※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

来年度小学生になる息子は発達障がい(ADHD)で、幼稚園と療育に通っています。体の使い方が下手でコミュニケーション能力も低め。小学校の支援について悩んでおり、同じ境遇の方の経験を知りたいです。

来年度小学生になる息子がいます。
はっきりした診断はついていませんが、発達障がい(ADHD)です。
今は幼稚園と週2で療育に行っています。
園での指摘はなく、加配などもありません。
課題活動で離席することもなく、行事にもきちんと参加できています。

体の使い方?が下手でなわとびやサッカーなど苦手で本人もあまりやりたがりません。
ただ最近はまわりの子がサッカーならい始めたりして遊びについていけなくなってきています。

コミュニケーション能力は低めでクラスになじめるのに半年以上かかってしまう子です。

うちと外を使い分けていて家だとかなり荒れていて癇癪もあります。
以前受けた発達検査では知能10ヵ月遅れでした。

小学校では支援級にするか悩むところですが、、調べてみると学区内の小学校はそもそも特別支援級しかなく(詳しくないのですが明らかに知能面が遅れている子が行く? 通っているのは学年で1~2人でした)
そして通級もありませんでした。。。
不安すぎる。

同じような境遇の方いますか??
もう普通級しかないのですが、グレーゾーンで頑張っている子のお話し聞きたいです。
ついていけていますか?

コメント

まー

うちもADHDで療育に通ってます。
女の子なので少し特徴は違いますが簡単に言うとめちゃくちゃおしゃべりなのび太くんタイプです。
幼稚園では加配もついてないし
週1の療育のみですが通常学級に進みます。
相談や説明会など年長になったら療育施設や市から案内などあると思います。
気になることや不安も相談して選ぶことになります。
うちは一年生のうちは通常学級で様子見をすることを選択しました。
ついていけそうならそのまま
無理そうなら支援学級に変更予定です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    年長になったら案内があるのですね!本当に不安すぎます。
    マンモス校でしかも知能高い子が多い地域なので😭
    案内がきたら色々相談して、できるかわかりませんが支援級や通級がある隣の小学校に行くことも検討したいと思います。

    娘さんおしゃべりなのびたくんタイプなのですね☺️なんだか可愛いです😆
    おしゃべりな子はコミュ力高いと思います❗
    お友達ができれば学校は楽しくなると思うので羨ましいです‼️😄

    うちはまずお友達できるか不安です😭

    • 3月11日
  • まー

    まー

    年長になったら案内がきて学校見学にも行きましたよ!
    相談して気になる学校の見学行ったら良いと思います😊
    うちは学区内の学校だけ見学に行き通常学級と支援学級のことを聞いたり
    登校の不安や、心配なこと全部聞きました。
    最終的に市からどちらにするかの確認面談があります。

    めちゃくちゃおしゃべりなので最初はいいですが、一方通行なので最近お友達に引かれています😂😂😂

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見学や相談ができれば少しは不安は解消されるかと思います。
    詳しく教えてくださりありがとうございました🎵

    • 3月11日
はじめてのママリ🔰

5歳4ヶ月の息子さんのことですか?それなら、再来年度入学ですね😊
子どもが同じく年中のグレーで小学校勤務の者です。

すみません💦質問の回答から逸れてしまいますが、支援学級は知能面が遅れていない子もたくさん在籍していますよ💦通常級の子よりテストで良い点取る子も沢山いますし、高校からは私立の進学校に進学する子もいます。東大生の何割かは発達障害を抱えているとも言われていますよね😅
知的学級や情緒学級、肢体不自由など、特性に合わせた様々なクラスがあります。
発達検査を受けた上で入学時は通常級で、と保護者が判断されたなら、それが1番良い選択なのだと思います😊
ただ、入学後に中学年ぐらいでしんどさが顕著に現れる子も少なくないです。その時に保護者が特別支援学級について正しい知識を持っていれば、お子さんの選択肢を増やしてあげられると私は思っています。
はじめてのママリさんは就学前から支援に繋がってかなり詳しく調べておられるお母さんだとは思いますが、中には特別支援学級について正しい知識を持たないまま、断固拒否する保護者も少なくないです💧
就学前に一切支援に繋がっていないまま通常級にいるけどついて行けてない子、たくさんいます💦
就学前に親がどこまで積極的に動いていたかによっても、支援への繋がりやすさにかなり違いがあります。

通級指導教室は同じ自治体内に全く無いのでしょうか?💦放課後に校区外の学校の通級指導教室に通う子もいませんか?💦拠点校もあれば、巡回という形で在籍校で通級指導を受ける子もいます。この辺りは本当に自治体によって様々ですが、、、隣の学校にあるなら、他校の子も通えるはずです。自治体内でそんな支援の差があったらいけないはずです。
私の自治体は今年度までは自治体内に2校しか通級指導教室が無く、他の校区の子は放課後に週1などで通う形でした。来年度からは巡回で各校を回るという情報を得たので、ゴールデンウィーク明け辺りに進学先の学校に電話をして、巡回が始まった通級指導教室がどんな感じなのか詳しく聞こうと思っています。
この情報も、私が仕事柄知識があってこちらから質問して知れたことです。同じ自治体内にこのことを知らない保護者たくさんいると思います💧
グレーの子が1番多いので、通級指導教室はどこも本当に大人気です💦言い方悪いですが、早い者勝ちみたいな自治体も少なくないと思います。すぐに埋まるので。既に空きが厳しいから積極的に声かけないって自治体もあると思います。こんな支援がありますよーって積極的に言っといて、結局受けられないじゃ立場無くなるので😅
支援級にも在籍せず、通級も通わず、受給者証だけ継続して放デイ利用してる子もいます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさん聞かせてくださりありがとうございます❗
    あ、そうですね再来年でした(^^;

    支援学級があれば行きたいなと考えていたのですが通う予定の特別支援学級は学年で1人~2人しかいないみたいで。(サイトで人数載っていました)
    なんでそんなに少ないのか…😭

    通級に通ったりもできるんですね!
    小学生のママの知り合いはいなくて自分の調べた知識だけなので不安が募っていましたがお話し聞かせてもらって知らないことも知ることができて感謝です😊

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさん在籍と表現したのが良くなかったですが、支援学級の子の中には学力が高い子もたくさんいるという意味です💦学年で1〜2人というのは一学年2〜3クラス程度の学校であれば、どの学校もそれぐらいだと思います。はじめは通常級で様子見したいって保護者が大半ですから💦ただ、支援級がどんなものか知らずに避ける方も少なくないので、正しく知った上で選択することが大切だと思います。
    受給者証発行してもらった時に窓口になった機関に相談するのが1番分かると思いますよ😊

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援級ってもう少し人数いるものと思っていました💦うちの子が行く予定のとこはどんどん子供の数が増えていて今年の1年生は8クラスあります。
    支援級って友達できるのか…それはそれで色々不安になります。。

    年長さんの時にしっかり相談してみます。

    • 3月12日
もこもこにゃんこ

うちの子は支援級にいますが、今は全部で8人ですよ。
それぞれ普通級にも授業を受けに行ってます。
知的、情緒、身体(病弱)の3クラスあります。
人数が少ないのでとても手厚く、子供も安心して過ごせてます😊
普通級にもお友達はいて、あそんだりしているみたいですよ。

普通級にも多分発達障害あるのかな?と言う子もいますが、授業中は他ごとしてたり、廊下に飛び出したりしてます💦
その子は目立つ子なので、他にも頑張って過ごしてる子もいるかもしれないですが、多分フォローの人は目立つ子の方の相手をしてるので、静かに困るタイプの子だと辛いかもしれないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    はい、まさしくうちの子は静かに困るタイプでたぶんわからなくても先生に言わないし、頑張ってる分家でわがまま爆発するタイプです😵💨

    支援級ってグレーの子なども含めてもっといるものと勝手に思っていました💦
    もこもこにゃんこさんの息子さんのとこも6学年全員で8人ってことですよね?

    支援にいるとお友達できるのかすごく不安なとこですが、もこもこにゃんこさんの息子さんの普通級にもお友達がいる!とのお話しは心強いです😆

    • 3月12日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    6学年で8人です。
    でも今は1〜4年生しかいないです。
    3、5年生あたりで普通級に転級する事も多いみたいですよ。
    うちも3年生で転級目指してます。

    • 3月12日
チビちゃん

うちはこれから小学校で面談と療育初めて問診受けます…なのでどういう診断が出るのか不安ですが…卒園を前にして幼稚園から指示が入りにくいと言われたので今から面談になってしまいました😓

小学校の面談が先になっちゃうので取り敢えず通常学級か支援学級どちらにするか話し合いになると思います。
通常学級に入れて課外授業を受ける教室が設置されているのでそこに授業が終わってから別日でそこに通うか通常学級で授業別で通常学級と支援学級で使い分けるかもう支援学級にそのまま入るかこの3つで選択する事になりそうです…
娘は先生の話が早すぎて理解するのが難しいし置いてけぼりになるから小学校は自分のペースで教えてもらえるのなら支援学級にしたいとこの間初めて言ってきて…それも考慮しながら決めようと思ってます。
授業を受けるのは親じゃなく子供ですので子供が勉強しやすい環境にいさせてあげたいと考えています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    卒園を前にして指摘があったのですね😞 
    悩みますよね…
    子供にとって何が良いのか…

    うちは今年年長ですが今からかなり悩みます。

    娘さん自分で支援学級にしたいって気持ちを伝えてくれたんですね。
    子供にとって一番良い環境にいさせてあげたい❗本当にそうですね

    • 3月15日