※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まっま
お金・保険

去年の定額減税で2万ちょっと引ききれなかった場合、年間103万未満で源泉徴収額が0だと残りの分は捨てることになるのでしょうか。

去年の定額減税で2万ちょい
ひききれなかったとしても
年間103万みたなくて源泉徴収額が0だと残りの分は捨てることになるんですか?

コメント

優龍

103万に行ってない人って
旦那さんの方になりますし、
引き切れなかった部分ってないですよね?
1円も引かれないので。

  • まっま

    まっま

    うちの場合、扶養外で働いていて
    去年は育休明けだったので
    旦那の方には、なってないです💦
    そもそも源泉徴収が0なら対象にもならないってことですよね?😅

    • 8月19日
  • 優龍

    優龍


    そしたら
    前年に給付はなかったですか?
    どうでしょうか?

    • 8月19日
  • まっま

    まっま

    なかったです!

    • 8月19日
  • 優龍

    優龍


    それなら
    3万は給付されそうです。

    • 8月19日
  • まっま

    まっま

    今市役所で聞いたらそもそも源泉徴収が0だからないですと言われちゃって。

    • 8月19日
  • 優龍

    優龍


    旦那さんの方に
    つけなかったんでしょうか?税扶養。

    • 8月19日
  • まっま

    まっま

    税扶養は年末調整の時書いてますが、
    子供たち3人と旦那の分、12万しか控除受けていません。

    • 8月19日
  • 優龍

    優龍


    奥様の名前も書けますよね?103万以下なら

    • 8月19日
  • まっま

    まっま

    夫の年末調整の時に配偶者特別控除には記入しています

    • 8月19日
  • 優龍

    優龍


    そしたら
    旦那さんにつくんじゃないですかね?

    • 8月19日
  • 優龍

    優龍


    配偶者控除ですよね?103万以下なら

    • 8月19日
  • まっま

    まっま


    副業のことを忘れてました。
    給与収入が93万
    副業で18万で合計111万になってしまうので特別控除で書いてます

    • 8月19日
  • 優龍

    優龍


    あーそれで
    難しいかんじになっていますね。
    そういう制度なんでしょうね。
    一年ズレていれば
    もらえたかもです

    • 8月19日
  • まっま

    まっま

    もし103万だとしても
    夫の方は住宅ローン減税があり満額毎年返ってくるので
    結局意味ない?といわれました😅

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

年収103万以下なら旦那さんの方で配偶者控除を受けているのでそちらで定額減税を受けます😃

  • まっま

    まっま

    じゃあ旦那の会社が間違ってるということですかね?💦

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さん本人が年収103万以下で旦那さんがいるなら、旦那さん本人が申告しないと定額減税は受けられません🤔なので年末調整などで旦那さんが申告したのに旦那さんの源泉徴収票に配偶者控除がなければ会社のミスなので確定申告しないといけません。

    • 8月19日
  • まっま

    まっま

    あります!源泉控除対象者の配偶者欄に名前と配偶者特別控除の38万がかいてあります。
    けど、働いてるからか私は自分が勤める会社の収入から定額減税されてました。

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年収103万以下なら所得税が発生しないので定額減税はないですよ💦

    • 8月19日
  • まっま

    まっま

    そもそも対象じゃないってことですかね?😅

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自身の方では対象外、旦那さんの方で対象です☺️

    • 8月19日
  • まっま

    まっま

    じゃあなぜ職場で毎月定額減税されてたのでしょうか?

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    所得税が発生する月もあったけれど最終的には所得税が発生しない年収になったからでは?

    • 8月19日