※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シェリー
妊活

体外受精で初期胚を凍結して移植する際、成長が止まった受精卵の凍結について疑問があります。初期胚の凍結移植は有効か、成長停止した受精卵の予後はどうか、胚盤胞まで到達しなかった場合の移植理由について知りたいです。

【体外受精】初期胚について🥚
今は移植周期で採卵を間近に控えているわけではないのですが、
低AMHかつ採卵数が多い方ではないので今後また採卵から…となった時のために、貴重な受精卵をムダにすることのないよう備えておきたいと思っています。
ネットでどう検索すべきかわからずこちらで質問させていただきます。

体外受精の採卵後、受精卵を胚盤胞まで育てる時に、
例えば『受精卵3個のうち1個は胚盤胞になったけど、
残りの2個は途中で成長がとまってしまいました』というパターンがあるとします🥚
この時仮にもし、その残りの受精卵2個の方を初期胚で凍結して移植していたら、成長がとまらず無事に妊娠できる可能性もあったということになるのでしょうか?
それとも「成長がとまる」=初期胚の移植であっても凍結に耐えられなかったり、妊娠できたとしても染色体異常があったりで予後がよろしくなかったりする受精卵なのでしょうか?
どの段階で、またはどういう理由で成長が停止するかにもよるんですかね💭
(新鮮胚の移植についてはいったんパターンとして考えていません)

胚盤胞まで到達する確率が低い場合に初期胚で凍結•移植という手段がよくとられている印象ですが、
それは培養だと胚盤胞までできなかったとしても、子宮内に戻した方がよく育つ受精卵もあるからという理由からですか?

わかりづらい質問になってしまい申し訳ございませんがお知恵をかしていただけますとありがたいです✨

コメント

すもも

私も同じ疑問があり、先生に質問したことがあります!

初期胚で凍結していたら妊娠していた可能性はあるとのことでした!
培養液より子宮が合う卵もあるから
とのことで。

いつのタイミングで凍結胚するか難しいですよね‥

  • シェリー

    シェリー

    同じ疑問を持たれて先生に質問された方のお話をお聞きできて、心強いです😊

    やっぱりたまごの性質によっては子宮内の環境の方が好ましいパターンがあるんですね…
    今後の状況に応じて通っているクリニックの先生に相談してみようと思います!
    この悩みを杞憂で終わらせられることがベストですが😅
    早速のコメントありがとうございます✨

    • 3月6日