※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

実家との関係が悪く(義父から虐待を受けていた為)出産後、実家は頼る…

実家との関係が悪く(義父から虐待を受けていた為)
出産後、実家は頼ることが出来ません。
母とは別に悪くないのですが、義父がいるので、帰る選択はないです。母に来てもらうことも、義父の目があるので難しくて。

義実家は、かなり過干渉だったり、色々あって、距離を置きたくて…。

産後、本当に大変な時、どこに頼ったら良いのだろうかと思うのですが…。

主に、自分がメインで育児になると思うのですが、後ろ盾がないのが少し不安で😓

母方の親戚(伯母)もいるのですが、アパート暮らしですし、赤ちゃんを連れて帰るには、迷惑になるかと…😓

しかも、母親と仲が悪いので、「そこの家は関係ないから、大変な時に帰ってくるなら、うちよ!(実家)」って感じで。
伯母は、伯母で「あそこには、義父が居るんだから絶対、帰ったらダメ!」で…💧

田舎なので、産後ケアなどの設備もなくて…。

自分で頑張るしかないのでしょうか。
主人は、朝早くから仕事に出るので、平日はならべく休ませてあげたくて。

コメント

ママリ

私も実親、義実家頼れず出産から今までやっています。
頼りどころが無いとなると旦那さんと協力してやって行くしかないと思うのですが旦那さんは育休取れませんか?

私も旦那にお願いし続けて2週間だけ取ってもらいました。

  • ママリ

    ママリ

    旦那は、義実家がしている自営業を継いでいるので、育休取得は難しいようです。

    • 4時間前
ラティ

気持ちはわからんでもないですが、
旦那さんの子でもあるし、それこそママリさんも交通事故にあって大怪我してるぐらいの負担は負ってますので
できるかぎり旦那さんに協力してもらった方がいいと思います🥺

はじめてのママリ🔰

義実家の義両親はどうでしょう…?

もし頼る人がいないのなら、生協に加入するとか、食事のサブスクを始めるなど…とにかく外注に頼る方法もあるのかなぁと思います🥲とにかく赤ちゃんの世話で精一杯なので、大人の世話まで…と言った感じです💦

あと、旦那さんには少しだけでもいいからやってもらった方がいいです。産後の沐浴はしんどかったので、旦那さんにしてもらいましょう!なるべく休ませてあげたくても、ゴミ出し、洗濯物や炊飯など、全然出来ることだと思いますので…

はじめてのママリ🔰

実両親も義両親も頼らず
旦那も育休なしでしたがなんとかなりましたよ😊
寝不足は辛いですが😅1人目なら全然大丈夫です👌

2人目以降は切迫になった場合や産前産後入院中の上の子のことを考えなければならないので、誰か頼ったり、上の子も泊まれる産院にしたりなどしないと難しいです!