてみては?と
言われたのでちょっとショック受けてます😅💦- 3月14日

みぃママ
うちは下の子が1歳8ヶ月から療育に通ってて、満3歳で幼稚園に通い出したので後先反対ですが園に入ってからめちゃくちゃ伸びました。
まず言葉も増えましたし、お友達との関わり方、身辺自立ですね。
本人がどちらも楽しく通ってるのでこれからも両方通わせるつもりです。
30代ママ
コメントありがとうございました✨
ちょうど、今日専門の方に発達相談する日でした。やはり言葉が遅れているので療育には通われた方がいいと言われてしまいました^^;
行動は出来てることもあるので、
通わせて言葉が増えたらいいなあとは
思っています。
できてる事をたくさん褒めてあげたいとおもいます。