※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義実家の法事が苦手です。義母は病気なので色々聞けず、義妹に指示を仰…

義実家の法事が苦手です。
義母は病気なので色々聞けず、義妹に指示を仰いでましたがとても聞かれるのがうざそうで。

なにしていいかわからずにいると率先してやってくれますが本来お前が気づいてやるべき、長男の嫁の癖に…という無言の圧を感じます…

次の法事では義妹に頼らなくていいようにシャンシャン動きたいです。

心がけることってなんだと思いますか?

コメント

はじめてのママりん

義実家ならメインの重要な部分は
旦那さんが動くと思うので
そのフォローとか

主に来てくれた人を気にかけるとかですかね?
椅子は足りてるか、飲み物はもらっているか~、お座布団足りてるか~とか
来てくれた人を観察して
その時その時で動きますかね(*^^*)

今時長男の嫁とか
考え古いですよねぇ(´Д`;)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗旦那、何にもしません😅長男なのですが…男は飯、女は準備という役割がはっきりしてまして…行きたくないけど頑張ります😵

    • 2月24日
はじめてのママリ🔰

私も長男の嫁ですが、適当に真似して動いてます!!
次の法事があるのでしたら、今回どんな流れでどんな物を用意してどんな時にそれを出すのか、事前になんの準備がいるのか、どこにしまってあるのかなど覚えておき、始めの数回は補助に回るくらいでいいと思います。私もそんなに法事ってある訳でもないので忘れます😂これ出しておきました。コレここに置いておきますね。と、次に何が必要かを考えてソレを準備しておくなど考えておくとスムーズだと思います!!誰を呼ぶかとかそこまでしないといけないのでしたら、義妹にそのリストを貰っておいてもいいかもです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗
    以前の法事で自分なりにマニュアルつくって携帯にメモしといたのに機種変更の時に消えてしまいました😢
    これは、私ごときのような新参ものが触っていいのか?みたいなものがあるのですがそれも、いやお前がやれよみたいな視線を感じ…夫はおぼっちゃまくんなのでなにもしなくても怒られないのに😭
    憂鬱です…

    • 2月24日
はじめてのママリ🔰

そんな気持ちでいらっしゃるだけでも尊敬します😊❣️えらいです!

義実家の法事なんだから、手伝うくらいで良いのではないでしょうか。
同居、跡取りとかなら別ですが…😅

冠婚葬祭って疲れるので、義妹ちゃんもただダルいだけかもですよ。

心がけるとしたら、、聞いたことは覚えておく、くらいだと思います。
頑張りすぎないでくださいね😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    これからは同居も始まるのですが、法事に主体的に関わるのはこれまで義両親がしてたことなので、私自身サポートするぐらいがでしゃばりすぎずいいのではと思ってました。
    義妹は、自分はこの家を出たのだから嫁がすべきと思ってるようです。独身ですが住まいは自立してるので…
    味方のいない場所で、永遠のように長い数時間がほんとに苦痛です😭

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、同居なさるんですね💦
    そしたら、これからはお姉さん(ママリさん)お願いしますね、って義妹さんはなってるのかもですね。

    一番大事なのは、旦那さんがママリさんの立場や気持ちに寄り添ってくれるか、かなと思いました。
    実際には裏方的なことはしなくても、声掛けしてくれたり、労ってくれたりするだけで、全然違いますもんね。

    同居後もママリさんがやって当たり前、じゃなくて、ありがとうと思ってくれるように話しておく必要があると思います!

    そういう環境で育った男性って、それが当たり前なので、、気付くことは無いと思います。

    • 2月24日