※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぴ
お金・保険

確定申告で医療費控除を受ける場合、源泉徴収税が0円なら還付金は戻らない。妻の収入で申告可能か、夫の住民税は安くなるが別途申告が必要。

どなたか教えてください🙏


確定申告で、医療費控除を受ける場合、住宅ローン控除の影響で源泉徴収税額が0円の場合、還付金は戻ってきませんよね。
そこで扶養に入ってる妻の収入で(年収108万)確定申告することは出来るのでしょうか?わずかながら、所得税はあります。


また、夫側の申告ですと還付金はないけど、住民税は安くなるのでしょうか?その場合は、また別で夫の住民税減額の申告をすれば良いのでしょうか?

分かりにくく、詳しい方、ご教授いただける助かります。

コメント

はじめてのママリ

①収入が少なくても確定申告で還付を受けることは可能です。
②ご主人の住民税を節税する事は可能です。その場合、確定申告でも自治体の税務課での税務申告でもどちらでも構いません。

ただし、②の方がオススメです。
おそらく支払っている税金が多いと思われますので、節税となる額が大きくなると考えられます

  • ぴぴ

    ぴぴ

    わかりやすく教えていただきありがとうございます!

    すみません、夫の源泉徴収で住民税減額の手続きか、私の確定申告で医療費控除…。これはどちらかしか出来ないのでしょうか?

    • 3月8日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    重ね重ねすみません🙏
    今年のふるさと納税の金額も下がってしまうのでしょうか?

    • 3月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    どちらかしか出来ません。
    一応出来るやり方もありますが、②の方がお得な可能性が高いです。

    ふるさと納税制度は当然下がります。

    • 3月9日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    すみません💦下に返信しました🙏

    • 3月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    可能です。
    住民税は再来年の3月迄がオススメです。

    それを過ぎると多く払い過ぎた他の保育料だったり、ふるさと納税など、市民税額から算定される利用料は返金されません。

    • 3月11日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    ご回答ありがとうございました😊

    • 3月11日
ぴぴ

ありがとうございます!
ご丁寧に教えて下さり助かりました!
早速行動します。

ちなみに②をする場合、確定申告3/15日過ぎても出来るものでしょうか?

何度も質問すみません🙏