
保育園年長の子供を持つ母親が、仕事が忙しく遊ぶ時間がない状況で、小1になった時の生活や学童の適応について相談しています。仕事を早く帰れるように変えるべきか、小1になってから変えるべきか、小学生や学童の生活について知りたいと考えています。
春から保育園年長です。
私は仕事(正社員17年目)で土曜日は帰宅15時。
平日4日間は帰宅19時です。
帰ってからごはんしてお風呂して寝るの流れなので遊ぶ時間はほぼなしです。寝る前の絵本タイムはあります。
小1になった時にこの流れでよいのでしょうか?
学童の予定していますが、ばぁばのお迎えになります。
宿題は学童でするときいてますが、今の帰宅時間のままだと学童でしてきた宿題を見る時間すらないかもしれません。
早く帰れる仕事に変えようかと思いますが、
もったいないですか?
小1になって、やっぱり無理やと思ってから変える方が賢い選択でしょうか?
小1の生活がどんなのかわからないうちに仕事を変えない方がよいですか?
小学生、学童とはどんな流れの生活になるのでしょうか?教えてください。
- なな(7歳)
コメント

chico
現在、小1の息子がおります。
周りに頼れる人はおらず、我が家も迎えが19時で帰宅が19時過ぎ、そこからお風呂とご飯と翌日の用意などして寝かせています。
学童にもよると思いますが、うちは登所→自由遊び→勉強時間→おやつタイム→自由遊び→読書時間→降所の流れです。
流れはそのままでいいと思います!
仕事も長年されてるようですので、まずは変えずにそのままでやってみてはいかがでしょう。
私は息子の入学も同じタイミングで転職しましたが、親まで環境変わるの本当に大変ですよ。
学童で宿題に取り組む時間は設けてくれるはずですが、やってくる・こないはその子次第です。
きちんとやれる子もいれば、うちの息子は気分にムラがあり、やらないで図鑑読んでるだけの時も多々あります。
そんな時は家に帰ってから宿題に取り組むので本当に大変です。
あとは、宿題も学校の先生や親がどこまでのレベルを求めるかですね。(息子の担任の先生は、国語に厳しくて国語の宿題(ひらがな・カタカナ・漢字)を先生の要求するレベルまで持っていくのが大変でした)
長々と失礼しました。
なな
ありがとうございます。
同じような流れですね。帰ってからも忙しいですよね。
学童も友達に聞いた内容もとてもよく似ています。
宿題しようがしまいがいいんてすね、。楽しい遊び見つけたり好きな本見つけたりできる点が良いなと感じました。
私も入学と転職を同時になんて思ってましたがやはり大変ですよね。その時期はやめておこうと決めました笑
学校との兼ね合いも必要性なんですね😅大変そうやぁ💦
考える時期はまだ先送りにしようと思います❗