※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

7歳の子供が近所の知り合いに抱きついたり手を繋いだりすることがありますか?ADHDとASDが関係しているでしょうか?

近所だけどほぼ初対面とか
親の知ってる人だとわかると
抱きついたり
おんぶしてもらったり
手を繋いだりして
周りからみたらそこの家の子
みたいになります。
7歳だとこんな感じの子もいますか?
ADHDとASDありますが
これも関係ありますか🤔?

コメント

momoko

上の子が8歳ですが、7歳なら知り合い程度の人にその距離感の子は、稀だと思いますね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    やっぱり稀ですよね🥲

    • 3月5日
ことり

友だちの子どもでそれぐらいの子がいますが、抱きついてきたりおんぶしたりはないです
それぐらいの年齢だと、他人に甘えたりしない気がします
他人の前だと、親にも甘えていないです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    外でも親にも甘えてきます🥲
    ADHDと愛着障害が
    似てると見て
    愛情不足なのか
    なんなのか😭

    • 3月5日
deleted user

うちもASD.ADHDの6歳児いますが無いですね💭
ASDだと距離感近かったり、空気読めないところあったりするのでそれかと思います💦
対人関係のタイプに積極奇異型というのがあってそれに近いタイプかなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    積極奇異型調べてみたら
    アスペルガー、ADHDに
    みられるタイプと
    かかれていたので
    それっぽいですかね😭😭
    愛着障害にも似てるとみて
    大丈夫かなと😭😭

    • 3月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    大丈夫だと思いますよ☺️
    うちも経験不足もあったんだと思いますが入園前に似たようなのありました!
    人は選んだり空気は読んでる感じもありましたが、知らない人に話しかけたり、公園でも知らない子に構い出したり…その子の親に遊んでもらったり😂
    うちは家では大変だけど外ではお利口なのもあって愛着障害もかなり心配してましたが、愛着障害は否定されてます!
    ただ発達障害だと愛着障害になる子も割と多い(愛情を与えても本人の特性により愛情がすり抜けやすかったり感じにくかったり等が理由)とも聞きました。
    もし心配でしたら発達障害にも詳しい児童精神科に受診もありかなと思います🤔
    うちは引越し先の発達センターの専門医が児童精神科の先生でそこで否定されたのですが、前の担当医には「愛着障害に関して今のところなんとも言えないけど、引越し先では愛着障害にも詳しい児童精神科を探してもいいかも」って言われてました!

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも同じ感じで
    人を選んだり
    空気は読んでいる
    感じもあるんですよね🥲
    そうなのですね😔
    かかってる病院が
    小児精神とも
    かかれています🤔
    児童精神科と一緒ですかね🤔
    次行ったときに
    愛着障害じゃないかも
    聞いてみます😭😭

    • 3月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そういう所ありますよね😂!
    ただ7歳にもなると親にはしてもいいけど親以外にはしないものだという距離感や空気は読むはずで…
    まだそこが判断難しいんでしょうかね🤔
    主さんも「ママやパパにはしていいけど他の人にはダメだよ〜びっくりしちゃうからね〜」とかお話されてますか?
    まだならお話することで落ち着くかもしれません☺️

    かもしれないです!
    「精神科受診した方がいいですかね〜?」ってやんわり聞いてみたら担当医が児童精神科にも詳しいかわかるかもです😳!
    安心できると思いますし是非相談されてみてください🎶

    • 3月5日