※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みにゅ〜
ココロ・悩み

6歳の男の子が空手とサッカーを習っていますが、やる気がなくて悩んでいます。20万円以上かかり、子供の成長が見られないため、サッカーを辞めさせるべきか迷っています。

習い事についてです。愚痴?になるかもしれません。
6歳になる男の子なのですが、空手とサッカーをやりたいと言ったので、習わせたのですが、空手は3ヶ月で辞めました。同じ時期にはじめたサッカーは1年続いていますが、お遊び感覚で集中力もなく、一緒に始めたお友達がどんどん上手くなり、我が子はコーチのお話も聞かずボーッとしていて、試合に参加してもやる気がないのか周りのお友達がボールを追いかけている後ろをチョロチョロ…自宅でも自主練せず、声をかけて一緒に練習をしてもいまいち集中できず。
なので、サッカーも辞めさせようかと思っています。
子供はやりたいと言っているのですが、まったくやる気を感じられず、応援してきた1年間がなんだったのかと思うほどで…。ユニホームやジャージ、靴や年会費・月謝などなど、ざっくり計算しても1年で20万円以上かけて、子供のやる気も上達もなし。
5.6歳の習い事ってこんなもんなのでしょうか…
下手くそでも、一生懸命さが感じられたらいいんですけど、サッカー教室に行ってもダラダラダラダラ…
高いお金を払っている自分がバカらしくなってしまって。
3月になれば来年度の選手登録費・年会費・グラウンド管理費・月謝などなど4万円一括払い。ため息が出ます…
頑張ってうまくなってほしい、一生懸命やってほしいという思いは、求めすぎなのでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

5歳の娘がいて、今のスクールに通い始めてもうすぐ1年、サッカーを始めてからは3年半くらいになります。
うちの子も向上心なく、スクールに行っても集中していなかったりコーチに遊んでもらったりしていますよ😂
もちろん試合なんて参加しません(笑)
自主練なんてしたことありません!
私はそこまで求めていませんが💦
うちは両親共にサッカーしていて、その流れで子どもにもやらせて、今は子どもに聞いてやりたいと言うので続けています。
が、正直うまいと好きは違うのでサッカーが楽しい、好きと言うなら続けていいよと思っています😌
確かにお金払って通っているのに、なんで?と思うことはありますし、うちの場合お金払って習わせなくても親が教えればいいです。(夫婦共に指導経験もあり)
でも、お金払ってでもやらせる理由は夫婦が熱心になり過ぎないようにです!
上手くなってほしいという気持ちもありますが、それは親の希望なので子どもが純粋にサッカーが楽しくて好きと言う気持ちを大切にしたいからです。
上手くなって欲しいと、一生懸命やって欲しいというのは私は小学生中学年くらいからかなーと勝手に思っています。

  • みにゅ〜

    みにゅ〜


    コメントいただきありがとうございます。
    その考え方、尊敬します🥺
    周りの上達がすごくて、見るからに出遅れてるというか突き放されてるというか…
    この春から小学生になるのでしっかりして欲しいと親が期待しすぎでいるのかもしれませんね。。
    サッカーが楽しいのかどうか、本人に聞いてみようかなと思います。

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通っているスクールにもよりますが、楽しくをモットーになのか、技術向上がモットーなのかで周りの子たちの熱量も違うのかなと。
    うちの子は最初楽しく元気よく、サッカーを教えてもらうというより挨拶や集団生活、お友達との関わり方などをサッカーを通して教えてくれるスクールでした。
    今はスポ少やクラブチームに通いながら、さらに技術向上のために通う言えばサッカーの塾みたいなところに通っています。
    スポ少は練習、試合などありますがスクールは場所によってかなり変わってくるしもしサッカーが好きだけどお友達と比べてしまうなら違うところでやるのもアリだと思います!

    • 2月27日
  • みにゅ〜

    みにゅ〜


    「遊びの延長」と称していますが、サッカー選手が講師としているようなサッカーチームなので、本気でやる子は小学生から"選手コース"を選択し活動するようなクラブチームです。
    うちの子はあまり競争心もなくゆっくりマイペースな性格であまりスピードが合わないのかもしれません。
    サッカーは好きそうなので、違うところでゆっくり楽しくやるのもいいかもしれませんね💦

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

現時点ではそうかもしれないですが、上達したタイミングが自分で感じ取れたらどんどんのめり込んでいくんじゃないかな、と
それぞれいろんなお子さんがいるので、いまは楽しんでいればそれだけで充分かなと❣️
続けることって意外と難しいので、その気持ち自体が素晴らしいことだと思いますし、お子さんが大きくなられてから、習わせてもらってよかったって感じることもあると思います🥰
うちは逆に友達が空手やダンス、スイミング、英会話に通っていてもなにもやりたがらなくて、、これはこれで複雑な気持ちです🤣

  • みにゅ〜

    みにゅ〜


    コメントいただきありがとうございます。
    上手じゃなくても、サッカーという一つのものを続けていることはすごいことなのかもしれませんね。本人の気持ちを尊重したいです。

    • 2月27日
団子三兄弟

同じく6歳の男の子、年中からサッカーやってます😊
息子はサッカー大好きで2つのところに通ってますが、少年団とかは考えてないですか?お友達がスクールにいたりしたら嫌ですよねきっと😫安さだけならスクールより安く済みますよ!そしてスクールは結構厳しいけど少年団は楽しくのびのびって感じです。(うちの周りでは)その分親の出番は多いですが…。40000円の一括払いは高いですね😳
3歳の次男も同じサッカー習ってますが、最初は芝生に寝っ転がったりボールより草いじりしてましたが入会して1ヶ月経ちましたがかなり成長を感じます。
やる気ないなら辞めるよーと伝えてみては?
お金出すからには一生懸命やって欲しいと思います!!

  • みにゅ〜

    みにゅ〜


    コメントいただきありがとうございます。
    楽しくのびのびで十分なのですが、なんせお金が高くて…サッカーをやりたいというのですが、それにしても"一生懸命さ"を感じなくて…
    やりたいなら是非ともやって欲しいとお金を出していたのですが、周りがどんどん上手になって、昇格していってるのをみると悲しくなってしまって💦
    違うところも検討ですね…

    • 2月27日
マミー

お金は高いしやる気はないし習い事悩ましいですね〜。

一年生は環境がガラッと変わるので親子とも慣れるまでなかなか大変ですよ。学校優先ですから習い事については楽しく通えているならそのまま大切にしてもいいし、金銭的に見合わないならスパッと辞めて次をゆっくり探すのもいいかもしれません。

子どもは別人格。親の思ったとおりにはならないことばかりです。ゆるく、ゆるく、あまり悩みすぎないで下さいね。

  • みにゅ〜

    みにゅ〜


    コメントいただきありがとうございます。
    子供は別人格…ほんとにその通りです💦
    次3000円払えば、休会も出来るので、お休みするのも検討しようかと思います。

    • 2月27日