
突然、主人から育児の考え方が「合わない!」と言われました。言った後、…
突然、主人から育児の考え方が「合わない!」と言われました。言った後、なんだか不機嫌になり子どもそっちのけでスマホをいじってました。
主人が言うには、自分は教員だから、なんでも未然に防ごうとするけど、私は違うということらしいです。
私だって以前は保育士として働いていたので、子どもに事故や怪我がないように気をつけて仕事していました。
もちろん自分の子どもにだって気をつけています。それでも少しぐらいお部屋や服が汚れるくらいのことなら多めにみて、いろんなことを経験させようとしています。主人からしたらそれが合わないという理由みたい…。
突然すぎてビックリして、この気持ちをどうしたらいいのかわからず、ここで吐き出させてくださいm(__)m
- すぬ☆(7歳, 9歳)

退会ユーザー
旦那さんあんまり子供に根気入れて子育てしたら子供は窮屈になりそうな…
教員の子はよく厳しく育てられ過ぎて問題がある子が多かったです。
旦那さんもう少し気を抜かないとっても思う(^^;

退会ユーザー
旦那さんはお子様思いなんですね✨
いい事ですけど・・・
大事な子供だからという思いが伝わります。
だからこそ危険な事も知ることが大事。
力を抜く事が必要かもしれませんね✨
-
すぬ☆
初めての子どもなのでとてもかわいがっているのはすごい伝わってくるんですが、心配しすぎな部分もあるかも…😅
もぅ少し大きくなると、関わり方が変わってくるかもしれませんね!- 1月15日

ココア
自分は教員だからってところに、ん?と思ってしまいました。
別に、教員だから未然に防ごうとする訳じゃないですよね。私は教員ではないですが、普通の人ならわざわざ危険な目に合わせるようなことはしないですよ。
それは、置いといて、私は夫婦が同じ方針でなくていいと思います。
うちの場合ですが、私はかちっとしたいタイプですが、主人はゆるっとしてるタイプで、そんな二人の関わりで、娘も程よく成長してくれればいいなと思ってます。
ご主人とすぬ⭐さん、それぞれのやり方で、お子さまはそれぞれの良いところを吸収されていくと思いますよ!
-
すぬ☆
そうなんです!!教員ってゆーのは関係あるのか😳と引っかかってしまってモヤモヤです😵
私も同じ考え方を求めているわけじゃなくて、それぞれに良いとこや悪いとこがあるんだからそれを補い合ったりしながら育児ができればと思っていたので、突然否定されたような言葉だったので、少しショックでした😥
そんな夫婦だけど娘は選んできてくれたのだと思うので、大切にしていきます⭐️- 1月15日

こじろう
旦那さま、逆に教員なら、失敗やマイナスから学ぶという方法をご存じないのですかね。
今は安全安心第一でも、ちいさいうちからある程度の山や谷を越えた経験のある人間でないと柔軟にはなれず、あるところでポキンと折れるモロイ大人になると思います。
もちろん、命に関わることは親の責任だというのは大前提です。
ちなみにわたしは教員ですが、未然に防げないことなんて山ほどあります( ‾ʖ̫‾)
子どもがなにか失敗した時に、こちらがどう対応できるか、これも子どもを育てて行く上で、親の腕の見せ所だと思うのです。
旦那様のおごりに、同業者としてなんともモヤモヤします。
-
すぬ☆
教員の大変さなどは日々見ていて、少しは理解しているつもりです。仕事で疲れて帰ってきて育児にも参加してくれるのはありがたいです‼️感謝もしています。
でも、ここまで娘を育ててきたことを否定されたような感じでなんとも言えない気持ちでした😥
娘への想いは同じなので、折り合いつけながら頑張ります‼️- 1月15日

ままり
教員だからは関係ないと思います。
私も保育園で働いていましたが、できるだけ多くのことを体験させてあげたいと思っています。
全てを未然に防いでしまっては子どもに免疫もつかないし、"危ない"の意味が分からないまま育ってしまいますよね。それをしたらどうなるか知らないと言うことが、大きくなって恥ずかしい結末にならないといいですが、、。
正直男はそんなに家にいないので、普段自由にたくさん経験させてあげたらいいと思います。いるときは旦那さんに任せていればいいと思いますよ!休みの日と帰って来てから寝るのまでの数時間なんですから( ̄▽ ̄)家事や自分の時間にそのぶん費やしちゃえばいいと思います♡
私もすぬさんと同じ考えです!少しくらいの痛みや怪我も私は経験していくべきだと思いってますよ。
怪我しないようにとかしてたら、つかまり立ちも倒れたら危ないからできない、転けたら怪我するから1人で歩かせられない、自転車も乗れないしハサミだって使えない。
過保護すぎて何もできない子に育ってしまうと子どもがかわいそうだと思います(*´꒳`*)
はいはーいって、聞き流していないときは自分流でいいと思います♪
-
すぬ☆
共感していただいてありがとうございます😊
長い時間、娘を見ているのは私なので、私の考えでいきます‼️間違っていることなどははっきりと言ってくれる主人なので、そんな時は耳を傾けながらやっていきます!
男の人ってプライド高いから、少しでも自分の意図しないことを言われたりすると不機嫌になったりするから困りもんです💦うちは短気だし、プライド高いし、そのくせ子どもみたいだから扱いにくいです😅- 1月15日
コメント