※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ななこ
子育て・グッズ

11ヶ月の赤ちゃんが保育園に入る際、午睡が12時からしかないことに不安を感じています。午睡だけで足りるか、朝寝も必要か、練習が必要か悩んでいます。生後6ヶ月の時に見学した時との違いも考えています。

生後11ヶ月で朝寝、昼寝をしています😊
4月から保育園に行きますが、サイトで見たところ12時からの午睡しかないみたいで、あと1〜2ヶ月で12時の午睡だけで足りるようになると思いますか?

以前見学に行った時はまだ生後6ヶ月くらいだったので疑問にも思いませんでした!
もし午睡だけで難しそうだったら、朝寝をお願いしてみるのもありなのか、でもそうなると午睡をしてくれなくなりそうだし💦
12時に午睡するよう練習していったほうがいいと思いますか?🤔

ちなみに3月生まれなのでギリギリ1歳児です。
0歳児だったら頼めたのかなとか思ったりしてます💦

コメント

はじめてのママリ🔰

練習しなくてもいいですよ😊
リズム掴めたら寝れるようになります♩

  • ななこ

    ななこ

    ありがとうございます!

    • 2月24日
はじめてのママリ

うちもまだお昼寝2回ですが、同じく4月から保育園です!
先生にまだ2回してる事を話したのですが、集団生活になると、ちゃんと子供が合わせられるようになってくるから大丈夫よ〜って言われました😊
寝ちゃった時は寝ちゃった時で対応しますからって言われたのでもうお願いするしかないなーって思ってます😂

  • ななこ

    ななこ

    ありがとうございます!
    そうですね!
    もうお願いするしかないですね!

    • 2月24日
はじめてのママリ

うちも朝寝と昼寝しており、4月から保育園に行きます。
面談の時にそのことが疑問で聞いてみました。
寝てしまい昼ごはん食べれなくなるようなら、昼前に30分寝かせる等、その子に合わせて調整してくれるとは言っていました!

  • ななこ

    ななこ

    ありがとうございます!
    対応してくださるんですね!
    息子が行く保育園も何か対応してくれることを願って行ってみます!

    • 2月24日
ままりん

うちも3月生まれ4月入園です😊まだお昼寝も2回してます😴
今は育休中ですが保育園勤務してます!
みなさんがおっしゃるようにそのうちリズムがつくようになりますし、まだ無理そうなら寝かせてくれますよ🙆🏼‍♀️
特に0歳児と1歳児の月齢低い子は別の部屋でねんねしてる時あります😊

しゅか

うちも3月生まれで4月入園です〜

個人生活表というのに記入しているのですが、お昼寝も離乳食も、同学年とは諸々できないことだらけで、あららー頑張んなきゃねーって感じなので、いろいろ保育園にお願いしています🙋💦

上の子の時も、3月生まれの小さい男の子が2歳児クラスになっても朝皆が遊んでいる端っこで寝てたりしていることもあったので❣️
まだ1歳で月齢の差大きいですし個別対応してくれるんじゃないかなあと思います🌱

こもも

うちも3月生まれで4月入園です😊同じく今も朝寝してます〜😂
私自身が保育士で1歳児クラスも何度も経験あるので4月からは何とかなるかな〜って感じです。笑

次男が1月生まれの4月入園でしたが、活動内容によっては時々朝寝してたみたいです😂
遊んだり身体を動かしたりの時は寝ず、誕生会などで座ってお話を聞く時間が長いと退屈なのか寝ちゃってたようです😂

12時午睡だと11時から給食準備だと思うので、眠気が勝つか食欲が勝つかって感じですね🤔
保育士さんにお任せしても大丈夫だと思いますよ🙌