
ご相談があります。自分の両親から離婚を勧められたら、どうしますか?状…
ご相談があります。自分の両親から離婚を勧められたら、どうしますか?
状況を簡単に説明します。
結婚3年。現在別居1ヶ月
夫婦共に20代後半
子はもうすぐ2歳
夫は心身症で退職は2回。結婚1年目から発症。再発3回。通算1年間無収入。ほとんど動けない状態だったが、別居開始した直後から症状は改善し、短期のアルバイトをしている。
妻(私)は産後1年後に講師を始めたが、夫の看病・家事育児仕事を全てをこなす生活で疲弊し、倒れた。
このような状況は離婚するのが普通でしょうか?
- 里水(10歳)
コメント

ひのあ★
私でしたら、その人とこの後子供を一緒に育てて一緒に生きて行きたいのかを考えます。親は関係ないと思います。

はる☆ゆい
離婚は親から勧められて決意するものではないと思います。
ご両親の心配もわかりますが…。
子供のことを一番に考えて、自分自身が決めることですよね。
まず、旦那さんも回復傾向にあるみたいですし、働く意思もあるようなので、状況は上向いてきていると判断できるのかなと思います。
旦那さんとお子さんとの関係はどうでしょうか?
辛い時に支え合うのが家族だと思うので、本当に大切な存在なら、離婚はしないほうがいいと思います。
大切なのは、旦那さんを想う気持ちがあるか、もうないのか、それとお子さんとパパを引き離してでもそちらの方が夫婦お互いのためにいいと思える状態かどうかだと思います。
-
里水
回答ありがとうございます。
離婚するかは私が決めないといけませんよね。
夫の自己申告ですが、夫のストレスの原因が私が子どもにとられたことらしく、本当にそうだとしたら子どもと暮らしていけるのかわからなくて。
子どもはまだまだ手がかかりますし、夫と家事分担ができないままで私が仕事に出るとますます夫との時間は取れなくなります…。
夫は子どもが大好きですが、育児はノータッチでしたから、子どもからは人見知りされてます…。
私が夫を好き、夫は子どもが好きという気持ちだけで婚姻を続けて良いものか…。気持ちだけでは生活できないことは痛感しましたので、悩んでいます…。- 1月16日
-
はる☆ゆい
ストレスの原因、思いもよらない理由でした…。
他の方へのコメントも読ませていただきましたが、本当に困難な状況ですね…。
何か家庭環境や育ち方に問題があったのかなと思わせる状況ですね。幼児性が抜けていないというか…大人になりきれていないというか。失礼なことをごめんなさい。
旦那さんが子どもが好きでも、子どもと里水さんを取り合うような感情があるとするなら、厳しいかもしれません。
新しい病院での治療に効果が出るかもしれませんし、別居での様子見もありなのかなぁと思えてきました。
離婚はいつでもできますしね。
もう本当にどうしようもない、希望が持てない、と思うまでは結論を急がなくてもいいと思います。- 1月16日
-
里水
そうなんです。心療内科でも同じようなことを言われていまして。それで自立のために別居を提案されたんです。ですが、夫は育ちに関して医師から言われると、医師を罵倒し始めるので治療までいたらず…。次の病院で治療が始められると良いのですが…。
まだ、できることがあるはずなので、結論は急がず頑張ってみたいと思います。
親身になっていただけて、うれしいです。ありがとうございました。- 1月17日
-
はる☆ゆい
なるほど、そうだったんですね。
義実家からも別居解消を強く言われているそうですね…。
何となく問題のありそうな義両親に感じます。
自立のための別居も、本人が前向きにとらえてくれないとなかなか成果が出ないかもしれせんが、それでも今の段階でまた一緒に暮らしても同じことになりそうですよね。
新しい病院の治療方針もわかりませんが、旦那さんの問題を早く見抜いて適切な治療をしてくれるといいですね。
里水さんのご両親のお気持ちもわかりますが、里水さんの今のお気持ちを話して、打開策がないか相談に乗っていただいたり、味方になっていただけたらいいのですが…。
親となったら、親心もわかりますしなかなか板挟みですよね。
でも、最後に頼れるところはやはりご実家しかないと思うので、ひとりで抱え込みすぎないようにしてくださいね。- 1月17日

(´・ω・`)
なんで別居になってしまったのですか??
動けないまま別居ってだけみると旦那さんがかわいそうにみえました(´・ω・`)
里水さんが旦那さんのことを愛してるなら離婚すべきではないと思います!
この先誰と結婚しても病気になるリスクはありますよ!
急な事故で足をなくす可能性だってあります
全てをするのは大変ですよね😢
離婚ではなく同居とかで両親に助けてもらうことはできないのでしょうか?
-
里水
回答ありがとうございます。
そうですよね😣病気のリスクは誰しも同じですよね。結婚されている方は多かれ少なかれ誰しもこの程度の経験はあるものですよね。
別居の理由は夫と私、両方の治療のためです。
夫の心身症が改善しないのは私に甘えたり、気を引くこともでき、仕事家事育児を全くしない生活に慣れたからという可能性が診断されたので、治療のひとつとして別居を提案されました。私が夫の世話をしてしまうのも悪いそうです。
私は日々の生活で疲労困憊なところに、リハビリのために出掛けた夫が友人女性とデートし告白してきたことで、頭痛・拒食・不眠と体の不調が目立ち始め、3ヶ月の間に5回40度以上の熱を出して動けなくなってしまったので、別居するしか選択肢がありませんでした…。
ちなみに、夫は別居が決まってから症状が改善し、アルバイトや簡単な家事もできています。
夫の実家は、結婚したんだから自分達でなんとかしなさいというスタンスを崩してくれなくて、助けは野菜を送ってくれるくらいです。同居は断固拒否されました。
私の実家には一時的に2回同居させてもらいましたが、夫の遠慮のなさと上から目線に両親が耐えきれず愚痴をこぼしたところ、夫の耳に入り、仲違いしてしまいました。
現在、私も自分の両親を説得中なのですが、うまくいかず…。- 1月16日

ぶのすけ
私ならもうしばらくは別居で様子を見ます。
ただ、看病に育児に仕事はしんどいと思うので、離婚も視野に入れます。
-
里水
回答ありがとうございます。
私ももうしばらく様子を見たいのですが、義実家から早く別居を解消しろという圧力がすごくて…。
そうですよね、全部一人でこなす生活はもう無理です。
夫が回復するか、家庭に入るかしてもらわないと一緒に生きていけないです。- 1月16日

りん0925
同じような経験があり、全て1人でこなす大変さとてもよくわかります…
うちは別居、退職までは行かず何とか復職し今は普通に生活出来ていますが私の中で常に再発の不安があり、今は経済的には大丈夫なのにもしもの時の為に私も働いています。
本人には言っていませんが、もし次再発となれば一時的にでも私の実家で同居か暫く別居したいと考えています…
私だったら医師の意見を聞いた上で可能なら一度、自宅へ戻り暫く様子を見て決めます。
ですが、その場合働く時間に応じて、可能な精神状態なら家事、育児は分担制としてもらいます。
友人女性とのデートはどういった意図があってのものかはわかりませんがそれが気になるなら離婚を選びますが、今のタイミングだと病気で捨てたみたいな変な罪悪感が残っても嫌なので同居可能な回復状態なら一旦また生活を共にして判断します。
-
里水
回答ありがとうございます。
健康や安定が何よりほしいですよね。不安な生活は辛いですよね…。
夫が医者と合わず病院をコロコロ替え、年始からまた別の病院に通うらしく、また治療は初めからです…。
家事分担やそもそも働けるのかも今後診ていただくらしいです。夫は私が子どもにとられたことがストレスの原因と思っているので、一緒に生活できるのかもわかりません。
友人女性の件は、私と付き合う前から好きだったそうで、ずっと好きで今も好きだと告白したらしいです。夫が嬉しそうに報告してきました。結果はフラれましたが。
疲労もあり、驚くほどのダメージを受けてしまいましたが、同居が可能なら一緒に生活したいです。
まだ様子を見たいと思います。- 1月16日

たつや
旦那さんを支えたいと思うので離婚しないです。
仕事を辞めたくて辞めた訳ではないし、浮気したわけでも、暴力をふるった訳でもないんですよね?
ご両親は心配なんでしょうね。
-
里水
回答ありがとうございます。
夫を支えたいですし、夫は仕事が楽しかったと思うのです。
だからこそ、私が子どもにとられたことがストレスの原因という夫の意見に信憑性が出てきて、同居できる自信がなくて…。
睡眠時間を削って夫と過ごす時間を作っていましたが、平日は仕事を7時半~23時(根を詰めての残業ではなく、会社の方と雑談しながらダラダラと長居する方が多かった)、休日は一日中寝るかゲームかパチンコの夫とどうやって夫婦の時間を作れば良かったのか、今でもわかりません。
両親を安心させるにはどうしたらよいでしょうか…?- 1月16日
-
たつや
家族円満になればご両親は安心するのではないでしょうか?
両親の為ではなくて、自分の意思で離婚したいなと思っているのであれば早めがいいと思いますよ。- 1月16日
-
里水
そうですよね、家族円満になれば安心しますよね。
気持ちはあっても、家族円満になれないなんて思いませんでした…。
もう少し様子を見て考えようと思います。
ありがとうございました。- 1月17日
里水
回答ありがとうございます。
重要なのは、これから一緒に生きていけるかですよね。
よく考えようと思います。