
1歳8ヶ月の娘が発達検査で遅れがあると言われ、発語や食事に悩んでいます。同じ経験の方、話を聞きたいです。
1歳8ヶ月の娘が臨床心理士さんの発達検査で1歳〜1歳3ヶ月程度の発達だと言われました。
今は発語はパパのみ、アンパンとかバイキン、ぶっぶなど1度は発語がありましたがそのあとは言わなくなりました。
偏食も酷く始めてみるものは食べません、自分でやりたいが酷く自分でやらないと納得できないようです。
こちらも発達に遅れがあると言われたショック、イヤイヤ期気味の娘さんの世話で精神的に参っています
同じような方いらっしゃいますか?
また発達検査で何か言われた方いますか?お話聞きたいです
- みゆ(3歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
息子は1〜3歳頃まで発達遅れ気味でしたが、いわゆる発達グレーで4歳になった今でも落ち着きのなさなどがあります。(専門の医師からは自閉症と一応の診断は受けましたが、特別な処置を受けるほどではないとして普通に幼稚園生活を過ごしました。)
女の子は発語が早かったりしてママさんはいろいろプレッシャーがあるのかもしれません💦わたしもとても悩んだのでわかります。
4歳手前あたりから一気に発語が増えて、今では幼稚園のお友達と手紙でやりとりしたり毎日『今日は誰と何して遊んだ』などの会話もできるようになりました。
息子と同じ時期に発達の遅れがあったお友達の子も、療育や集団生活を送る中でみるみる成長して今では集団の中でしっかり行動できています。
実際に本当に発達の遅れがあって心配しなくてはならないお子さんも中にはいるかもしれませんが、わたしは普段近くで見ている大人の感覚が一番大切なのかなと思っています。(専門家でもなく個人の意見ですが💦)
自分でやりたがる気持ちが強い、イヤイヤ期気味とのことですが、自分の気持ちを表に出すことはとてもいいことで、周りの大人は大変かもしれませんが、これは成長で必要なことだ割り切って長い目で見守ってあげて欲しいです☺️

みゆ
自閉症との診断受けたんですね!診断は何歳頃につきましたか??
女の子は発語早いって言われてますよね。うちの子は寝返りなど全体的に遅めでした。
4歳でいっぱいお話できるようになったんですね。
発語が出ない時にやってみて効果があったことなどありましたか??
今は保育園などにも行ってないので、幼稚園や保育園に入った時に何か問題が出てくるかもしれませんね。
長い目で成長見守りたいと思います。発語がないので、今からイヤイヤ期がどんなふうになるのかとっても怖いです笑

退会ユーザー
一歳七ヶ月とき発達検査しました。
その時自閉症スペクトラム言われました。
検査積木積むできたけど、指差し通らない、指示もなし、要求なしでした😅
生活おいても、ストローマグつかえない、スプーン、フォークつかえない、食べつかみ出来ない。
感覚過敏あり、音敏感あり。
いただきます、ごちそうさま、バイバイ、パチパチ、はーいと言ったことの理解まったくなしでした💦
運動面、自力たちできない、歩けないありました。
発語、ママ、マンマ言えてましたが意味わかってない状態でした😅
偏食なし何でも食べます!
発達検査結果10ヵ月ぐらいの子発達だといわれました😅
先生からは生活面、運動面、社会性凄くおそいねぇーといわれ、すぐ療育進められました😅
ただ、指先だけは物凄く器用で誉められました🤣
-
みゆ
1歳7ヶ月で診断がついたんですね。
うちも指示は通ったり通らなかったりでした。
うちの子はスプーンやフォークなども多少は使えるのですが、手先の器用さが足りないと言われました。
おもちゃなどは一歳くらいのものをあげるといいですよと言われました。
やっぱり発達障害などはその子によって症状も様々ですね- 3月14日
-
退会ユーザー
指示全く通らなかったです😔
通らなかったり、するのですね。
その子よって様々です。
同じというのはないと先生言ってました🤔- 3月14日
はじめてのママリ
診断は2歳頃でした。幼稚園のプレ保育で集団生活があまりにもできないのですごく心配していたのですが、3歳になって入園するときはだいぶ落ち着いてて、子供の成長は著しいなあと感じたのを覚えてます。
(今思えば緊張して猫被ってただけだったんですが、、笑)
0歳のときからこどもチャレンジをしていたのですが、うちの子の場合はいつも実年齢−1歳のおもちゃや教材を楽しんでできていたので、捨てずに取っといて良かったーとなりました!
大好きな乗り物の絵本も時間があれば読み聞かせましたが、やはり初めは全然聞いてくれず大人も大変でした💦
そんな感じでしたが、今はひらがなや漢字など読めるようになりましたよ☺️
好きなものができると、そこからものの名前をたくさん覚えて、自分でも調べたい、知りたいが出てそこからまたたくさん知識を豊富にしていくのかなと思います。
わたしも保育園などに預けたことがなく、どうしても集団の中にきちんと入っていけるのか心配でしたが、トライアンドエラーで、何かあったときに都度、先生や親がケアしていくなどしていくしかないのかなと思いました💦
わたしもいまだに心配事が尽きませんが、今後も息子の頑張る様子を陰ながら応援していきたいと思います💪
イヤイヤ期大変ですよね😫💦💦わたしももう一度あの頃に戻れと言われたらたぶん発狂します😅
でも今写真を見返すと本当に可愛くて可愛くて。もっと心に余裕を持って子育てしたかったなとよく思ってしまいます。
大変だと思いますが、あまり無理せず、たまには自分を甘やかしてくださいね!
みゆ
お返事ありがとうございます。
うちの地域は幼稚園のプレがないので、満3歳で入園出来ないとなると保育園に入れるしかなくなってしまうんです。
集団生活してみるの大事ですよね。はじめてのママリさん
うちも絵本は大好きなので絵本を読みながらものの名前を教えています。
やっぱりイヤイヤ期大変だったんですね。ほんとに心に余裕持って接してあげればいいな、と思うんですが中々できないですよね