※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

子どもの扶養は、生まれたら最初はあなたの扶養になり、夫の収入が多くなる来年以降は夫の扶養に変更手続きが必要です。

5月に出産予定の初マタです!
子どもの扶養について、
わからないので教えて頂きたいです💦

昨年は、私が年収500(夜勤あり看護師)夫が400と私が夫の収入を上回っていました。
今年は切迫にて休職しており1月から無給になっており産休育休手当で恐らく収入はは200ちょい、、??


会社からは、やはり収入の多い方の扶養になりますとの説明があったのですが昨年の収入で考えると5月に生まれる子どもは私の扶養に入ることになります。

子どもが生まれた後は育休をとり、来年の5月からまた働きますが夜勤はやらないため年収が下がります。

夫は昇給が著しく来年は私が夜勤をしないこともあり、夫の方が所得が多くなります。

こういった場合、子どもの扶養はどうなるのでしょうか??
生まれたら私の扶養、来年以降は夫の扶養になるように変更する手続きをする必要があるのでしょうか??


無知で申し訳ありません🥲💦💦

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家も私の方が収入が多くて、産休に入る年や育休中は旦那の方が多かったですが私の方の扶養で大丈夫と言われたので私の方に入れています😊ちなみに旦那の課税証明書も提出しないといけなかったです。

まずは自分の方に入れて貰えるか聞いてみて
•断られたら旦那さんの方に入れる
•自分の方がOK、旦那さんの方が福利厚生が良いなら旦那さんの方にも聞いてみてNGなら自分の方に入れて、OKなら旦那さんの方に入れて貰う
と良いと思います。旦那さんの方に入れれば扶養手当があるとかなら育休中に自分の方に入れても扶養手当がでない会社が多いので旦那さんの方に入れる方が良いかもしれません。
あくまでも前年で比べるから逆転した時点で扶養を変えるように言われたりすることもあります。なので聞いてみないと分からないと思います💦

  • ままり

    ままり

    私と、旦那の会社に扶養手当などについて確認することにしました🥹✨✨
    ありがとうございます!!

    • 3月11日
はじめてのママリ🔰

子供の扶養ですが
子供が扶養に入れるかは
その方の年収の過去と現在と将来の見込みで決まるようです。
なので恐らくですが
質問者様は今後出産して育休、育休明けも年収が減ると言うことは旦那さんの扶養にお子さんを入れることになるのかなと思います。

いずれにしても職場に、確認した方が良いです💡

私も看護師です。
産休ギリギリまで夜勤をやってなかなかハードでした。
今はゆっくり休んリラックスして過ごしてくださいね。

  • ままり

    ままり

    旦那の会社にも確認することにしました!!
    産休までお仕事されてたの素晴らしいです、、お疲れさまでした🥲💦💦
    優しいお言葉ありがとうございます🥺✨✨

    • 3月11日
ママリ

うちも出産時は旦那の方が年収低かったですが、旦那の扶養に入れてます。

私の方がこれから年収低くなるとわかっていたので、旦那に聞いてもらって入れるとのことだったので入れてもらいました!

  • ままり

    ままり

    そうなのですね!!
    扶養を変更する手続きも今から億劫で、、、現時点でも旦那の方に入れるのか確認してみます!!ありがとうございます🥲💓

    • 3月11日
はじめてのママリ🔰

うちも同じ感じで、私の方がちょっと上ですが夫の扶養に入れました!

役所で聞いたところ、圧倒的に妻の方が高い!夫の方が高い!という場合でない限りどちらでも良いそうです。

うちも元々は私の方が高いですが、産休育休で給与としては減少、その後復帰してもバリバリ働けない分インセンティブ等が減少して給与は停滞するので、結果的に普通に働いている夫が追い抜くだろうなというので夫の扶養に入れました!

  • ままり

    ままり

    そうなのですね!!
    旦那の会社が特に私の課税証明書とか必要ないのであれば旦那の方に入れようかなと思います🥺💦長い目でみて私の方が収入下になるので、、、🙄
    ありがとうございました!!✨

    • 3月11日