※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ベビースター
子育て・グッズ

育った環境による子育ての価値観について相談しています。自分のコンプレックス解消のために育児をしているのか不安です。一人っ子だった経験から、一人を大切に育てたいと思っています。主人との理解の違いに悩んでいます。

育った環境による子育ての価値観について相談です。
私は実家が貧乏子沢山で幼い頃からみじめな思いをして育ちました。そのためお金、気持ち、時間に余裕がある生活に憧れがあります。
具体的には専業主婦で幼稚園に行かせてお稽古事もやりたいことはやらせて私立の受験、などです。
主人はわりと裕福な家庭の3人兄弟です。
それほど育った環境にコンプレックスはなく、同じように数人子供がほしいようです。
私は看護師の資格があるのでいざとなれば子供を数人産んでも働けばなんとか生活はできます。(主人はごく一般的なサラリーマンなので子供ふたり以上になると一馬力では厳しそうです)
でも働くと時間や気持ちに余裕はなくなるし保育園に預けっぱなしになったり私が理想とする育児ができません。子供を数人授かるのは幸せですが、それより理想とする育児で一人を育てる方が私は良いと思っています。
幼い頃の反動で娘のベビー用品や服はファミリアばかりで主人に笑われます。でもそれが私の幸せだと感じていました。
先日主人と言い合いになり、「お前の理想は親のエゴでしかない」と言われました。
確かにそうかもしれません。希望通り女の子を授かれたので、ピアノやバレエ(幼い頃の憧れ)を好きなってくれないかなぁなどと思っていました。
自分のコンプレックス解消のために育児をしようとしているのでしょうか?

自分は一人っ子が良かった。兄弟と比べたり差をつけられることなく親の愛情を受けれてブランドものの可愛いワンピースを着て習い事もして、お金の心配なく成人式の着物や結婚式の準備をしたかった。
主人に言っても理解はしてもらえないようです。
子供は親の所有物じゃない、とも言われました。




コメント

レンちゃんそうちゃん

私だったら…多くなくてもいいので子供に兄弟は作ってあげたいと思います。

やっぱ兄弟はいいし遊び相手にもなるし大人になっても兄弟はいいと思います。
一人っ子だと子供もさみしいかなと😅

ベビースターさんが言ってる事も分からなくはないですが…子供二人でもベビースターさんのしたいことできませんか?
兄弟が多かったからこそ一人っ子がよかったと思うだけでいざ一人っ子だとさみしいと思いますよ(^o^;)

シェリーメイ

ご主人の言う通り親のエゴですね!
生活できるように兄弟構成を考えることは重要だと思います。我が家も子供は2人までと決めています。ですが、習い事、服のブランド、私立受験……それはあなたのやりたかったことであってお子さんが望むこととは限らないですよね。例えば、娘さんが将来弟のか妹が欲しいと言ったらどうされるのでしょうか?あなたの考えに合わないから作らないのですか?あなたのためだけに生きるようなお子さんにどうかなりませんように。

nui✴︎

難しい問題ですね…^^;
果たしてベビースターさんが思い描いている育児が、幸せなのか?裕福なのか?私にはわかりません。
今はまだそう違いは無いと思いますが、お受験やお稽古事、私立を目指すとなると周りの関わるお母様やお友達もそういったレベルにのると思うので、大きくなった時にお子様がレベル違いでいじめられないのかな?とは思います。
私のイメージだと親も医者や弁護士、外資系、社長という職業で年収も違うような方とお付き合いしたり、というのは価値観が違いすぎてハードルが高いのでムリです^^;
頑張って得てでもかしたいことでは無いかなって思います。
あくまで私の考えで気分を害されたら申し訳ないですが、身の丈にあって、たまには美味しいもの食べて、家族が毎日笑ってられるのが私の幸せです(^^)

ころろ

えっ、確かにそれは毒親になりかけているかもです…(´-`).。oO

お金、気持ち、時間に余裕がある生活が具体的には専業主婦で私立の受験とお稽古…。
正直、あなたが精神的に安定したいということと、やる内容が全く繋がってない気がします。

そもそも余裕あるって、無理しなくていいってことですよね?

専業主婦は気持ちやお金、時間に余裕はあるのですか?
私立受験も?お稽古も?

あなたのしたいことはもっと他の形で実現できるはずですよ。

あと、育児について。
子供がどうしたいかを見守るのがそもそもの育児かと思います。
親の幸せは親が自分のことをして実現すること。
子供を介してやっちゃダメです。
子供を自分の好みに変えることではないから。

ちなみに、もし子供が、あなたの好きになってほしいピアトやバレエを好きにならなかったら?
高いけどあなた好みのファミリアの服きてて、泥んこ遊びしてて、汚れて一回でダメになったら?
受験頑張ってね、と言われ行きたくもないけど、頑張らなきゃいけなかったら?
落ちて、あなたが悲しい顔してたら?

子供はどう思いますか?

私もビンボーな家庭、夫裕福でしたが、環境が旦那と違うから、が問題ではないでしょう。
問題なのは、環境の差ではなく、あなたの気持ち。
要ははたから見てて羨ましいと思われる条件を子供に揃えて行きたいという気持ちを愛情だと思っていることが問題だと思います…(´-`).。oO

deleted user

子どもにお金と時間がかけられるのは親の『時間とお金の管理次第』だと私は思います。

稼ぎがよくなくてもやりくり次第でどうとでもできます!

ブランドものの可愛いワンピースもセールやオークションを利用すればかなり安くおさまります。
親が子供の為に少しずつでも貯金できていれば、成人式の着物も結婚式の費用も出してあげられるはずです。

私自身3人兄弟の真ん中です。
確かに愛情のかけられかたは違いました!
それを知ってるからこそ、自分の子供3人には一人一人時間をかけ、愛情をたくさんあげてるつもりです。

あいまま

あくまで私個人の意見ですが、、、
私も育った家庭は貧乏でした。習い事しても月謝が払えず途中で辞める、服はいつも一緒、みじめな思いもたくさんしました。
だから私も育児にそれなりの理想はあります。ですが、今実際に子育てをしていて、理想はあくまで理想であって、1番は、息子が元気にのびのびと育つことです(^ω^)
それと私は自分が兄弟がいて良かったなぁ、と思うのでもう一人は頑張ります(^ω^)
習い事や受験、それは結局本人の意志でやるかやらないかは決めてもらいます。
1歳になったら復職しますが、息子がやりたいということはできるだけやらせたいと思います(^ω^)その為にお金も必要ですから、働きます(笑)ただ言えることは、ご主人も言うように子どもは親の所有物ではありません。最終的には本人の気持ちを大切に(^ω^)そしてあまり理想を持ちすぎると叶わなかった時が切ないかと。。
こうしなきゃ、ではなく
こうなったらいいなー、くらいでいいんじゃないでしょうか(^ω^)

canaria

1人っ子だったらきっと寂しいですよね😥居たからこそ、そんな事言えちゃうんだと思います😥
1人っ子だと親の愛情独り占め出来て、いろいろお金使って習い事出来る感じですか?でも、もっと歳取った時に兄弟居て良かったなと思うはずです😥先に親は亡くなりますから😥子供にはやはり寂しい思いさせたくないですね😥兄弟で力合わせて生きていってほしいですから😥
お金無くても笑って暮らしていければ幸せだと私は思います😥

リーハ❤

子供(兄弟姉妹)が多いから得られるものはありませんでしたか?
私は、大人になってから妹がいて良かったな…!って思う事が増えました。
私はどちらかといえば、ご主人さん側の育ちで3人は子供が欲しい。主人はベビースターさんのような育ちです。主人は、子供はできても二人まで!と言われました。理由もベビースターさんと似ています。
少し違うのは、主人は服は全て新品、ブランド物じゃなくても綺麗であればお古とかでもいい。学校は普通に、行ってくれればいいって思っている事でしょうか…。
私立の学校に入る事をお子さんが望むならいいと思いますが、私立の学校は授業料も高いですしね。当然親同士のお付き合いもお金がかかります。
子供だけでなく、親だってそれなりの身なりが必要になります。付き合いの中でなんとなく相手の育ちって分かっちゃいますよ。その時に、ベビースターさんがさらにコンプレックスにならなければいいと思います。
私は、ピンヒールでアスファルト歩き続けるような状態より、スニーカーのように楽に道を歩けるような精神状態でいたいです。普通の服着て普通に本人のやりたい事をやらせてあげられるだけでいいかなぁ…って思います。結局、コンプレックスがあった上では、お子さんが自分の思い通りにならなかった時にピリピリイライラするんじゃないでしょうか?
西松屋だっていいじゃないですか(^^)私は好きです。お古の服も沢山貰います。皆ブランド物の服よく買ってるんだなぁって思いながら(^^)

みぃみぃ

子どもを作るってのがそもそものエゴですよね!
子どもが私を産んでと言ったわけじゃなく
やる事やってできてるんで!
そのエゴに健やかな成長のいのりも合わせるんですよね!

まだ五ヶ月のようなんで服なんてファミリアでもミキハウスでもなんでもです(笑)
そのうち好みがでて親の選んだ服なんて着ません(笑)
受験も習い事も本人の意思でしか上手くいきません
でも敷けるレールは引きたいとだけならいいんじゃないですか?
おいくつかわかりませんが
今いる子が兄妹いいなぁとなってからとかでもいいかなとおもいます。
そうなった時、カツカツするかもで看護師されてもいいだろし
カツカツながらもやり繰りしてもいいしと考えたらどうですか?

deleted user

うちの母が同じような考えでした。
母は、幼い頃祖母が離婚し(当時の離婚はかなりめずらしかったようです)母子家庭でかなり苦労して育ったそうです。
ピアノをやりたかった、海外留学したかった等いろいろ言ってました。

私は長女で、生まれた時から母の趣味の服、ピアノを習い一時期は5つも習い事をしていた時もありました。
ですが、母の思う通りに勝手に髪を切られたりあまり幸せな記憶はありません。ピアノも役にはたちましたが、何のためにやっているのか随分悩みました。
親があれこれ考えて与えすぎると、自分のこと決められなくなるんですよね。
大きくなって、私は何が好きなんだろうと思った時、母がしたかったことしかしてこなかった何もない自分が残りました。
ですが母が悪いとは思いません。結局、母のやりたいことを勧められてそれを選んだのは私自身だったので。母は誘導尋問的なところはありましたが、私に何かをさせる前には必ず私にやるか問うてました。

なので、ベビースターさんの考えが悪いとは思いませんが、必ず娘さんの意思を尊重してあげてください。嘘を付いていないか、ママに好かれたいからやると言っているのか見てあげれば良いのでは…
そうやって、しっかり娘さんも1人の人間として扱って接すればいいのではないでしょうか…

かく言う私も、息子に私のような思いをさせたくないと思うことがあります。
私はこれが嫌だったから我が子も嫌なはず!っていうスタートがそもそも違うのかなと最近思います。
我が子ですが、人間と人間のお付き合いです。
どんな子に育つか、とても楽しみですよね(^^)

長々と失礼しました。

まひろ

そうですね、どちらかといえばコンプレックスを娘さんに押し付けて解消しようとしてるのだと思います。
でも習い事とか私立行かせてる人たちがみんなそうというわけではないですよね。なのでやらせたい、行かせたいと思うのはいいと思います。

でもベビースターさんの思想で将来怖いのは、理想通り育てたのに理想通りの子供にならなかったときの事です。
人の性格を作るのは家庭はもちろんですが友達や趣味でもあります。悪い友達に影響されたら?反抗期になって習い事も行かず遊び呆けていたら?
気が狂いそうになりませんか?私が思い描いていたのはこんなんじゃない…と。

親の思い通りにならないのが子供です。一人にすべてを押し込むのは可哀想だし、二人産んで一人はピアノ、一人はバレエという風に分けて特技を持たせるというのもありかなと思いますよ。二人目が女の子じゃなくても、男でもピアノ習わせてる人いますしね。
あと個人的に習い事はバレエとかは姿勢や動作がキレイになりますが、将来役に立つような…英会話とかの方が子供にとっても利になるかと(^^)
長々とすみません…。
ちなみに私も貧乏大家族でした(笑)

緑茶🍵GreenSmoothy

自分と同じ苦労を、我が子にはさせたくないという気持ちは、どの親にもあるものだと思います。

ですが、それが行きすぎてしまうのも良くないですね。
私のいとこは、なんでも買い与えてもらい、好きな事をさせてもらい、可愛い可愛いで育てられた結果性格が歪みました。
小学校の時一番仲よかった友達は、古い団地住まいで、今思うとそこまで裕福ではなかった感じですが、いつも良い服を着て、それこそピアノとバレエを習っていました。
私は裕福な家庭でしたが、いつも泥にまみれて虫や動物を捕まえて遊ぶような子供で、ある日その子に、緑茶ちゃんと遊んだらダメってお母さんに言われたからもう遊ばない。と言われました。

ベビースターさんが、そんなお母さんにならない事を願っています。

ゆう

私も両親が離婚し、結局祖母が1人で私と妹を育ててくれましたが、生活保護世帯で育ったのでベビースターさんの気持ちも多かれ少なかれわかります。 だけど、(下層部の生活をしていた私から見て)一流の生活が幸せなのかと言えば違う気もします。結局子供が生まれた今、安くても可愛くて実用的なものを買いますし、そうして節約できた分を『私が親にしてもらえなかったから、進学費用と結婚式の援助として残そう』って、少しずつ貯金してあげて…安い服を好きなだけ汚して、家族みんなでお弁当持って公園に行って遊んで…そんな温かな家庭が今の私達夫婦の理想です。そこにまた可愛い妹か弟が生まれれば尚幸せだとも思います。もちろん、ひとりっ子で生活に余裕を持つのも幸せかもしれません。ベビースターさんの気持ちもご主人に理解してもらえた上で、納得のいく家族計画ができることを祈っています😊✨

かか

割と裕福な家庭でそだちました!実家が会社をしており途中までw

毎日習い事で放課後は全部ピアノや英語、そろばんしゅうじ、スイミング!服もミキハウスやべべなど私の趣味ではない服をいやいや着させられてました!


中学になって会社が傾いて習い事もしなくなり、自由になりましたが反動から遊び呆けて大人になっても定職につかず遊びまくってた私がいうのも何ですが、親の趣味や思考を押し付けすぎると子供は歪みますよ✋😊

旦那さんが働いてくれていて専業主婦なのも旦那さんが健康であってのことですよね?旦那さんが働けなくなった場合って考えてますか?今ベビースターさんが思い描いてる生活は維持できますか?

人生なにがあるかわかりません!!

理想も大事ですが、現実それが子供のためなのか自分のためなのかって事ですよねー!傍から見たらベビースターさんのコンプレックス解消なのかなと思ってしまいます!

ash

ちょっと理解できないです。
ただあなたが一人娘としてお金も愛情もたっぷりかけてちやほやされたかっただけにしか見えません。
理想は隣国の富裕層ですか?
子どもの頃にブランドの服きてる子を見て、子どもがそんなもの着て誰に見せるの?
金持ちアピールしたいの?って感じでした。
貧乏で毎日同じ服の子はいじめられますが、あんまり可愛がられてる子もあいつお嬢様だから変なことしたら怖い母ちゃん出て来るぞとか影口叩かれたりすることもありますよ。
私は一人っ子でしたが別に特別お金かけられてないです。ブランドの服なんて欲しがったことないです。
兄弟が欲しかったです。
常に1人遊びでしたから。
そして主様のような方が一人っ子の母親だとお母さんの愛情がお子さんにとっては重荷になりそうです。
ママは可愛いものいっぱい買ってくれるし、いろんなことやらせてくれるし、いつも構ってくれるという子になるかはわかりません。同じ育て方をしても、女々しいものばかり押し付ける、習い事ばかりで自由がない、常に監視されてて息苦しいと感じるかもしれません。
それでも子どもにとっては親が全てなのでそれが正しいことだと思って従ってしまうんです。
最後のほうの私の幸せと言ってますが、あなたは自分の幸せと子どもの幸せどちらが大切ですか?