![めい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
運動発達が遅れている子は、知的・発達障害の可能性が高いでしょうか?神経発達専門医の受診を検討中で、同様の経験をした方のその後について知りたいです。
運動発達が遅れている子は、知的・発達障害の可能性が高いですか?
生後10ヶ月の男の子を育てています。
首座り6ヶ月、おすわり今も1人でできず、
寝返りしますが ずり這い・はいはいはできません。
もちろん、つかまり立ちや歩行もないです。
10ヶ月過ぎから、思い通りにいかないと泣き叫び反り返るようになりました。癇癪ぽいです。
バイバイやパチパチ、指さししません。
喃語ありません。お腹すいて泣きません。
オムツで泣きません。
もう11ヶ月になるし、1歳までに飛躍的に成長するとは思えません。覚悟はしています。
どこへ行っても、自分の子より発達の遅い子は見たことがありません。やはり、障害はある可能性が高いですよね。
近々、神経発達専門医のもとで受診しようと思っています。
同じように、発達が遅かった方のその後をお聞きしたいです。
- めい
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ママ友の子がそんな感じでした!
娘と同級生なのですが、1歳迎えてからつかまり立ちして今1歳7ヶ月ですがよちよち歩いてます☺️
たまにバイバイを返してくれるようになり指さしも上手になってました❤️
障害があるとかの話はママ友は何も言ってないですね🤔
![チビちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チビちゃん
うちの子が似たような感じで1歳過ぎてもひとり座り出来なくて大きな病院で検査になっ検査して運動面の発達遅延で月一度の診察と2週間ごとのリハビリに1年4ヶ月通い卒業しました。
1歳半健診では発語が少なくて1歳9ヶ月の時に保健師さんの家庭訪問になりましたがその時には歩行もだいぶ出来るようになっていて発語も増えていたので問題なしで終わりました。
3歳児健診(3歳6ヶ月以降に受ける健診)では初めて問題なしと言われ4歳になる年度に幼稚園に入園しました。
そこからは行事行ってもちゃんとやっていたのでもう大丈夫かな~と思っていたのですが…卒園前になって実は指導が入りにくいと聞かされて…小学校と相談するように言われ今度面談してこれからどうするか決める事になってしまいました😢
これだけでは不安がずっとつきまとうのでこの際ハッキリさせようと思ってかかりつけの先生とも相談して療育センターに連絡を取り今度こちらも問診受ける事になりました。
正直ショックですけど泣いてても状況が良くなるわけじゃないのでとにかく少しでも良い方向に向くように考えれる事は全てやってあげようって考えてます。
うちは今現在こんな状況です。
-
めい
回答ありがとうございます。
娘さんを心配されるお気持ち、お察し致します。
運動面や発語がゆっくりでも、ここまで成長されたのはとても喜ばしいことと思います。
指導が入りにくく、小学校と相談して と言われるととてもショックですよね…。それでも、現実を見て子どもにとっての最善の道を選びたいと思う気持ちもわかります。
自分の子どもが少しでも生きやすいように、サポートしていきたいですね。
重ねて、回答いただきありがとうございました○- 3月13日
-
チビちゃん
今とても不安な気持ちよく分かります。
私はその当時気長にと思ってましたが大きな病院へ検査にって言われた時はショックと不安で押し潰されそうになりましたがいざリハビリとか受けてみるともう少し早くしとけば良かったなぁ~と思いました。なので今回は悩むよりは早めにと思って指導が入りにくいと言われた翌週早々から行動開始しました。
今思うことは指摘されたり不安を感じているようであれば迷わず専門の先生に相談するなりとにかく早めに行動する事です❗️
運動面の発達遅延があるから知的・発達障害もって事は必ずあるとは限りませんがなきにしもあらずなのかな~と思います。- 3月13日
-
めい
お返事いただき、ありがとうございます!
やはり、不安に感じた時はすぐに専門医に相談すべきなんですね。まさに、気長に待った方が良いのか迷っていたので、内容読ませていただいて危機感持てました(・_・;
明日、問い合わせしてみます。
療育にすぐ繋がらなくても、支援センターに行ったり本を読んで勉強しようと思います。
チビちゃんさんの回答で現実的に考えることができたので、グッドアンサーにさせて頂きます!
ありがとうございました🙇♀️- 3月13日
-
チビちゃん
グッドアンサーに選んで頂き有難うございます。
ご相談された方が絶対いいですよ。
気長に待つのもいいですが私はリハビリ受けられるようになって安堵したので…
療育は時間がかかるようですがうちみたいに2ヶ月待ちがキャンセル出て1か月早まる場合もありますので…
あのかかりつけの小児科ありますか?その先生にご相談されるのも手かもしれないです。うちは今回は療育センター(以前診察リハビリ受けてた病院ではない)に連絡自分で連絡しましたが前回はかかりつけの先生が1歳までひとり座りするか経過見て座れなかったのでここの病院に行ってみてとこの辺りで一番大きな総合病院の小児科に紹介状書いてくださったので行って診て頂いてリハビリ受けれる事になったので…そういう手段もありますので…
長々とすみません。- 3月14日
-
めい
丁寧に教えてくださり、ありがとうございます*
先程、療育相談の予約(3ヶ月待ち)と小児科(神経発達専門医)の予約を取りました。地区の保健師にも相談し、いま一息ついたところです(・・;)
実際にリハビリ等始まるまではモヤモヤ続くと思いますが、今日連絡できて良かったです😭
本当にありがとうございました🙇♀️- 3月14日
-
チビちゃん
早速予約されたみたいで…お疲れ様でした。
リハビリですが同じかどうか分かりませんがうちの娘の時はオモチャを使ったりして遊びながら目的の運動(例えばひとり座り)が出来るように促していく感じでしたので…親の方も次のリハビリまでに自宅でこういうトレーニングをしたらいいとかアドバイスもらえるので安心して受けられましたので…
お互いめげずに頑張りましょう❗- 3月14日
-
めい
家でもどんなトレーニングをしたら良いか教えてもらえるのは良いですね*
機会があれば聞いてみます!
ありがとうございました😊!- 3月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
可能性があるかないかでいわれるとあります、けどそれはぶっちゃけ発達早い子にもあるので😭💦運動発達がゆっくりだとそうじゃない子に比べて少し可能性が高いだけで!なので心配する必要ないです!!まだ10ヶ月ですし1歳まで様子見て1歳でもおすわり自力でできなきゃ小児科に行ってリハビリ繋げてもらったらいいです🌱
-
めい
回答ありがとうございます○
やはり、可能性は高くなりますよね。運動発達の早い子が後々診断されるケースも聞いたことがありますが、あまりに
できないことが多くて重症なのでは?と心配になります。
既に療育センターで初診予約しましたが1年先と言われ 悶々としてます。
もう少し見守りたいと思います。- 3月13日
![まるまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まるまる
運動発達の遅れと発達障害の関連性はそこまで高くないと思いますが...全くない、とは言い切れないと思います。
支援センターにめいさんのお子さんのような感じで運動発達がゆっくりめな子を2人見たことがあります。どちらかというと2人ともおっとりタイプで癇癪を起こしてるのは見たことがないですが...
そのうち1人は10ヶ月頃からリハビリに通っていると言ってました。そのおかげかすぐに歩けるようになってました。
一度病院に相談しても良いのかなと思いました。
-
めい
回答ありがとうございます。
運動発達と発達障害の関連性はそこまで高くはないのですね…。
確かに、早くても診断される子はいますし…。
リハビリに通うと、やはり成長する子もいるんですね。
近くのリハビリ施設を調べてみます。- 3月13日
![ルト🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ルト🔰
うちの長男(自閉症)が10ヶ月の時お座りできませんでした。
寝返り7ヶ月、ずりばい9ヶ月、お座りとつかまり立ちは11ヶ月の同じ日、一人歩き1歳2ヶ月とずっと遅かったです😓
-
めい
回答ありがとうございます○
長男さんが自閉症と診断されているのですね。
すみません
お聞きしたいのですが、
診断はいつ頃されましたか?
また、療育は通われていますか?
今困ってる症状等あれば、それもお聞きしたいです🙇♀️- 3月13日
-
ルト🔰
診断は2歳3ヶ月の時にされました。診断と同じくらいから療育にも通い始めました😊
今は急な予定の変更があると気持ちの整理が追いつかず癇癪を起こすことが困っています💦例えば、お昼に外食で普段のお店で唐揚げを食べるつもりで唐揚げの絵カードを見せたのに普段行っている店が臨時休業で仕方なくファミレスにしたら本人の描いていた予定と違うため癇癪を起こす🤬とか💦- 3月14日
-
めい
お返事ありがとうございます!
2歳3ヶ月で診断を受けたのですね。それまで、ルトさんもきっと不安でいっぱいでしたよね💦
自閉症の特徴として、気持ちの切り替えやコントロールが難しいと言われますが、癇癪があるとこちらも精神的に参ります😭大変ですよね…。
回答いただき、ありがとうございました🙇♀️- 3月14日
![Fy](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Fy
息子1歳の誕生日にできたこと座らせたら腰は座ってるってだけで
うつ伏せきらいだからずり這いもしないしハイハイなんてまだまだ、つかまり立ち!?なにそれくらいでした😅
1歳過ぎにハイハイ、1歳5ヶ月につかまり立ち伝い歩き、1歳半過ぎ一人歩きでした。
娘も1歳の誕生日ずり這いはできたけどはいはいはまだ少しって漢字でした。1歳2ヶ月につかまり立ちしたけど1歳7ヶ月まで歩きませんでした。
上の子は今は普通だし健診も問題なくすぎてます。障害も言われたことないです。
娘は言葉もゆっくりめですが特に何も言われず健診もクリアしました。
成長早いことがすごいことでもないしマイペースにでも成長してればそれだけですごいことだと2人から学びました。
悩みがなかったとは、言えないけど
今は様子見たりするしかないから今できることに目を向けてあげてください😊✨
-
めい
回答ありがとうございます○
息子さんは1歳時点で腰は座っていたんですね。
うつ伏せ嫌いだと、ずりばいやハイハイへの進展は難しいと聞きますね(・・;)
(うちは、神経発達に重要な首座りとお座りが遅れたので かなり不安です💧)
その子なりのペースで成長していれば、それだけで凄いこと、確かにそうですね!
あまり悪い方に考え過ぎず、今できることをやろうと思います。
ありがとうございました*- 3月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が家の旦那さん首座り6ヶ月だったそうです😊
今は健康優良人でバリバリ働いてます!
ずり這いやはいはいは遅い子もいますよ!支援センターでもよく見ます☺️
我が家の娘も歩くのも指さしも1歳2ヶ月でしたし、喃語はなくて突然の発語でした😊
娘の今は運動神経も良いですし、言語発達も、精神的発達も問題無しです。子どもは結構びっくりする速度で成長しますよ!
-
めい
回答ありがとうございます○
旦那さんは首座り6ヶ月で健康優良人なんですね!少しホッとしました(・・;)
支援センターに行っても、
同じ月齢の子ははいはいや
つかまり立ちてる子ばかりだったので焦ってました💧
息子も、びっくりする速度で成長してくれると
安心するのですが( ; ; )
1歳頃に成長がどうなるか…信じて見守りたいと思います。。- 3月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
はじめまして。我が子はずり這いするのですが足の力で、ハイハイもやったりやらなかったり、、、
そして精神面はお子さんと一緒で私も不安というか心配しています、、、
来週、お願いして理学療法士?さんにみてもらうようになりました。
これからのこと、不安ですよね。
-
めい
はじめまして。お子さんはずり這いはするのですね…正直、前に進んだところを見たことがないので、その部分は羨ましいです(>_>)。
今日赤ちゃん広場にいって、6ヶ月の子がハイハイして動き回っているのを見て また落ち込み、
帰ってきてから何もする気になれませんでした。
いつも意識して声掛けしますが、育児に自信がなくなり、声掛けする元気もなくなってしまいました。
1年後、この子がどうなっているのか想像すると怖いです。- 3月16日
-
はじめてのママリ🔰
広場行くと落ち込みますよね、、私も同月齢の子がお母さんとコミュニケーションをとってるところをみると本当落ち込みます。悩みが違うなーって
同じく、どう育っていくのか怖いです。- 3月17日
-
めい
親が焦っても仕方ないことは、わかっているのですが…
定型発達児のお母さん達とも距離が生まれてきたように感じます。(お互いに気を遣って)
初めてのママリさんのお子さんも、うちの子も、ぐーん!と成長することを祈っています😭
重ねて、回答ありがとうございました🙇♀️- 3月18日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、、、親が焦っても仕方がないんですが焦ってしまいますよね。
本当!ぐーんとお互い成長しますように😭😭😭
こちらこそ、返答ありがとうございました😭✨- 3月19日
![AI](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
AI
うちは逆に上の子が何をするのも早く、下の子が全て遅いです💦
ずり這いも10ヶ月手前でやーーーっと少し進めた?位で。(積極的に進もうとはしません)
上の子は半年でハイハイ、掴まり立ち、10ヶ月で歩いてたので、どうしても比べると遅さが目立ちます😳
ですが完全個性として受け止めています!
恐らくこれが1人目だったら相当焦っただろうな…と日々思います。
そして泣き叫び反り返り常習犯ですが、これは癇癪でしたか…笑
ただの暴れん坊だと思っていました。笑
同じ親から産まれた子供達でさえ、こーんなに成長速度が違います!ので、他人の子と比べる必要は全くなしです!
ちなみに何をするにも周りの誰よりも早かった上の子は、4歳手前の今運動センスゼロです。笑
「早い=良い」というものでもないようです。🤔
-
めい
回答ありがとうございます○
兄妹でもそれだけ発達に差があるものなんですね😳
仰る通り、1人目がかなりゆっくりで焦ってます…。
癇癪の定義はよくわかっていないのですが、思い通りにいかないとあまりに激しく泣くので、
癇癪!?と思いこんでました😓
他人と比べる必要は全くない、と言われると救われます。
確かに、早い=良いとは言い切れないですよね。小児科医にも同じこと言われました(・・;)
4歳の子は今は運動センスゼロでも、これから伸びてくれると良いですね○
少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございました(୨୧•͈ᴗ•͈)◞︎*- 3月20日
-
AI
私も驚きました。💦
ここまで差があるとは、、、
あとよく女の子は早いとも聞きますがうちは見事に真逆なので、それも一概には言えないんだなとも思いました😅
お1人目のお子さんなんですね!それは余計に心配になるし焦るしだと思います…😭
ほんとにその通りです。
小児科医も仰ってるんですね!うちの子を見てるのかしら…笑
うちの下の子もですが、ほんとーにゆったりさんですがゆったりさんなりに意外と(ごめん…笑)日々成長はしているので、彼らの成長を見守りましょう☺️
それから必ず仲間がいるのでご安心ください☺️🙏- 3月20日
-
めい
お返事ありがとうございます😊
男の子だと○○、女の子だと○○とかよく聞きますね^^;
思えば妊娠中から…
わかります!ゆっくりではあるけど、本人なりに成長しているし、頑張ってる姿見るとやっぱり愛しいです🌸
この先どんな風に成長していくのか不安と楽しみ半々です。
そうですね、きっと仲間がいますね。1人で抱えず、周囲との繋がりも大切にしていきたいと思います☺️- 3月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こんにちは!
現在10ヶ月です。
お座りできない、はいはい、つかまり立ちなんて夢のまた夢、、という状況です。
来週、理学療法士さんに見てもらえることになりました!
お子さんはその後いかがでしょうか?
不安に押しつぶされそうな毎日です。
-
めい
こんにちは*
間違えて下に投稿してしまいました(・・;)- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは。
まだ見ていたら教えて頂きたいです。
娘も現在10ヶ月半で、お座り(腰も座っていません)ハイハイ、つかまり立ちもできず毎日モヤモヤしています…
はじめてのママリさんのお子さんはその後いかがでしょうか?
とても状況が似ていて、私自身メンタルもやられてしまっています💦少しお話しをお聞かせ頂けると嬉しいです。- 7月20日
-
はじめてのママリ🔰
こんばんは!
三男が、あと4日で11か月ですが、お座り安定していません。先月から、少し形になるようになりましたが、(本を読んであげると10分くらい座れた!前屈みの状態を作ってあげるとキープできた!しかし、ただ座らせようとすると、のけぞって座れない)、まだまだです。
ずり這いでの移動はしますが、ずり這いができた8?9か月頃から、あまり進歩なし。移動距離もそこまで伸びず。肘が伸ばせないから、ハイハイの体勢になれません。
ほんとに、心苦しいですよね。私も病んでます。来週初めて心療内科受診します💦自分を責めています。パニックになってしまうこともあります。
保健師さんに心配され、誰かと一緒にいて!と言われてます💦今日は、旦那が泊まりの勤務なので、父に来てもらってます!
私、ゲラゲラ笑う人なんですが、今回のことで、本当に別人のようになってしまって、、
ご飯も食べられません。笑えません。大好きなラヴィットや朝ドラを見るのも辛いです、、😭💦
色々調べては一喜一憂。どうにか健常であれ、と願って、安心をかけ集めますが、不安が積み重なる一方なんです。
先週、理学療法士さんに、体の動き診てもらいました! 病的な動きや、気になる所はないから、どんどん伸びていきますよ!歩くのにしっかり向かってる!と言ってもらいました!
少し安心しましたが、んじゃ知的な所に障がいが?と逆に不安にもなりました。
目のあいずらさや、喃語はいかがでしょうか?
うちは、兄達に比べ、目のあいずらさや表情の乏しさがあります。喃語も静かめです。
指さした方もあまり見れません。パチパチを奇跡的なレベルで模倣するときはあります。
障害は覚悟しています。ただ、気持ちが追いつきません。
なんでなんで、ごめんね、と責めています。でもこの子はこの子でいいんだよね、と思える時も。そんな気持ちを行ったり来たりしています。
ごめんなさい、すごく長くなってしまいました🙇♀️ただ、辛さは本当にわかりますよ。辛いです、苦しいですよね。- 7月20日
-
はじめてのママリ🔰
何度もすみません。吐き出しましょう。少し軽くしましょう、お互い😉
- 7月21日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
10分程座れるようになったんですね👏お座りの練習はされていましたか?
娘は練習していますが、支え無しだと前に二つ折りになったり、後ろに倒れたりで、腰がすわる気配がありません💦
かかりつけの医師にも体が柔らかいと言われていたので、低緊張だろうなと思っています。
最近やっと動けるようになったのですが、両手を同時に前に出して腕の力だけで少し前に進むだけで、まだずり這いにもなっていません😭
目はよく合い、よく笑うのですが模倣は全くなく、言葉の理解はほとんど無いと感じています。指差しは見たり見なかったり。喃語はありますが、少ないです。
息子くん、後追いはどうですか?
うちはここ数ヶ月、私が離れても平気な事が増えてます。基本おとなしく、気づくと何もせずぼーっと床を見てたり…😅
毎日情緒不安定になりますよね😭お座りも10ヶ月になったらと期待してましたが、10ヶ月半になってもできない、このままできなかったら…と娘を信じて待ってあげる事ができず罪悪感でいっぱいになります。
健常であって欲しい、でもこの状況だと障害あるかもと考えだすと止まらず、寝れない日も増えました。
本当は良くないけど、ネットで色々検索してしまう毎日です💦
ママリさんもお辛いですよね😭心療内科を受診して少しでも落ち着くといいですね😢
理学療法士さんに診てもらって、そう言ってもらえると安心できますね!
理学療法士さんは病院から予約ですか?それとも保健師さんからの紹介ですか?
うちは大きな病院を先月受診して、来週血液検査の結果を聞きます。その後はMRIや脳波も見ましょうと言われています。結果は怖いけれど、原因があるのであれば、早く気づいてあげたいとも思います。- 7月21日
-
はじめてのママリ🔰
理学療法士さんは、保健師さんから紹介されました!発達の支援センターに、2か月に1度理学療法士さんが来る日があって👍
血液検査されたのですね。それは発達の遅さが気になったからですか?
こちらも一歳健診は大きな病院を受診して、色々相談する予定です。
出生前、出生時、何か気になることはありましたか?
こちらは、出生前、いつも週数通り、順調!と言われ、出生時と兄達と変わらないグラムで、、(3400くらい)
唯一、妊娠が分かった時、心拍の確認がなかなかできず、流産だろうと言われ、手術の予約をしました。
手術の前日に、念のため行った他の病院で心拍が確認されました。
自分を責めたり、なんでなんでとパニックになったりしてますが、あー最初からそういう子だったのか、来てくれたんだ、一生懸命生きてるんだ、と思えるんです。- 7月21日
-
はじめてのママリ🔰
先月、お座りを、意識的に練習しました!
お座りの体勢を作り、本を読んだり、おもちゃを前に置いたり!
いまいずみ小児科さんのお座り練習法。ネットで出てきます。これもやってみました!
でも、理学療法士さんには練習しなくて、別にいいんですよとは言われました!笑
喃語はいかがでしょうか?
うちは、あー、うー、でぃでぃ、あでぃー、程度です。
まんまん等や、意味のある言葉は言いません。
質問ばかりごめんなさい。- 7月21日
![めい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めい
こんにちは*
生後10ヶ月といえば、
ずりばいもハイハイもできませんでした。1人座り、つかまり立ちはもう意識の外でした(-。-;
ずり這いで前に進むまでに11ヶ月半かかりました。
今はというと…
著しく成長しています。
まだ大分遅れてはいますが、1歳過ぎてからハイハイが急速に成長、どこまでも高速で追いかけてくる、1人で座るようになり左右前後に倒れない、つかまり立ちがやっとできるようになった1歳2ヶ月です。
保育園に通うようになってから(1歳過ぎから)グワっと成長しました。
うちも、月1で理学療法士さんに見てもらっています。
不安に押しつぶされそうになる気持ち、とてもよく分かります。その頃、自閉症の本とか読み漁ってました。(今はもういいかと受け入れています)
赤ちゃん広場等いくと、自分の子より発達遅れてる子見たことなくて、未だにビリけつで発達してます😅
長文になってしまい、すみません。こんな感じです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます!
我が家は反りかえりが強いようで、お座りをさせようとすると突っ張って立とうと?のけぞろうと?する感じです。
3番目ということもあり、お兄ちゃん達が学校や保育園に行っている時は、母は家事メインで、なので家にずっといました。
発達の遅れを感じ、先月から慌てて支援センターデビューしました💦
10ヶ月の時は喃語なしとのことでしたが、現在はいかがですか?
こちらも喃語少なめです。
聞いてばかりですみません。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今日、支援センターに行ってきました!
同じく10ヶ月の子の成長を目の当たりにし、うち遅いんですよーと笑ってごまかし、心で泣いてました。
ごめんなさい、なんか吐き出したくなって、、
-
めい
毎日、育児お疲れさまです☺️
支援センターに行かれたのですね。私たちの立場だときつい面がありますが、当の本人は他のお友達を見て、とても刺激になったと思いますよ*
よく頑張って行ったな〜と思います。(すごい👏!)
やりきれない時に一度だけ。
なんで!?なんでできないの!?わかんないよ!と子どもに言ってしまったのを思い出しました。
でも、あの時たくさん声をかけて本読んで反応するよう心がけて良かったなと思います。
今こどもは、喃語でよく喋ります。今朝、バイバイと手を振って言いました。(偶然かも笑)
笑顔も泣き顔も微妙な顔も悔しい顔もするようになり、指差しもして訴えてくれます。
とても表情豊かで、手を広げて抱っこの要求もするようになりました。
10ヶ月の頃は想像もできませんでした。
(0歳児15人いる中で、1番反応が良く表現してくれると保育士さんに言われました😭1番でなくていいけど、嬉しかったです)
私がママリさんの立場なら、とりあえず
・声をかけて反応すること(反応することで自己表現してくれるようになります)
・反り返り強いので、腹筋鍛える遊びをすること(縦抱き長かったり腹筋弱いと反り返ります)
・こどもの真似をすること(子どもも真似するようになります)
これらを実践します。
周りと比べるより、先月の様子と比べると良いと思います。
何でも聞いてください◡̈⃝︎⋆︎*- 7月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
本当に参考になります😌
今日も支援センターに行きましたが、帰ってきてこの通り、深いトンネルに潜ってしまってます。
1歳前は目の合いづらさはいかがでしたか?
こちらは、目は合いますが、しっかり合ってる感じはありません。
指差す方向は見ません。(ほらあそこ見てーと言っても全然違う所を見ています)
もう覚悟していますし、この子はどうなってしまうんだろう、話せるようになるのか? 小学校には行けるのだろうか?お兄ちゃん達に将来世話を頼むことになるのか?
など、遠い未来のことを考えてしまっては、なんで、なんで、ごめんね、と自分を責めてしまっています。
すみません、すごく暗くなってしまいました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
すみません、途中でした💦
めいさんの助言で、息子との関わり方をあらためました!
前向きに前向きに、、
まさに縦抱きが長かったです!腹筋鍛える遊びを検索したのですが、私の検索の仕方がへたっぴで親の腹筋の鍛え方ばかり出てきてしまって、、
寝かせた状態で手を握って起き上がらせる(首座り確認のような)とかですかね?
-
めい
首座り確認のやり方は避けた方が良い気がします。
首に負担がかかりますし、手の関節にも負荷がかかります。
(首には大事な神経が通ってますし、手を引っ張ると肘内障になるリスクもあります)
すみません、はじめにこれだけ注意したほうが良いので返信させていただきました。
また後で詳細返信します*- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
無知もいいところで失礼しました!
ありがとうございます😭- 7月7日
-
めい
赤ちゃんの腹筋トレーニング↓
・仰向けの状態で足裏をくすぐる、お腹をくすぐる
(笑うと腹筋痛くなるアレです)
・仰向けの状態で両足裏を合わせお腹の方まで持っていく
(オムツ替える時の姿勢)
・仰向けの状態で足元(脚の間)におもちゃを置き、親は後ろから支えて本人の起きようとする力を補助する
(幽体離脱〜のネタばりに)
こんな感じです!歌いながら楽しんでやるといいかな〜と思います◡̈⃝︎⋆︎*- 7月7日
-
めい
うちも初めから あっちみてーと指差しても見ませんでした。
そもそも、『あっち』も『指差し』の意味もわかっていないのだと思います。
なので…
本を見て指を指しながら読むと良いですよ!これ👈りんご🍎だね〜りんご!
こっち👈はいちご🍓かな〜
これ👈は??ママ〜♡
コツは近いところを指差す、かなーと思います◡̈⃝︎⋆︎*- 7月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
すごくすごくすごく参考になりました!
いまお昼寝してるので起きたらさっそくやってみます!!
私自身病みつつあるので、めいさんの存在は本当にありがたいです。
-
めい
ありがとうございます*
そんな風に言っていただけて光栄です😅
うちの場合仕事復帰してから、悩む機会も減って知らずのうちに成長していました。
私と2人の時はこれをしよう!(たくさん触って声かけよう等)と決めて、後は流れ(環境)に任せて良いと思います。
ほどほどに力を抜いて、母が楽に笑ってるのが1番ですよ◡̈⃝︎⋆︎*- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは!
昨日息子に色々やってみました❤️その後いつもより声を出してくれることが多かったです😄
昨日は、私の気持ちの状況もよかったのですが、今日まだ潜っちゃってました💦
めいさんのお子さんは、1歳前あたり、目の合いづらさはありましたか?こちらは、合うけど、合いづらいです。- 7月9日
![まみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まみ
昔の投稿に失礼します。息子も同じ感じで…その後いかがですか?
めい
回答ありがとうございます○
そうなんですね、1歳迎えてから大きく成長してくれると安心なのですが…
まだ診断できる時期でもないので、モヤモヤしてます。
気長に見守りたいと思います。