プロ野球の試合に家族で行きたいが、日帰りで帰りが深夜になる可能性あり。幼稚園児は休ませるが、小1は翌日学校へ。泊まりは考えていない。可哀想でしょうか?
どうしてもその日に行きたいプロ野球の試合があり、日帰り予定です。(自宅から片道車2時間位)
ナイターで18時開始です。
そこで、小1と幼稚園児を連れて行き翌日学校登校は可哀想ですか?(試合は水曜日)
水曜日学校が終わってそのまま出発し、試合が終わったらすぐ帰ります!
試合が21時頃に終わったとしても帰りが0時頃になる可能性もあります。
そして翌日普通に学校です‥やっぱり可哀想ですかね??
年中児は幼稚園休ませます。
出来れば家族で行きたいと思ってますが、無理難題ならやめておきます。
学校はなるべく休ませたくないので泊まりで行く予定はありません。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
可哀想というか
遅くなる事を分かってて
自分のエゴで夜中まで子供を連れ回すって発想が私には出てこないです。
最近また夜中一気に冷え込みますし
どうしても行きたいなら旦那にお願いして1人で行きます。
どらえもん
どうしてもってことなら…
私なら子供をお風呂に入れてから行きます!
21時に終わって車で寝てもいいようにしてから行きます☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
帰りにそのまま寝てお布団に降ろせるとベストですよね!
参考にさせていただきます!- 2月26日
はじめてのママリ🔰
可哀想かどうかと言われれば、お子さん自身が野球好きでその試合に行きたいと思っているのでなければ、やはり可哀想だなと思います💦
野球の試合って結構長いですし、全く興味のない小1と園児の子には退屈で、かと言って球場内で時間潰すのも厳しいですよね…
終わってからも2時間かけて帰宅して疲れるだろうし、翌日そのまま学校は無理難題とは思いませんが、私ならやめておきます😅
ご主人が行きたがってるなら、ママと子供たちは留守番じゃダメなんですか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。そうですよね、可哀想ですよね。
家族で行きたい気持ちが大きいようです。
ただ、やはり子どもファーストで主人だけで行ってもらおうかと話してみます。- 2月26日
みー
保育士してる時に今回とは違うけどスキー行って明け方帰ってきてそのまま登園するケースがありました。
低月齢児という事もありその日はもうグズグズで可哀想でした💦
大人でも寝具でしっかり睡眠・休息を取らないといけないのに帰る時間が24時頃、朝は6:30頃から順次起床ですかね?
大人でもしんどいですよ💧
どうしても家族で行きたいなら次の日は休ませないといけないと思います。
休ませたくないのであれば我慢するべきだと思います。
休みの日からの野球かはわかりませんがもしその日が普通に通園してる日であれば、私が幼稚園のお子さんの担任であれば声掛けさせてもらいます。
5月は新しいクラスにもなりクラス替えがなくても新しい環境、1つ大きくなったで緊張感いっぱいの中での生活です。
厳しい言い方で申し訳ございません💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
考えなくてもわかる事ですよね‥。
園児は翌日休ませますが、小学生は休ませたく無いので主人だけで行ってもらうように相談したいと思います。
確かに環境が変わったばかりで何もせずとも疲れてますよね。そこまで考えが至りませんでした。
子ども第一でしっかり考えたと思います。
ご意見ありがとうございます。- 2月26日
みい
野球好きで平日でも連れて行く事がありますが、球場まで片道30分の距離です🙂
なので、片道2時間、ナイターは私でもちょっと考えます💦
ただ若い頃、今と違う所に住んでいた時は球場片道2時間弱で学校終わって友達と車で行き、次の日また学校という事はしていましたが、たまにでした😅
なのでどうしてもその日時しか無理なら、1回くらいはいいかなとは思います😃
宿題など学校に影響が無ければ良いのではないでしょうか?
もし他の日でも大丈夫なら、休みの日の前日やデーゲームに変えますね⚾️
旦那さんがどうしてもその試合じゃないといけないなら無理かもですが😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
片道30分ならそこまで悩まず行けそうですね!
その日の試合が年に一度のイベント?でその日に行きたいようです💦
とりあえず子どもの意見も交えてしっかり考えたいと思います!
前向きなご意見ありがとうございます。- 2月26日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうですね。私もその発想は無く主人に提案された時は却下しました。ですがどうしてもと今朝また言われて、滅多にお願いしてこない人なので悩んでしまいました。
行くのは5月末ごろですが、どちらにせよ時間が厳しいですよね。
ご意見ありがとうございます。