※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

専業主婦やパートで収入が少ない方への質問です。妻のみの死亡保証や共済に加入していますか?いいねで回答お願いします。

貯金や貯蓄、投資なども含めて、
学費や老後資金に余裕がない方に質問です。

専業主婦やパート(扶養内)などで
そこまで収入がない場合、

妻のみ死亡保証の保険や共済など、
加入してますか?

できれば「いいね」での回答をお願いします。

コメント

ままり

自分が亡くなった場合、
死亡でおりる保険や共済は、一切、加入していない。

亡くなっても死亡時の保険金は0円。

ままり

自分が亡くなった場合、

子どもが大学を卒業する年齢‥
または、60歳〜70歳までなどと期限を決めて、

掛け捨て加入している。

死亡した場合におりるのは
100万程度。

ままり

自分が亡くなった場合、

子どもが大学を卒業するまで‥
または、60歳〜70歳までなどと期限を決めて、

掛け捨てで加入している。

死亡した場合におりるのは、
100万〜300万程度。

ままり

自分が亡くなった場合、

子どもが大学を卒業するまで‥
または60歳〜70歳までなどと期限を決めて、

掛け捨てで加入している。

死亡した場合におりるのは、
300万〜500万程度。

ままり

自分が亡くなった場合、

子どもが大学を卒業するまで‥
または60歳〜70歳までなどと期限を決めて、

掛け捨てで加入している。

死亡した場合におりるのは、
500万以上。

ままり

自分が亡くなった場合、

期限を設けずに、死ぬまでの終身保険に加入している。

保険金は100万程度。

ままり

自分が亡くなった場合、

期限を設けずに、死ぬまでの終身保険に加入している。

保険金は100万〜300万程度。

ままり

自分が亡くなった場合、

期限を設けずに、死ぬまでの終身保険に加入している。

保険金は300万〜500万程度。

ままり

自分が亡くなった場合、

期限を設けずに、死ぬまでの終身保険に加入している。

保険金は500万以上。

ままり

自分が亡くなった場合‥

掛け捨てと
終身保険、

両方加入している。

二つ合わせて、死亡保証は300万以下。

ままり

自分が亡くなった場合‥

掛け捨てと
終身保険、

両方加入している。

二つ合わせて、死亡保証は300万〜500万程度。

ままり

自分が亡くなった場合‥

掛け捨てと
終身保険、

両方加入している。

二つ合わせて、死亡保証は500万以上。

deleted user

当てはまる項目がなかったのでコメント失礼します💦
死亡保険は入っていませんが、個人年金かけてるので死亡時はそちらから多少の保険金が入ります!
保険金は年数によって変わりますが、おそらく今時点では100万程度です。

  • ままり

    ままり

    個人年金に死亡保証がついてるものもあるんですね😳

    ありがとうございます!

    • 3月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    死亡保証というか、死んだら今までかけてた掛け金にプラス少し入るみたいな感じです!

    • 3月9日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊

    • 3月9日
ママリノ

夫婦でほぼ同じ内容の医療保険と終身死亡保険に入ってます。
個人年金保険はそれぞれが独身時代から継続して支払ってます。

  • ままり

    ままり

    終身保険死亡保険は、補償金はいくらくらいですか?

    終身だと手数料が高いようなので、解約か払い済みしようか悩んでます💧

    • 3月9日
  • ママリノ

    ママリノ

    終身死亡保険は1000万です。
    手数料の有無はちょっとわかりません。
    可能性としては相続税はかかるかもしれません。

    • 3月9日
  • ままり

    ままり

    金額が大きな終身保険なので、毎月(また毎年)の保険料も高そうですね💦

    保険は、毎月かけている保険料の中に手数料が含まれているらしく‥
    また受け取る時にも税金でもっていかれてしまうらしく‥

    我が家には金銭的に全く余裕がないので悩んでます🤣

    • 3月9日
  • ママリノ

    ママリノ


    手数料ということはドル建てとかですかね?
    我が家は月1.5万ずつ払ってます。円建てです。
    貯蓄型です。

    金額が確定しているので、資産の分散も兼ねてますが
    高いですよね。

    • 3月9日
  • ままり

    ままり

    ドル建てに限らず、円建てでも‥
    顧客には公表されない裏側の部分での、保険会社の運営費や広告料に充てられる部分の手数料が高いとYouTubeで学んで🤣

    特に貯蓄型はもったいないらしいので質問してみました😅

    でも資産の分散も兼ねているなら良さそうですね😊

    ありがとうございます😊

    • 3月9日
  • ママリノ

    ママリノ

    そのYou Tube?の内容は個人的には納得できないですね。
    広告費があったとしても
    返戻率が良ければいいのでは。

    そりゃ企業なのでボランティアじゃないので
    そういった費用が含まれているのは当然でしょう。

    貯蓄型がニーサより不利とは聞きますが
    もったいないは初めて聞きました!

    • 3月9日
  • ままり

    ままり

    私もYouTuberの意見が極端だなーとは思うんですが‥

    同じような意見のYouTuberが多くて、考え方を変えなきゃなのかなーとか😅

    YouTubeで保険の検索してみると、似たような考えの方が他にもゴロゴロたくさん出てきて💦💦

    保険って正解ないから難しいですよね。。

    お金に余裕があれば保険も残しておきたいのですが‥
    悩みます🤣

    • 3月9日