![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの食事について悩んでいます。口腔過敏や発達障害の可能性を感じています。栄養バランスを考えると心配です。
お子さんが感覚過敏の方、そうではないかと感じている方いらっしゃいますか?
息子の偏食があまりに多くてさらに細かいです。これだと食べられるけどこれだと食べられない、とか、その日は食べられないけど前は食べた、とか、日々違います。
あまりにも多いので好きじゃないものを食べたくないわがまま、言い訳、贅沢だと思っていましたが、もしかしたら口腔過敏?口の中が敏感すぎるタイプの発達障害ではないかと感じ始めました。
子どもの栄養バランスを考えるとやはりいろいろなものを美味しく食べられるのが1番良いと思ってしまいますし、最近本当にごはん作りに参ってしまいました。
- はじめてのママリ🔰(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント
![さくら🍯](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら🍯
うちの子もです🥲
同じく発達障害かなと思い、今療育に通いはじめたところです(4月以降先生の検査など行います)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも発達障害と診断されてて感覚過敏あります💦
小学生になってからは一口食べてどうか判断してくれるようになったのでまだマシになりましたが、小さい頃はこれ〇〇入ってる?とか確認して食べさせても即バレてました。
洋服に関してもタグや縫い目が嫌いなのか特定の服ばっかりだったり、こだわりが強いです。
-
はじめてのママリ🔰
お子さん小学生なんですね。やはり幼稚園とは大変さが違いますか?
うちも一口だけは食べてみようっていうのを時間をかけて出来るようになっていきましたが、最近かなり後退していて、口に入れて出しての繰り返しです。
入園前がよりひどかったので心配していましたが入園後少しずつ改善、からの最近後退…ですね。なので入学前に一度しっかり診てもらおうと思いました。
大変なのは本人だって分かっていても、それに合わせてサポートしていくのは大変ですよね🥲- 3月5日
-
退会ユーザー
小さい頃は園でも家でも嫌いなものは絶対食べん!昨日食べても今日は無理なんだ!って感じだったんですが、保育園の給食だと周りが残さず食べてるから、それに影響されて年中か年長くらいから残さず食べれるようになりました😊
小学生になったら時間内に食べれないとか、嫌いなもので苦戦してる子が1人ポツンと残ってる姿見て、超絶嫌いなものでも我慢して食べてるって話してました💦
なので、我慢して一口…が出来るようになってからは実はこれ美味しかった!なんてことが続いて、結構食べられるものが増えてきてます!- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
小学生になると、幼稚園のように先生がお母さんがわりのような感じでなくあくまで先生だから、「自分でやる」を身につけていけないと大変だろうなと思います。我が家はADHDで忘れ物無くしもの多いし、空気読めず騒いだり人の話聞けなかったりして試練多そうです…
だんだん美味しいと感じられるようになってきたのならそれはかなり先が明るいですね!うちは一口食べるができるようになった後もけっきょく食べられないものは食べられず、本当に口腔過敏ぽいです〜😔- 3月7日
![しもママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しもママ
うちは生後1ヶ月の時に感覚過敏と言われました😅
同じ食べ物でも、形態や大きさで食べれたり、食べれなかったりと、毎日食事の時間が苦痛とストレスです。笑
頑張ろうとするとべーっとされた時に怒ってしまうので、頑張るのを辞めました😅
まずは食べれるものを食べさせるようにして、栄養は後回しにしてます。
ただ食べれるもので、鉄分プラスやカルシウムプラスを見つけると、高くてもそちらを買ってます。笑
ただ、それだけでは限界があるので、今月栄養療法を受けることにしました。
血液検査をして足りない栄養をサプリで補う治療?です。
自費で高いのですが、今後の成長を考え、受けることにしました😅
-
はじめてのママリ🔰
ずいぶん前にお返事をいただいていたのに、お返しできていなくて申し訳ありませんでした💦
今更ですが、教えていただきありがとうございました。栄養療法というのを知らなかったもので選択肢が増えました。
息子は徐々にですが食べられるものが増えたり、少しは挑戦することもできたり、まだまだですが、頑張っているので、わたしも神経質にならないようにしているところです☺️- 4月18日
-
しもママ
いえいえ〜
うちも栄養療法はじめて、高いけど私も一緒に取り組んでます😊🙌- 4月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
息子も過敏ではないかと最近思い始めました。
ここ最近の様子を教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
-
はじめてのママリ🔰
ずいぶん前の投稿で、コメントいただいていたのにお返しできておらず申し訳ありませんでした。
いま小1になりましたが、ごはんと牛乳しか食べられない日もありますが、元気に過ごしています。少しずつではありますが、チャレンジしてみたり、あれこれ食べられるぞ?みたいなこともあったりなかったりしている感じです。笑- 4月18日
はじめてのママリ🔰
大変ですよね…おつかれさまです🥲うちも予約したところで、順番待ちです。やっぱりはっきりさせないと前に進めないですね〜精神的にキツイですよね。
さくら🍯
私は今はちょっとその辺頑張れないので、栄養が入ってるグミとかパウダー取り寄せまくってます😇
前に障害あり、感覚過敏で食べられる物が限られている男の子(確か当時小5くらいだったような)テレビで取り上げられていましたが、お母さん毎日固さや大きさ、食べたい物など試行錯誤しながらご飯出してました。
はっきりと病名?診断があれば、頑張れるのかな…
下の子らは今のところなんでも食べてくれるのでそれが心の救いというか…
息子さん、幼稚園?保育園ではなんでも食べますか??
はじめてのママリ🔰
がんばってつぶれるのが1番ピンチなので、わたしもそういうやり方が良いのだろうなと思っています〜😊
同じ感覚過敏でもその子によって全然違う上に、その子の中の決まりも流動的だったりしませんか?この前食べたのに今日は気持ち悪いと言ってベーッと出したり…
正直診断がついても、大変なのには変わらないと思いますが、仕方ないって割り切れるところは出てくるのかな…
幼稚園でも食べられないものは絶対食べられません。入園前はさらにひどく、やっていけるか不安でしたが、今は1歩進んで2歩下がったりしています😂