※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の息子の知的障害診断について前向きな意見を求めています。息子の現状や成長について心配しており、療育や支援学校についても悩んでいます。

知的障害診断について前向きなご意見お願いします。
何度かこちらで質問させて頂いてますが、2歳2ヶ月の息子は2歳前に受けたK式発達検査で全体が60台でした… 医師からはまだ診断は受けてませんが数値からみると軽度知的になります。現状の息子は

・発語ゼロ(頷く時ときのうんのみ)
・指さしは気になるもの、欲しいものだけ
・スプーン・フォークは介助が必要
・おもちゃを舐めたり噛んだり一時なくなったが、最近復活…
・なんでも投げる…
・積み木は5-6個詰める
・かたはめできない丸のみ。
・応答の指さしは、適当にするので理解力乏しい
・人には興味ありで保育園でも友達と一緒にいる
・睡眠障害はなし
・運動は歩くのみで走れない
・ちょうだい、どうぞ、(近くにあるものを指さして)あれとって、座って、足あげて、バンザイ、頂きます、ご馳走様、こんにちは、(〜だよね?の疑問文になんでも)うん
と単語のみの理解力です。

身体が小さく、弱い事もあり去年は入院も5-6回しており退院直後の検査だったとはいえ、それなりに落ち着いてできたと思ってます。
検査時はまだ安定して歩く事もできず、運動が50台でした。(伝い歩きは1歳ちょうどにしており筋肉も問題ないからそのうち歩くと言われ1歳9ヶ月で10歩ほどあるき、脳症で入院し歩かなった後でした)
2歳過ぎくらいによちよち歩けるようになりました。

その後療育センターに繋いで頂きやっと今月から療育をスタートさせることができ、4月から2か所の療育+保育園予定です。やれることはやろうと思って動いてますが、まだまだ他のことの差に日々ショックを受ける日々です。
療育で成長できるのか…知的障害でも勿論ニコニコ笑ってすごく可愛い息子ですが、やはり、どこかで障害のなくなることはないのか?と思ってしまいます。
知的障害などの障害に私自身偏見があったのだと認識させられてますが、まだまだ受け入れられてない事ばかりで落ち込む日々です。
この先DQが正常になることは殆どないのでしょうか?

支援学級でも支援学校でもその子にとって1番いい場所と思っているので、決してそういった進路を批判しているわけではなく、むしろ息子もお世話になる場所かもと考えてます。

コメント

はじめてのママリ

うちも2歳から療育行ってます🙂
正直、療育と保育園では伸びなかったです😂😂
幼稚園行ったらめっちゃ成長しました!
それでも同じ歳の子に比べたらまだまだですが親としては嬉しいです✨

  • ママリ

    ママリ

    幼稚園では伸びたんですねー!!いい刺激になったのと、成長の時期が重なったんですかね💛?
    まだ,3歳ですからまだまだ伸び代ありますね!!

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

知的障害は生まれた時からと判定されるので正常になることはあまりないと思います。

私自身軽度の知的障害で年金頂いてますが、20まで検査などはしますが20までで変わらなければ再判定などなく手帳も年金もきれることが無いので治ることがないからだと思ってます💦

間違っていたらすみません💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。知的は生まれつきかと思いますが2歳前後だとかなり数値も変わってくると聞いたことがあったので、期待してしまってました…

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

我が家はASDですが、療育園で知的の子を沢山見てきました。
年少さんで発語がなく、保育園からは「ウチではこれ以上保育出来ません」と言われて、療育園へ転園されてきたお子さんがいます。
療育の成果もあり、年長さんになる頃には喃語が出始めて、卒園する頃には単語が出てきていました。
我が家もそうですが、定型児に比べるとゆっくりですが、それぞれのペースで少しずつ成長しています。
正常になるかどうかは、個人差もあるのでハッキリは言えないですが、少しずつ上がっていく事は可能性としてあると思います。
ちなみに先程書いたお子さんは、支援学校へ入学されました。
子供の通う小学校にも知的のクラスがありますが、1人だけの所属になっています。最終的には、親御さんの意見が優先されますが、支援級が難しい場合には、支援学校へ転校を促される場合もあります。
まずは、療育でお子さんが楽しみながら、発達が促されると良いですね^_^

  • ママリ

    ママリ

    療育園に通われてるんですね!!息子は喃語は出てますが意味のある言葉が出てなくて💦2歳前後の検査だと良くなることも悪くなる事も大いにあると聞いたことがあったので期待してしまってました💦
    ありがとうございます。

    • 3月10日
deleted user

上の子6歳軽度知的障害、自閉症スペクトラム。

4歳とき軽度知的障害わかりました。
うちの子個人差作業療法、3歳まで親子療育療育かよってました!

その時はまだ伸びは感じなかったです🤔

現在伸びてる感じあります☺️
いま児童支援(ディサービス)通いながら保育園いってます。

知的障害、発達障害でしたら治ることなく、正常になることはないですが、近づくことはあります!

上の子四月から小学生支援級通います!

下の子も自閉症スペクトラム、中度知的障害、身体障がいあり、2歳全体的46です💦

ユウキ

自分の体験でなくて申し訳ないのですが、うちの子も自閉、知的遅延傾向があります。2歳半の頃のDQは69でした。
その時に軽度知的だと、普通の子に混じって暮らすのは難しいのかな…と、悩んでママリで聞いてみたところ、たしか3歳か4歳で、同じDQ69のお子さんがその後グレーゾーンまでのびて、学校は普通級に通っていて、なんとか授業もついていけてる。
というお話を聞いて凄く励みになりましたので、書いておきますね😊

うちの子ですが、2歳から療育通っていて、発語自体は1歳8ヶ月でしたが、現在3語文以上も出ていて、単語繋げて喋ってます。簡単なコミュニケーションもできるようになっていて、遅いイヤイヤ期に入ってますよ😊

うちの子は療育があってるみたいで、2歳からの個別療育で単語がのび始めて、去年4月からの集団療育と保育園に行き始めましたが、今では毎日療育行きたい旨を訴えてきます笑
私は遅れは遅れとして残っていくと思って行動してますが、それでも普通級に通えるくらい発達が進んでくれればいいなと思っています😊

  • ママリ

    ママリ

    励みになるコメントありがとうございます😭うちは全体的に低いので知的障害の診断がつくのかな…とは思ってます。。が、夫が何度言ってもただの遅れでしょ…と疑わず、、ほんの少しだけ、期待してしまう自分もいます。

    療育は子供に合ったところを見つけて楽しんで行けたら1番伸びそうですよね‼️3語分素晴らしいです🥺息子は夢のまた夢の話ですが…
    3歳で3語分お話しできるのであれば、就学前まで療育も頑張れば普通級にいけるのでは…?と勝手に思ってしまいます😊

    • 3月11日
  • ユウキ

    ユウキ

    うちも全体的に低くて、凹凸あったので、両方かな…と、思ってますが、旦那はたぶんあんまり理解してないんだろうなあとおもいます😅
    私も、常に期待して、でも周りの子と、あと下の子(バッチリめの定型発達してます、現在2語文出てきたとこです)みてると、やはり何かあると思って行動しないとな…と気を引き締めています😂

    たしか、そのコメントくれたお子さんが幼稚園行くまでほぼ喋れなかったと書いてらっしゃいました。半年位で一気に喋れるようになったと。
    うちの子も2歳前に喋り始めましたが、正直喋ると思ってなかったのでビックリしました。保育園は1歳4ヶ月から産前産後で入れ始めたので、それが良かったのかもです😊
    保育園と療育に期待しましょう!
    なににせよ、まだ2歳です✨伸びしろ無限大ですよ〜!
    と、私にも毎日言い聞かせてます!

    • 3月11日
  • ママリ

    ママリ

    下のお子さん定型発達なんですね✨どちらのお子さんにも無限の可能性がある子供には間違いないので、期待はやはりしますよね‼️
    定型発達のお子さんがいると良くも悪くも比較対象になりますよね。私はまだ一人息子が知的障害かと思うと2人目欲しかったのですが、踏み切れません😭

    2歳前にお喋りされたんですね!我が子も1歳4ヶ月で保育園入れたのですが…まだはっきりとした単語も言えずです💦理解度も低めで焦りまくりです…

    でも仰る通り2歳なので悲観的に考えすぎず出来ることをやるだけやって、無限大の伸びしろ最大限に生かしてあげられるよう親として働きかけるのみですね❣️😭

    • 3月11日
楓🌈🕊🕊🕊

うちは診断は3歳4ヶ月のときで1歳7ヶ月くらいのDQでした…56とか。
うちの子を現状の息子さんと同じような状況だったとしたら、「出来るようになった」というより「目立たなくなった」がいい例えになります😣
視覚優位なのでまわりに反応して便乗しちゃう事が本当に多くて、1歳くらいの子がキャーといえば真似?して奇声を上げ始めたり、投げたらめちゃくちゃに投げ始めるし…と身体が大きくなったので悪目立ちで視線が痛いときも😓

と、最初に落とすような言い方してすみませんが…検査してから1年半経ちましたが、比べたらめっっっちゃ成長してます!!!驚きです!!!

意思疎通はまだ難しいですが、善悪の理解や、目線が合うようになったので指示が通ることも増えたりと、4歳になってからは手を繋ぐことも当たり前のように出来るようになってきました🥹
うちの子も人にあまり興味ないですが人は好きなので、いつもニコニコしながら、お友達が手を繋いで大きな輪っかになってたら真ん中に入りキャッキャしてたり、遊んでるつもりなのか走ってるお兄さんお姉さんに混じるように走ってたり…もし今検査したらもう少しDQいいような気がします😎

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。うちも視覚優位かなと思うことがあります。。
    周りの子が泣いてたり騒いでたりすると、息子の場合はじっくり観察するタイプでガン見してます…😂視覚優位でもいろんなタイプがいるんですかね?💦

    でも1年半経ってママさんから驚くほど成長されたとのことで、とても心強いです‼️

    ちなみに意思疎通は難しいと感じるのはどんな時でしょうか😣💦
    また失礼な質問になってしまいますが、診断などはなにかされてますか?
    差し支えない範囲で構いません。

    • 3月12日
  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    視覚優位でも色んなタイプがあると思います!
    うちも最初は喃語も全然だったので物静かにしてて、支援センターでも1つのおもちゃで遊べないので口にいれベチャベチャにしたら次のおもちゃへ〜とふらふらふらふらしてました😂
    視覚優位ですが目が合わず視野がめちゃくちゃ狭かったので(でも大人のやることはシレっとみててやってほしくないことほどすぐ習得(笑))

    うちは検査したときの結果から中度寄りの軽度知的障害ってことで療育手帳取得しました。それが3歳4ヶ月のときです。(保育園2歳児クラスのとき)
    児童精神科は半年待ちで初診が4歳なる前で、そこで自閉症スペクトラムとも診断されてます。
    意思疎通は、知的な部分より自閉の部分でコミュニケーションとれないって感じです💦
    例えばアニメみたらセリフをなんとなく覚えてその世界観で1人何役とやってふらふらぶつぶつ楽しそうに演劇してます😂

    自己紹介で意思疎通とりたくて、4歳なって名前や何歳ですか?には答えられるようになりましたが、色や食べ物はエコラリアでまったくです😂
    端的に伝えればできることもありますが、ほぼ口頭より視覚支援しながら口頭って感じじゃないと意思疎通難しいですね🤔
    例えば「横断歩道、停まる」なら、横断歩道の前に停まるマークがあるので、停まるマークあるね!と声かけて子供にあえてそのマークを触らせたり座らせたりします。
    子供の渡るような横断歩道じゃないとマークないので、マーク無いならないで「あれ?マークどこどこ?ないねぇ」等停まらせるようなきっかけになる声かけしたりしてますね。

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    詳しくコメント頂きありがとうございます‼️
    お名前や年齢言えるのすごいですね👏✨

    息子は今のところ自閉傾向は無さそうとは言われてるからか、なんとなく指さしや動作、目で訴えてくる事で意思疎通が取れてる感じです。ただ、言葉はないし〜とってきてなどは通じないので、今後どうなることか…とおもってます…😭
    ご飯や着替えも視覚優位で認識してる感じがするので、私も視覚+口頭になってます。
    横断歩道とか命に関わるようなことは、本当に怖いので視覚的に徹底的に教えていかないですよね…参考になります‼️🥺

    • 3月12日