※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子供に我慢させたくないけど貯金したい。節約術やアイデアを教えてください。

節約してお金を貯める調べればいっぱい出てくるけどなかなか子供たちに我慢させたくない自分が子供の頃我慢してたことやらせてあげたいの気持ちが出てしまい、きちんと貯金することができない月もあります!
おすすめの節約術や、こんなところも節約できるよ!などあったら教えてください😊

コメント

はじめてのママリ🔰

我慢する節約は長続きしないと思います😳
我が家は外食→優待券を使う
習い事→可能な限り親が教える(水泳、習字、ドリル、家でできるスマイルゼミなど)
まずはなんと言っても固定費じゃないですかね(格安スマホ、電気乗り換え、保険かけすてのみにするなど)
何でもかんでも言われた通りにはやらせませんが、ゲームセンターなどは1日1000円でおしまい、おやつは300円までなどルールは決めてます!
あとはおうち焼肉したり、クッキー焼いたりケーキ焼いたりして楽しんでますよ🤗

ママリノ

我慢の内容によりませんか?
例えば100均にいくたびにおもちゃとか、ガチャガチャとかは
毎回は買わない習慣にすればいいと思います。

果物が食べたいとかは、季節を感じる食育にもつながるのでアリ、とか。

deleted user

我慢はさせて良い我慢とさせてはいけない我慢をしっかり考えてます🤔
私の知り合いに子供には我慢させたくないからと、おもちゃも沢山買い与えるし年に数回旅行に行くし、車は大きな車を買って服もブランド物で存分におしゃれさせてる人がいます😅
子供は3歳と2歳です。
人の家庭なので何も言う権利はないし別に好きにしたら良いのですが、そのご家庭お金に余裕はなく、私も過去にお金を貸してて返ってきていません😓(凄く大きな金額ではないのと、貸した自分が悪いので諦めてます)
これを見て私的には3歳の子供がブランドのおしゃれな服買ってもらって嬉しい?おもちゃも必要以上に買い与えることが愛情?旅行も親に連れ回されてる感じで半分以上寝てる…車も4人家族なのに8人乗り必要?それは本当に子供のため?と疑問です😅
3歳の子供なら西松屋のキャラクターの服の方が喜びそうだし、結局親の自己満だなと思います。
こんな風に育てておいて貯金ゼロ、学費出せないなんて言われたら私が子供なら何それってなります😭
逆に習い事とか、子供が本当に興味を示したこととか、成長に繋がることでお金を理由に我慢させたくない!っていうのは良いと思います✨✨

ちちぷぷ

自分が子どもの頃我慢してたことってやらせたくなりますよね。すごくわかります!私も夫も同じ思いでそこはついいいよーと言ってしまいがちです。
でも基本的にお財布の紐はかたいですね。貯金分は貯金で手をつけないです。
子どもにとっての娯楽費は自分で出してもらってます!ガチャガチャとか?ちょっとしたお菓子とか?自分で我慢したりお小遣い使ったりしてますよ!
スーパーは週一でまとめ買いです!節約といえばそのくらいです😂