※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まこ
子育て・グッズ

育児に疲れている女性が、育児ノイローゼか悩んでいます。子供の睡眠が乱れ、自分の時間がなくて辛いようです。心療内科を受診することを検討しています。

わたし、育児ノイローゼなんですかね
4歳の子供の育児が最近嫌です。
全部止めたい。
睡眠不足だからかなと思ってたけど、もう分からない
1歳まで、まともに夜中寝ることがなくて、1歳から3歳くらいまではそれなりに夜中寝てました。
3歳から幼稚園に入って、お昼寝がなくなりました。
保育園を全部落ちたため、幼稚園型の認定子供園になったのですが、お昼寝がないとかえってきたらすぐに寝て、麻早く起きてました。
オムツが完全に外れた頃、夜中におしっこに行くようになりました。毎晩じやないです。
でも、早く寝るから早く起きる。
1歳、2歳の時もそれは同じで朝5時には起きてました。
お昼寝がなくなり、19時頃に寝るようになり、夜中1時におしっこ、3時頃起床とかがけっこうあります。
もう最低です。
育児嫌すぎて、優しくしたいのにできない。
これがまだ仕事も何もしてなかったら自分も昼寝できるし、マシかもしれないけど、寝る時間がない。
本当に子供なんていらないとここ最近凄く思う。
可愛いんだけど、それだけじゃない。
もう本当に嫌です。
心療内科とか行ったほうがいいんかな…

コメント

ぶどうぱん

寝不足は辛いですよね。。

19時頃寝てしまうとのことですが、帰宅時間、お風呂、ご飯はどんなスケジュールなんですか?

  • まこ

    まこ

    帰宅は5時すぎ。
    車の中ですでに寝てしまうこともありました。なので、早い時には5時頃寝ていたり。その日はお風呂もご飯もなしでした。
    最近は帰宅後食事、大体6時、それからお風呂、7時前、出てきてすぐに寝たり、少し起きていたりで7から8時の間に就寝です。
    遅い時は8:30まで起きてますが、結局起きる時間は同じです。

    • 3月11日
  • まこ

    まこ

    私の仕事が16:30終わりなので、頑張っても帰宅は17時を過ぎます。
    昼寝のある保育園に入れたかったのに、まさかの全落ちに、私含め、児童センターの職員の方達もみんな驚いていました。
    「看護師さんなのに、希望通らなかった人がいるなんて!」と。
    しかも激戦区でもなく、ほとんどの人達が希望通り入れる地域に住んでいるのに、第3希望まで書き、全て落ちました。

    • 3月11日
  • ぶどうぱん

    ぶどうぱん

    激戦区ではないのですね…
    周りの保育園に空きは出ていないですか?

    寝る時間関係なく起きるのは、おしっこがきっかけですかね?であれば、オムツにするのも方法の一つかなーと思いました。

    • 3月11日
  • まこ

    まこ

    もうオムツにはしない感じです。
    私もオムツのほうが良かったと最近は思いますが、オムツを付けても起きます。
    今から保育園に移動するつもりはないです。
    早ければ年中の途中から昼寝なしになるので、せっかく何とか慣れてきたのに降り出しに戻るくらいならこのまま行きます。

    • 3月11日
deleted user

同じく4歳幼稚園児育てています。私は産後うつ経験していて、精神科通っています。
お辛いなら、病院に頼るのもいいと思いますよ。

あとは、うちの子はまだ夜はおむつ履いています。
次男もいて、私も睡眠薬飲んでいるので夜は睡眠確保したいからです。
朝もおむつが濡れてる日と、濡れてない日があるので、濡れてない日がもう少し増えたら本格的に夜のおむつ外しに取り掛かろうかなと考えています。
具体的には、年長さんのお泊まり会までにはずれてればいいかなぁと思っていました。もし、夜中のおしっこがストレスになっているようでしたら、よければ参考までに。夜寝られないの辛いですよね。

  • まこ

    まこ

    オムツを付けていても、オムツにはしないんです。
    1人でいってほしいけど、甘えたで寂しがりだから1人では行かないんです。

    • 3月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね💦大変ですよね。まだまだ夜1人では難しいですよね..旦那さんは代わりに起きてくれたり、協力を得る事は難しいですか?

    うちの子は、朝6時〜8時に起きて、体力あるのか夜は21時22時まで起きてます。土日はお昼寝する時もまだあります。次男も保育園でお昼寝して来て、一緒に21時頃寝ています。

    • 3月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに、精神科に通い、何らかの病名がつくと疾病で保育園預けられる場合もあるので、そちらも検討されてみても良いかもしれません。

    • 3月11日
  • まこ

    まこ

    旦那も朝早くは起きて対応してはくれますが、やはり夜中1時とかは私が対応するので…
    旦那は朝4、5時くらいを担当してますが、私は1度起きると寝入るのに時間がかかるので、ほとんど寝れてないです。
    多分時間にすると毎日4時間なんですが、その4時間でなくとか一気に寝れているのか、今のところは何とかはなってます。しんどいですが…
    疾病で預けられるんですね。
    本当にもう、それで仕事辞めてしまいたいです。
    睡眠時間確保したい。

    • 3月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですよねぇ..私も、長男の時夜泣きひどくてやはり深夜は私1人で対応していて。でも、限界が来てうつになって。そこから旦那も協力してくれるようになりいくらかマシになったので、やはり辛い時は夫婦で協力し合えるのが理想かとは思うのですが..。私も、一度起きたらもう寝られないですね。薬飲まないと無理です。

    疾病と就労なら、優先度かなり高くなるので保育園入れると思います。
    私は、最初産後うつで預けていたのですが、途中から体調よくなって来て、今は保育士のパートしながら疾病と就労で、長男は幼稚園、次男は保育園で預けています。

    仕事辞めたくなりますよね。私も、うつ状態の時はもう何も考えられませんでしたし..それこそ子どもがかわいいと思えませんでした。
    今は、子どもがかわいいですし、子育て楽しめているので、やはりまこさんの子どもの育児が嫌、全部嫌という言葉はSOSに聞こえます。病院の受診を私はおすすめしたいです💦

    • 3月11日
  • まこ

    まこ

    昨日はエチゾラム2錠のみ、9時には寝ました。なら、朝方起きても子供に対応できるかも思って。案の定子どもは4時半に起きトイレへ。これは旦那が対応してくれました。
    その後ゴソゴソ私のところへ来て遊び出して「ママまだ寝たいから遊ぶなら向こうへ行って」と言っても全く聞かす。エチゾラム飲んでるし、まだイライラはそこまでだったけど、だんだん子どもに対してのイラつきが収まらなくなり、また怒鳴りました。
    でも、ここ最近怒鳴ってもあまり自己嫌悪がないです。すっきりするというか。
    「ママ寝たいって言ってるやろ!なんで寝かしてくれへんの?なんでいっつも言うこと聞いてくれへんの?」と怒鳴り、私は別の部屋へ。
    さいごには「あんたなんかもういらん!!!」とまで言いました。
    起きてるときはそこまでじゃないのに、寝起き、特に寝たいのに寝れない時はもう本当にイライラしてどうにもできなくて、私は子供さえいらないと思っています。
    児相に預けたい。子供を見たくないと思ったりもします。でも起きてる時は可愛いと思ってるんです。
    本当に子供が小さ頃から睡眠で悩まされ続けていて、仕事が、始まり余計にそれが出てきています。
    心療内科受診してみます。

    • 3月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わたしも、夜泣き対応する為に最初は弱い睡眠薬しか飲めませんでした..。でも、人間本当に睡眠って大事で、睡眠奪われると正常な思考奪われるし、本当にイライラしますよね。私は、子どもにもですが、寝てる旦那にも本当にイライラして喧嘩が絶えませんでした..。
    わたしも、思いましたよ。児相預けたい。何で産んだんだろうって。そこまでお子さんにも、怒ってしまいでも、起きてる時はかわいいと思っているんですよね。当然だと思います。
    そんな夜の対応は大変すぎですし、でも我が子がかわいいのは当たり前ですから。
    心療内科と、地域の保健師さんや子育て相談センター等ありましたら、相談されてもいいかもしれません。私も経験ありますが第三者に話だけ聞いてもらっても、心が軽くなる事もありますよ。

    • 3月12日