
一歳8ヶ月の娘の発達が遅い。言葉や行動が少なく、一歳半検診で様子見と言われているが、病院予約した方がいいでしょうか。
発達がゆっくりな娘。
一歳8ヶ月ですが、ママ、わんわん、ピーピー(ピカチュウのこと)、にゃんにゃん、うまっ(美味しい)、あちぃ(暑いものを食べたとき)のみです。
同じ月齢の子や保育園のお友達はもう自分の名前も、娘の名前も呼べるし、ごめんねとかねぇねとかそりゃーもうすごい喋れます。
きっと二語文も出てるくらい。
運動面、社会性、言語、全てがゆっくりで、一歳半検診でひっかかり、様子見しましょうとなってます。
指差しはできるしこちらの言ってることも理解してるのですが、様子見とかのんきなこと言ってないで、いますぐにでも病院予約するとかうごいたほうがいいのでしょうか…。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
正解は分からないですが
娘はその頃発語は全くの0で、うちの場合は周りも2歳くらいまで話さない子が多かったですね。なので当時もあんまりきにしなかったっんですが😅病院など行かず定型発達で今に至ります。
というのもあるので(話さない子も多い)様子見ってなるのかなぁと思います。
まぁ親としたら不安ですよね😅
母親の違和感みたいなのは大事とも言いますし気になるなら受診されても良いかとは思います。

3kidsma
それだけ話せてしっかり意思疎通できるなら何も問題ないと思いますよ!
うちは出来ないこと多かったし私が育てにくさ感じていたので2歳過ぎてから病院とか療育とかいきはじめました。
-
はじめてのママリ🔰
意思疎通ができるというのはやはり大きいとは思うのですが、ほんっとに言葉が出なくて😭
育てにくさは感じたことないんですが、とにかく言葉が気になって💦
2歳まで様子見というのもありなんですかね…
コメントありがとうございました- 3月2日
-
3kidsma
言葉だけなら3歳~って子も何人か見たことあります!でも、どうしても気になるなら言葉の教室とかにいかれるのもいいのかなって思います。
- 3月2日

まーちゃん
うちの子も1歳8ヶ月ですが、
ママ、パパ、まんま、ぶー(車のこと)、ワンワンしか言いません😂
ワンワンなんて1日限りでしたが😂
こちらの言っていることは理解しています。
うちは1歳半健診で引っかかりませんでしたが、そのうち話せるようになるから大丈夫だよーと言われました!
なので気ままに待ちます☺
保育園でも同じクラスの子はまだまだ話せない子が多いと先生が言っていました☺
-
はじめてのママリ🔰
保育園で話せない子のほうが多いんですね。
うちは保育園の子が話せる子ばかりで💦
検診で引っかかったけど単にゆっくりなだけかな?様子見でいいとその後言われ…なんか不安を煽られただけな気がしちゃいます😭
うちも少し気長に待ってもいいよかどうなのか…。
コメントありがとうございました。- 3月3日

リリ
私の娘も全体的にゆっくりの1歳7ヶ月です😌
早産だったので大学病院でフォロー外来通ってますが、1歳手前で紹介状書いてもらってリハビリに通ってます。
どうしてもこういうのは3歳頃まで様子見で〜と言われることが多いと感じていますし、その年齢でいざ療育に通うってなっても予約がいっぱいで数ヶ月先しか取れないとかが多いと聞きました。
なのでママリさんがリハビリや療育に通わせたいと考えているなら今のうちに行動していた方があとあとスムーズに進めると思います😌
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、様子見と言われちゃいますよね。
だから今のうちに行動したいと思いつつ、療育や病院などに行くとなると仕事してて祖父母など頼る人もいない中のワンオペなので正直すごくハード+有給足りないよー、みたいな💦
他の病気の定期検診もあるから、更にとなるとしんどくて…。
だから二の足ふんじゃうきもちもあるんです。
もういっそ様子見とか曖昧なこと言わずに病院行って、とか言われたら腹くくって仕事辞めるなりなんなりあるんですが…😭
すみません、なんか愚痴になってしまいました。
コメントありがとうございました- 3月3日
はじめてのママリ🔰
保育園の同じクラスの子たちが上がいる子ばかりで、すごい喋るんです😭
だからすごい焦るというか心配になってしまって。
周りが話してなかったら多分気にしないんですけど…。
うちも上の子いる+5月生まれで他の子より月齢早いのに💦
なかなか難しいです。
コメントありがとうございました