※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食の卵についての相談です。生後8ヶ月の赤ちゃんが卵黄を食べた後に嘔吐しました。病院ではアレルギーかどうかは判断できないとのこと。卵を与える際のやり方について悩んでいます。

離乳食の卵についてです。生後8ヶ月です。
6ヶ月ごろから少しずつ卵黄を進めていたのですが、小さじ2にしたところ3時間後に大量嘔吐をしました。その後は変わりなく元気だったのですが、後日病院に行くと「もし卵アレルギーなら10-15分ほどで反応するから消化器官に負担?がかかったせいだと思う」と言われアレルギーのテストはしませんでした。その際、卵はそこまで早くから試さなくてもちくわとか加工品から進めて行ったらいいと言われました。先生曰く、卵を与える際に20分加熱したりと親の手間がかかるので、そのやり方自体ががだんだんと古いとされてきていると言われました。ですが、ちくわとかかまぼことかってなると生後11ヶ月ごろからと書いてあったので、そこまで何もしなくてもいいのか悩んでいます。同じように耳かき1杯から〜みたいじゃないやり方されてきた方はどのぐらいいらっしゃるのでしょうか?また先生の言うとおりに卵黄、卵白とステップを追って進んでいかなくてもいいと思いますか?💦

コメント

ままりり

ちくわやかまぼこからなんて初めて聞きました💦卵は早くから摂取しておいた方がアレルギーの発症を抑えられるので6、7ヶ月から少しずつ…と最近はどの本にも書いてある気がします🤔
病院の先生によりますよね💦
私も皮膚科の先生に卵は1歳過ぎてからと言われたんですが、腑に落ちなかったので小児科で相談したら本に書いてある通りのことを言われたので早くから試しました😅

  • ままりり

    ままりり

    息子は結局卵白のアレルギーがあったのですが、卵黄or卵白をどれくらい摂取したらどんな反応があるのか、、練り物からじゃわからないですよね😅

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々な情報がありますよね、わたしも早くから摂取させた方がいいと思っていたのでなんだかわかんなくなっているところです😓

    • 3月11日
ママ

うちの子もゆで卵を進めていて、だんだんと量が増えてきた頃に食べて3時間後に大量に嘔吐して、食物たんぱく誘発胃腸炎ではないかと疑っています。病院に行って卵アレルギーの検査をしてもらったけど全くなく、何回も吐いているのなら1歳ぐらいまでゆで卵はやめてみては?と言われ今は食べさせていません。卵ボーロやベビーフードに入っている卵は嘔吐しないので、卵を全て断つのではなくこういうので続けています。
市の健診で小児科医にも相談したのですが、食物たんぱく誘発胃腸炎にはあまり詳しくないのか解決策的な感じのことは教えてもらえず終わってしまいました。うちの子の場合はもともと吐き戻しが多い子だった為、最初は少ししか吐いていなかったので卵が原因か分からず、卵白も少し食べさせたりして進めていたので、ステップを追って…の質問の答えにはなっていませんが、こんな感じでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!同じような感じでしょうか。うちも卵除去はしなくていいと言われたので卵はまた試そうと思っていたのですが、どう言う感じでまたスタートすればいいのか悩んでいました。少量に戻してもう一度やってみます🙇‍♀️

    • 3月11日
myk

息子も卵を食べた後大量に嘔吐していました💦
小児科に行くと胃腸炎と言われました。
2.3回くらい嘔吐していたのですがそれ以降は何もなかったので胃腸炎だったんだろうなぁと思います😊
卵は早めから始めるとアレルギーがでにくいとも言われていたので6ヶ月くらいから始め耳かき1杯から始め卵黄→卵白と順に進めましたよ😁
ちくわからとかは聞いたことないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱそうですよね😅わたしもはじめてききました、、ただ卵を毎回20分茹でるのも大変だしなーっと思いながら、、でもやっぱりそのやり方が一番多そうですよね🥲

    • 3月12日
  • myk

    myk

    毎回茹でるの大変ですよね😰
    卵黄の場合は1個茹でて冷凍保存してましたよ😁
    卵白だけは冷凍できないんですけど卵黄と全卵で卵焼きとかの場合は冷凍保存もできるんでオススメです😆

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あーなるほど!卵焼きとかできますね😳参考にさせていただきます☺️

    • 3月12日
deleted user

上の子が初めてうどんの時発疹出て
アレルギー検査したところ
卵が1番高い数値で出ました💦
その時たまごはまだ始めてなくて、
たまごは1歳過ぎてマヨネーズなどから始めてね
と言われたのでそこから始めました!

卵黄耳かき1さじ量から増やして
卵白へと順を追わず、1歳マヨネーズ開始でした。
そこから卵ボーロ、卵入ってるパンなど
進めていきました!!
3.4歳ぐらいで温泉卵は発疹出て
4.5歳体調悪い時の8割加熱でも軽く発疹
6歳で生卵も克服しています✨

真ん中も、卵液を触って発疹出たので
上の子と同じように進めて
生卵食べれてます✨✨

1番下は順を追ってたまご進めてますが、
上2人は本通りに進めず、
特に1番上は小児科で聞きながら進めましたので
参考になりましたら🌷🌷🌷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!うちはアレルギー検査してないのですが、焦ってする必要もないと言われ😅ただ除去もしなくていいと言われ混乱してます💦マヨネーズからすすめるやりかたもあるんですね!何が正解とかもなさそうですね☺️

    • 3月12日
ねこ

うちの小児科医も卵をそんな進め方してるの?ってこの前卵食べたあとに下痢したので受診したときに言われました。
その進め方は何で教わったのか?とか最近の育児本はそんなこと書いてるんだねとかも言われました。
うちの小児科医は量がどうこうでなく生はやめて加熱して食べれるならあげてと言われましたがそうする気はないですね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何が正しいのかよくわかりませんよね😓ねこさんは耳かき1杯分〜とかのやり方でされているのでしょうか?

    • 3月12日
  • ねこ

    ねこ

    そうやってます。
    インスタで卵黄スケジュールで育児本参考に卵黄七日間でやってる方がいてそのスケジュールを参考にしてます。
    卵黄1/4食べましたって医師に言ったら、お母さんはだいぶ神経質にやってるんだね~って言われて😅
    あれ?私間違ってたかなと思ったんですが医師はアバウト過ぎて…😣
    もしアレルギーでたら今度からはアレルギーに強い小児科に連れていこうかなと思ってます。

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!わたしも同じようなやり方でやっていて今はそれが当たり前なんだと思っていました😱アレルギーが強い病院わたしも探してみとこうと思います!ありがとうございました🙇‍♀️

    • 3月12日
  • ねこ

    ねこ

    ママリを見るとやっぱり皆さん耳かき1匙~ってやり方してる方が多いように思います☺️
    まさかそれが古いやり方なんて思いませんでした😱
    先生によっても全然違いますよね😭
    お互い頑張りましょう~☺️

    • 3月12日
はじめてのママリ🔰

下の子が全く同じ症状で卵黄の量を増やした日に3時間後に大量嘔吐し、違う日量を減らしても同じ症状が出て、食物誘発たんぱく胃腸炎(消化管アレルギー)と診断されました。たまたま消化管アレルギーの研究をされている病院を紹介されました。消化管アレルギー自体、知らない小児科の先生が多いそうで、消化管アレルギーに詳しいアレルギー専門の先生に見てもらう必要があるようです。アレルギー検査も陰性になります。
卵黄は1年間完全除去。卵白は0.5g病院で負荷試験し、OKだったので、1gずつ増やして家で負荷中です。一般的な卵の進め方だと思います。即時型のアレルギーとは治療方針も異なるようです。参考になれば!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません食物蛋白誘発胃腸炎です💦

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね!わたしも調べていて消化管アレルギーとかなのかもっと思っていたところでした🙇‍♀️やはりアレルギーに詳しい小児科探してみておくべきですね!卵黄ももう一度少量づつ試していこうと思います。
    ありがとうございました😊

    • 3月14日
ママリ

小児科の看護師をしていました。アレルギーって知識が偏った先生も多い印象で、時々、たまごボーロなどの加工品で進めればいいという人もいるのですが、お勧めしません💦
卵のアレルギーはほとんど卵白からくるもので、卵黄から始めなさいというのは卵白と接していた部分に付いていたほんの少しの卵白の成分で反応しないかをみるためなんです。そして卵白は、加熱をするとアレルギーを起こす力が弱まります。なので、まずはしっかり茹でた卵黄を食べて、問題なければ卵白に進みしょうと言われています。
加工品にはどのくらい卵白が含まれていて、どのくらい加熱をしたかが物によって異なります。全卵食べれたのに、たまごボーロで症状出たというケースもあるので、卵を加工品で食べさせるのはリスクが高いです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😳専門の方からお話が聞けて良かったです。ボーロを試そうと思っていたところでした💦やはり、少しずつステップアップする方法でやってみていこうと思います!ありがとうございました🙇‍♀️

    • 3月14日