※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

保育園で仲間はずれされている子供について、親としてどう対応すればいいか悩んでいる女性がいます。先生に相談したところ、人間関係の学びでもあると助言されたが、親としての心配や過去のいじめ経験から悩んでいるようです。友人や親のアドバイスもうまく受け入れられない状況のようです。

保育園で仲間はずれされてると子供に聞いた場合どうされますか?少し長くなります。

上の子4歳なんですが、お友達大好きなタイプで、最近ずっと仲良しだった子らに〇〇ちゃんと遊ばないと言われたり、遊ぼ仲間に入れてといっても無視されたりするそうです。
お迎えの時に急に泣いたりなどします。

家では勝気なお姉さんタイプですが、保育園だとお友達にそれはいけないんだよって言ったり、あえて嫌なことをされても我慢したりするようです←先生談

親として、きっとその時は遊びたくなかったりしたのかもよとか他のお友達と遊びたい時もあなたもあるでしょう?とかそういう時はまた後でねーって他の子と遊んだりしたら?と言ってみるものの自分が保育園でいじめられた経験もあって今でも思い出すこともあったりするし、どうやって親としてやってあげたり言ってあげたりすればいいのかと悩んでしまってます。

先生に相談してみたら、その時期はみんな同じようなことを言ったり傷つけられたりっていう風に今人間関係を築くお勉強でもあるので一日中ずっと1人になってるわけではなく、その子たちと一緒に楽しくあそんでることももちろんありますよ!
でも様子を見るようにします!と言われました。
私も同じようにお互いにそういうことはあるだろうしと思ってはいるんですが、親としてどうやって子供に話してあげていいのか悩み過ぎています。自分が保育園から小学生までよくいじめられていたので、傷付いてしまう気持ちがすごくよくわかるし、自殺しようとしたこともあったので本人の気持ちが心配です。

友人ママは子供に任せておけばいいんだよ、彼女はあなたじゃないんだからどうやって人間関係築くか見守ったら?と言われ、自分の親は昔どうやってたか聞いた際にむしろあなたがいじめられていたことを知らないし、上履きを捨てられていたことを知らなかったし、そんなのいじめじゃないでしょう、親が騒ぎ立てたって仕方ないでしょと叱られ、そんなの我慢して保育園に行かせればいいんだよと言われてしまい…逆にあんなに辛かったのに、親にもいじめられてた話もしていたのにむしろあなたの勘違いくらいで思われてたのかと思ったら引いてしまいました💦

長々とすみません。どんな意見でも構いません。
何か感想、アドバイスあったらお願いします。

コメント

りる

私も今は見守るのを勧めます💦
男児と女児だとまた同性の関係性が違うとはありますが、息子も年中で仲がいいグループの子と遊ばないって言われたことありました😓
でも本人は泣いたりしつつも他の子と遊んだり、暫くしてまたそのグループの子といつの間にか遊ぶようになって卒園間近ですがとっても仲良く遊べて互いに大切に思い合ってらみたいです。

私が息子を見て色々思ったのは同じくお友達がルールを守らなかったりしたことを注意したりしてるみたいなんですが、なんというか…イラッとさせる言い方や態度だったんですよね…😓💦
そのお友達がカッとなっちゃったり遊びたくないって気持ちも分からなくはないな…と。

息子には仲間はずれにされて泣いてる時は気持ちに寄り添ってあげましたが、その注意の仕方や言い方は何回も何回も私から諭しました…。。

私もいじめられた経験はありますが私の中でもこの行動や言動したから嫌われたな…って反省したところはあったのでいじめ自体は良くない事ですが、自身の行動や態度は本当に相手にとって嫌なものではなかったか…❓と、振り返れる機会が得られたので。。

お子さんに何も非がないならしばらくは見守っていって、改善が見られないなら再度園に相談するのをお勧めします❣️

miriku☆

親としては、子供からそんな話しを聞くと何だか切なくなってしまいますよね。
お気持ちわかります。

うちの子供達も小さい時はよく言ってました。
嫌いって言われたとか、誰も遊んでくれないとか。

でも、この時期って意外とあるあるかなって思います。
関係性がコロコロ変わりますよね。子供って。

先生にもお話されてますし、お子さんにも前向きに声掛けをされてますし、様子を見てくれるなら少し見守る感じでいいのかなと思いました。

それと、もし園で困った事や嫌な事があったら先生に言うんだよって私はよく言ってました。

またすぐに仲良く遊ぶようになると思いますよ。