※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むー
お仕事

育休復帰後、部署異動で朝の勤務時間が早くなり悩んでいる。時短勤務か休憩時間削減か選択。保育園事情もあり、悩み中。

育休復帰して半年が経ちました。
現在は、産休前と同じ部署に復帰をして、
9時~17時30分のフルタイムで働いています。

4月から部署異動の内示が先日伝えられました。
異動する事に関しては働いている以上仕方のないことなので、異論はないのですが、
異動先の勤務時間で悩んでいます。

異動先の部署は、一番遅い出勤時間で8時~16時30分です。早く帰れるのはありがたいのですが、今より1時間朝が早くなる…。
正直朝の時間が1時間早くなるのは今のライフワークバランス的に辛く、せめて、8時30分~17時に時間を変更してもらうか、あるいは、上記の時間で働ける部署への異動は出来ないかと打診をしました。

結果、決まったことだからと…
そこで提示されたのが、
①8時30分~16時30分の30分時短勤務になるか
 時短中は減給及び昇給昇格なし
②8時30分~16時30分で休憩時間を30分削るか
でした。
みなさんならどちらを選びますか?
それか他に何かご意見などあったらお聞きしたいなと思いまして。

他に異動する人たちも数名おり、その人たちの部署は9時~や8時30分~勤務が可能なのになと…
時短勤務したいとは一言も伝えておらず、する気もありませんでした。

勤務地までは車で30分程の距離(登園時の車の乗り降りの時間は含めず)で、上の子と下の子で保育園は違います。

旦那は7時前には家を出てしまうので、保育園にどちらかを預けることも出来ず、(上の子は7時~、下の子は7時45分~でないと預けられません。)
両親に頼ることも出来ない状況です。
悩みすぎて分からなくなってきてしまいました。

長い文章をただただ読んでいただきありがとうございました。
何かご意見ありましたら、お願いします。

コメント

deleted user

私なら②を選びます。でもやってみてキツかったら時短に切り替えるとかは出来ないのでしょうか?下の子が年少クラスまでは1時間時短をとって9:00-16:30でもいいと思います🙂減給&昇給昇格なしは仕方ないと割り切って。

  • むー

    むー

    返信ありがとうございます。
    やってみて①にすることも可能だと思います。
    やはり割りきらないとですよね😞
    今の時間で不満がなかった分、どちらの条件もなかなか割りきれずで😥
    ご意見参考にさせていただきます😌

    • 3月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わかります。私もフルで働いていましたが、事業所閉鎖で勤務地が遠くなり時短取得を余儀なくされました。

    • 3月3日
  • むー

    むー

    なんと、事業所が閉鎖してしまったのですね…。どうしようもないことだけど、特に望んでもいない時短勤務、お辛いですよね。

    • 3月3日