※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障がいの子供を育てるお母様が、なぜ自分の子供だけが障がいを持っているのか落ち込むことがあります。その時、どうやって気持ちの切り替えをしていますか?

発達障がいなどの障害があるお子さんがいらっしゃるお母様に質問です。
発達障がい・知的障がいの息子を育てています。
たまに、どうしてうちの子だけ障がい児なんだろう?と思ってしまいズドーンと落ち込んでしまう日があります。 
きっかけは様々で、幼稚園の先生に出来ないことを指摘されてしまった、友達の出来の良い子供の話を聞いてしまった、などささいなことが多いです。(生理前の時もあります。) 
また昨日から落ち込みが始まってしまい、今回はなかなか気持ちの切り替えができず、ずっと落ち込んだままです。(今回のきっかけは友達の出産報告でした。何故、友達の子供は健常児なのに、私の子供は障がい児なんだろう?と。)
こういう時はどうやって気持ちの切り替えをしていますか? 

コメント

みき

うちは知的障害と自閉症です。
なんで普通のことができないの?と日々思ってました😓

今は自分の子供を受け入れてくれる療育園に通っていてみんな寄り添ってくれて共感もアドバイスもくれるので日々感謝してます。

五体満足で健康に生きてるだけ幸せ。と思ったり、もっと大変な人もいるしなーとか思ったり

健常児の子といるとどうしても比較してしまって落ち込むので、私は同じ悩みを抱えてるママ友と関わってますよ(^^)発達障害児を育てる大変さは健常児の子をもった親には理解できないので。
切り替えるのは難しいので、関わらない、見ないようにしてます😅

はじめてのママリ🔰

すごく分かります。
毎日発達障害の検索魔になってしまっています。
どうしたら良いのか暗闇にいる気持ちで、先行き不安です。
幼稚園の先生から指摘されたり、周りの子達と嫌でも比べてしまうと毎回落ち込みますよね💧
芸能人の子供をインスタで見るだけでも落ち込みます💦
同じように悩んでいる方がいると自分だけじゃないんだと思えますが😞

はじめてのママリ

友達に出来て我が子に出来ない…
落ち込むこと多々あります💦
でも、逆に友達には出来ないけど我が子には出来る!もたくさんあり、そこを励みに自分を気持ちを整理してます😭
療育行ったり、保育園で加配や特別な配慮も普通の子なら大人になるまで存在も知らないようなこと。それを息子のためだけにしてもらえるなんてラッキー!と思うようにしてます!(『普通』の概念が分からないのですが、発達に色々あるからこそ、どう進むかわからず面白い!)

はじめてのママリ🔰

過去に戻れたとして、発達障害であるとわかっててももう一度我が子を産むと思います☺️
そういうことです。我が子に会えることが幸せです。
他人の子は普通で優れてていいなぁと思っても、交換して欲しいとは思わないからです😊