
コメント

はじめてのママリ🔰
収入ではなく所得です😊
あとは扶養は税扶養なので、離婚してすぐだと子どもが元旦那さんの税扶養に入っていたら扶養0人の所を見ないといけないです💦

はーママ🌻
もう一回やはもらってるんですけどお仕事が増えるので。
去年の源泉徴収表の所得は87より下回ってます.
はじめてのママリ🔰
収入ではなく所得です😊
あとは扶養は税扶養なので、離婚してすぐだと子どもが元旦那さんの税扶養に入っていたら扶養0人の所を見ないといけないです💦
はーママ🌻
もう一回やはもらってるんですけどお仕事が増えるので。
去年の源泉徴収表の所得は87より下回ってます.
「お金・保険」に関する質問
iDeCoについて。どこでやればいいのか途方にくれてます笑。 数年前に退職して今は専業主婦です。 勤めていた会社で確定拠出年金をやっていて、今は企業型から個人型に変えて、積立はせずやってる感じです。ただ年間の手…
ご存知の方教えてください 今A銀行に口座を持っていてそこに給料入っています ある程度の額が貯まったので別のB銀行に定期預金したいです B銀行の口座とかは持ってないんですがまず何からするべきですか?? どんな流れ…
旦那の給料で生活し、残れば数万貯金です。 私の育休手当ては全額貯金。 前までは私の給料も生活費にあてていて、 安いスーパー行ったり結構節約頑張ってます😤 暑いし出るのも嫌なので旦那に足りなかった食材を 買って…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
養育費は8割で考えます。
はーママ🌻
下に書いてしまいました
はじめてのママリ🔰
それなら大丈夫です。
はーママ🌻
もう今年の源泉徴収のが87超えてたらどうなりますか??
はじめてのママリ🔰
全部支給にはならないだけで、一部支給または無しです💦
はーママ🌻
なるほど。